ドングリを入れる器
娘にどんぐり採集用の器を制作依頼したら、どう見ても大きすぎる。

数百コ対応サイズ(笑)。
娘にどんぐり採集用の器を制作依頼したら、どう見ても大きすぎる。
数百コ対応サイズ(笑)。
苔が庭で手に入るので、小さなテラリウムを作ってみました
皿に置いただけという簡単なもの。でも可愛い。猫ちゃんはミチカが追加(笑)
なんというか、このところコケの美しさが気になってます。
綺麗になる姿を想像しながら形作ってみる。ミチカのお気に入りを使ったら怒られた(笑)。
初夏に作ったロウソク立て、毎日の様に自宅で使っています。
炎の美しい輝き、ついつい見とれてしまいます。
安価に手に入る市販のティーライトキャンドルを用います。インテリアとして飾っておくのも可愛いです。
数年前、何台も制作したスピーカー(無指向性)。
難しい作りだったけれど、挑戦しがいがあって本当に楽しかった。木部の専門家として開発に携わりました。試作を繰り返して製品としてのクオリティが高まっていく姿を見続けました。
着付け時に全身を確認できる姿見です。
閉じている状態は上品な姿。
左右のミラーを開くと、任意の角度で止めることが可能です。
木製のペンダントライトとしてもお使い頂ける「木のシャンデリア」。オリジナル品は那須の藤城清治美術館のご依頼で制作した物ですが、家庭でも使いやすい少し小さいサイズを色々な所でお使い頂いています
産科内にあるスウェディッシュ マッサージルーム。マッサージ台以外、全ての家具を作りました。
Studying about vacuumpressing
真空成型の研究中
綺麗な形をどう作るか、何度も試作。
真空成型の様子を動画にしてみました
なんとなく加工中の木を並べてみました。
これで床を作ったら綺麗だろうけど、めちゃくちゃ大変だな(笑)
ものすごい縮み杢(波打っている様に見える木目)が現れる最高品質のホワイト・シカモア(メープルの仲間)を使ったモノ作りは、結構デリケートで気を使います。
丸い天板に、放射状の木目が特徴のラウンドテーブル。
Display Table
展示台
美術展などで展示物を並べる台やテーブルは色々とありますが、画廊の方から、綺麗な木のディスプレイ テーブルがあったら良いというお話しを頂いて作りました。
森の中を流れる清流で撮った写真の一部を動画加工してみました
すごく面白い(笑)。
妻のアクセサリーなどを納めるために作ったアクセサリー収納ケースです。
もうずいぶん前に作った物ですが、久しぶりに写真を見て、我ながら難しそうな物を作ったなあと感心してしまいました(笑)。
壁に取り付けるようになっています。使用時には蓋を開け、鏡を見ながらイヤリングや、首元のネックレスを確認できます。
Marquetry
木象嵌
お子さんが描いた絵、思い出の景色や愛犬愛猫、愛車などの姿を木の中に埋め込む木象嵌(もくぞうがん)のご依頼も受けています。量産には全く向かない技術ですが、唯一無二の物となりますので特別なプレゼントとしても最適です。
これは息子のモユルが描いたスウェーデンのバス。
Marquetry with dyeing wood
染色材を用いた木象嵌
これは染色した材による象嵌(ぞうがん)作品です。前回載せた物たちは木材その物の色や、木目の変化だけで図柄を表現していますが、こちらは色が付いているので、やっぱり目立ちます。
スウェーデン留学時に初めて作ったものなので、拙いところがところがたくさん見あたるけれど、今ならもっと上手く作れるはず。染色材を所有していないので、そのうち自分で作ってみたいですね。