
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
工房の使い勝手や、機械の習熟度を高めるために色々と作り始めた際、最初に用意した物が材料置きとなる通称”馬(ウマ)”。他にはなんて言えば良いのかな、脚台?。
物を作っていく過程で、材料を置く場所が必ず必要になります。机とかでも良いけれど、必要ない時は簡単に片付けられると便利なんです。
各工程で、リフターを使うと便利だと気付きました。特に重たい材の時は楽。
接合部はもちろんドミノを利用。簡単且つ、高い強度のほぞ組を得られるので重宝しています。
角の面取りは鋸盤で。
注:このやり方はリスクがあるので、ちょっと気をつけるべき。
部材が出揃いました。左にあるのは、自宅で使っている分を見本に持ってきました。置き場所は机。この工場に置きっぱなしになっていた物を利用しています。
どんどん接着あるのみ。
形が見えてくると嬉しい。
通常は捨てられてしまう部位(写真からも分かりますが、見るからに汚い部位がそこら中にありますよね)や、ちょっとくらいの節材も、今回は全く気にせず使用。ウマとして使うには全く問題ないからです。当然ながら、表面仕上げなども行いません。
4組(8台)出来上がり〜。
使用例:
作業台横で大きな荷物を載せる。
使用例:
板を載せれば、机に早変わり。キャンプとか、フリーマーケットでの出店時にも大活躍します。
家具工房で必須の道具でした。
懐かしー。
よく工房にあったな〜。そして、お世話になったな〜。
元気ですか?
投稿者 マコ