シャンデリアの取り付け
綺麗な光が入る場に、木のシャンデリアを取り付けてきました。

点灯はもう少し先。
綺麗な光が入る場に、木のシャンデリアを取り付けてきました。
点灯はもう少し先。
私は木の仕事だけでなく、PC作業も得意にしています。
ウェブサイト構築の依頼を頂き、張り切っているのですが、大きな問題が発生しています。
美味しそうで、美味しそうで、作業が進みませんっ(笑)!
二週ほど前に葉挿しをした多肉植物の葉から、芽が出てきました!
可愛らしい。
毎年楽しみにしているホタルブクロが咲きました。
可憐な釣り鐘状の花。いよいよ夏なんですね。
中目黒駅すぐ近くのPavilionへ食事に出かけたんですが、期待通り、すごく面白い場所でした。
バイクが吊されていて、愛を表現する照明があって、トイレの中に街灯が突き出ていて、電車の振動によって光量が増減する。
↑
意味が分からないですね(笑)
写真を何枚か。
声を掛けて頂いて、どんなお店かも知らずに伺った割烹店。
嗜好に合わせた日本酒を勧めて頂きながら飲むスタイルを選択。
最初の一杯は同じ物だったのに、最後はまるで違う風味のお酒になって面白かった(笑)
あんなにたくさんの日本酒を一日で味わうのは初めてだなあ。たぶん十種類くらい(覚えてない)。那須に近い南会津のお酒がたくさんあったのも嬉しい。
実家から引き取ってきた雛飾り一式(1910年頃の物)が立派すぎて、どうしたものかと悩んでいます。
捨てるには忍びない。
去年から始めたメダカ飼育。6月を過ぎて湿気が増えてきてから、あきらかに苔たちが生き生きとしています。
緑には一円もかかっていません。道端や川べりで摘んできた物たちです。ほてい草は頂き物。放ったらかしに近いのに、素敵な雰囲気になってきました。
こんな楽しい枝豆、見たことないよ(笑)
@パビリオン東京
毎年恒例のカエル観察が今年も始まりました。
獲物を狙っているのかな?
一ヶ月前から調子の悪かった愛機EOS 5D君が復活せず、永眠しました。12年半も使い続けてきた思い出が詰っているので寂しいものですね。
最新モデルは、高性能すぎて必要ないので、中古で二代目を入手。液晶画面にホコリなどが入り混んでいたので、いきなり分解(笑)して、清掃。
ネジの緩んでいるところも締め直して、バッチリです。数日前のカエルはこのカメラで撮りました。
苔に夢中。
雨が続いているお陰で苔たちも元気いっぱいです。
シャンデリア用の様々な電球を試してみました。一番の目的は綺麗に調光出来る物を見つけること。
様々な形状のLED電球も試して分かったことは、アマゾンで「調光対応」と謳っているLED電球のほとんどがウソだということ。
その中でも、手前の物が最高の結果でした。フィラメントの様に見える発光部も綺麗です。今後はこれだけを使おうと思っています。
紹介して頂きました。
組み上げ始めた鳥の餌台。
プレゼントになります。
春先に始まった庭での小屋作りが、梅雨末期に再開(しかし、昨日は避難勧告がでるほどの大雨)しました。
草木が生い茂り、どこから撮るか悩むほど。池の水もあふれるほどになっています。
たしか3-4匹だったはずのミナミヌマエビが、いつの間にか増えていました。
小さい子が少なくとも10匹はすぐに見つかります。メダカやゲンゴロウと混泳していたのに増えるもんだねえ。写真は最初からいる子。
後回しにしたままだったウェブサイトのSSL化を行いました。
SSL化って何?と思う方ばかりだと思います。セキュリティを向上させたってところ(笑)
蛍袋を生けてみました。
なかなか綺麗。
前回載せた写真は背景が黒でしたが、こちらは真っ白。
黒の方が引き立つけど、これも悪くないね。