かご付きのベンチ
衣類などを納める籠を備えたベンチを作りました。

脚はメープル(かえで)で、座はチェリー(さくら)です。
当初は座面を削ったりすることも考えたのですが、あまり手を加えすぎない姿にしました。
衣類などを納める籠を備えたベンチを作りました。
脚はメープル(かえで)で、座はチェリー(さくら)です。
当初は座面を削ったりすることも考えたのですが、あまり手を加えすぎない姿にしました。
珍しく時計を作ってみました。幾つか作ったうちの一つ目。
放射状の模様の円盤を僕が作り、目盛などは娘のミチカが作りました。ラインストーンを一つずつ貼っています。
初秋の好天に恵まれた日、渡良瀬渓谷鉄道に乗りに出かけました。
桐生からではなく、日光に近い終点駅の間藤(まふじ)から乗車します。
間藤(まふじ)駅から、渡良瀬渓谷鉄道のトロッコ列車に乗って、大間々(おおまま)駅で折り返しの列車に乗ろうと思っていたのですが、時刻表を見ると一分くらいの余裕しかないので、一つ手前の上神梅(かみかんばい)駅で待つことにしました。
何も期待していなかったのですが、下りて正解。
ミチカとの撮影会になりました。
わたらせ渓谷鉄道に乗ったあと、第二の目的地へ。
地下壕の様な場所へやってきました。
キッチンや洗面台、手洗い場などのシンク周りで備えられているペーパータオルの収納ケースを木で作りました。
こんな贅沢なペーパータオル ホルダーは、なかなか無いのではないでしょうか。綺麗に出来て嬉しい。