
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
まだまだ実力不足ということもあって、必要ないと思っていたのだけど、スラローム(SL/回転)用の板を増やすことにしました。これで、大回転(GS)と回転用の二本を使い分けられるようになりました。もちろん息子用ですが・・・
子供たちは用具で気分を盛り上げることで、技術向上の良いきっかけになることがあるのだとか。コーチがそう言っていましたが、いかにも性能良さそうなモデルを見ていると、親の僕も勝手に盛り上がります(笑)。
縁あってこの板を、東京のレーサーパパから譲ってもらったのですが、一部をモユルにも負担させることにしました。そうすることで、自分の物という意識も高まるだろうし、真剣になることを期待しています。お年玉もたくさん頂いたみたいだし(笑)。
ビンディングを外す。ふむふむ、こうやって調整するのね。なんかワクワクしてきたぞ。
そして、これも息子用。ジュニア向けは少しは安いとはいえ、競技用具はお金がかかるなあ・・・早速取り付け。息子の物だとはいえワクワクする。国別シールが付属していたので、モユルが生まれた国のスウェーデンを選択。さあ、上手くなってくれたまえ。
しかし、LEKIのストックはいつ見てもかっこいい。これだけで上手そうに感じる。レーサー気分は否が応でも高まります。しつこいけれど、気分が盛り上がる→技術向上となって欲しい。
GSストック(グネグネ曲がっている)は無くても良いと思っていたのに、SLストック(こちらは真っ直ぐ)にパンチガードをつけると、GSで併用は危ないらしく追加することに。モユルは大喜びです。
チューンナップなども済み、初滑り。しかし、生憎の天気。
パンチガード(ポールに当たる際に手を守る)だけでも強そうだけど、膝当てと顎ガードも必要になるくらい上手くなってね。