
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
初めて寄ってみた古道具屋さんで、柱時計を見つけてしまいました。奥の方にひっそりと佇んでいたのです。
動かないけどそれでもいい?と言われたけど、きっと直せると思って購入。ドイツ製だし、そんなに悪い物ではなさそう。ばらばらにして車に積む。
工房に持ってきて、とりあえずケースを元通りにしてみる。2メートルくらいあるかな。まだ動かない。
ムーブメントを取り出してみよう。
簡単な作りのケース。
重りのチェーンが歯車に正しく掛かっていないのを直す。歯車にチェーンが噛み込んでいるのかと想像していたけど、もっと簡単だった。
目視する限りでは他に問題は無さそう。
再び組み直して、重りを取り付けて、振り子を動かすと、全く問題なく動き始めました!鐘は、15分ごと、一時間ごとに鳴ります。ON/OFFも出来る。メロディーは学校の鐘の音(正確にはウェストミンスター寺院)。
文字盤上、Tempus Fugitというのは、直訳すると時間は過ぎていくというような意味。時は金なり、時間を無駄にするなとか、光陰矢のごとしという感じでしょうか。
これは嬉しい。
綺麗なケースを作って、中身を移すのも良いかも。
わー素敵ですね!
なんか古い時計っていろんなことを経験してそうで、ね
のっぽの時計は、我が家にはなかなか置けないですけど
時間になったら電子音じゃない音で知らせてくれる時計、欲しいなあ
投稿者 kaori
昼間は気にならないのですが、静かな時間になるとカッチ、カッチとか、ボーンボーンとしっかり聞こえてきます。音は良いけれど、時報をOFFにしていないとビックリします(笑)
投稿者 いくる
私も16年前 還暦の記念に これと全く同じ時計を購入し 一度も修理やメンテを行っていませんが 今日まで元気に時を告げてくれています
もちろん 季節の移ろいに合わせて 振り子のネジを自分なりビミョーに調整して優しく面倒を見ていますが ^▽^
15分毎に違う方鳴り方をするので文字盤を見なくても大体の時間は推察でき TVの時報とシンクロして時を告げるとヤッター!と悦に入ってます
なんでもIT化の今の時代 電池や電気も はたまたゼンマイも使わず故障もなくいつも動き続けて呉れている貴重な存在です
私が天国に召された?アトも 孫たちがこの時計を眺めて「お爺さんとイッショにチクタク・・♪♪」と歌ってくれるかな・・?
投稿者 わびすけ