
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
那須で迎える初めての夏。
今日は快晴だったので、庭の生物観察をしてみました。
いきなり玄関横の木で見つけたのが、このカッコイイ大顎の持ち主。
雨続きだったので草木の葉が青々としています。
こちらはヤゴの抜け殻。
結構大きいけど、どのトンボかな。迫力一杯のオニヤンマがよく飛んでいるので、それかな。
新たに咲いた山百合。
今朝、初めて咲いたアサガオの花。モユルが栽培中。感激して日記に書いていました。
池で、アメンボを撮ってみた。水に沈んでいる枯れ葉に、アメンボの影が写っているのが綺麗。
さて、その池ですが、すごいことになっている。ものすごい数のオタマジャクシ(アオガエル)がいるのだけど、なぜか一箇所に密集しているところがある。
しばらく観察していたけど、なんでこの場に集まるのか分からない。餌の藻は十分にあるし、何か引き寄せられるものがあるのでしょうか?
と、ここでひとつ思いついた。ひょっとして水がわき出ているのかも。水温の違いとか、水流を感じているのかな。
かなり大きくなってきたオタマたち。脚の出てきた者も見受けられるようになってきましたので、上陸も時間の問題でしょう。
最初の写真のクワガタです。
ここに越して来てすぐの頃、ミチカがクワガタの頭を拾ってきたことがあったので、そのうち見つけられるだろうと思っていたら、いきなり発見。
僕が子供の頃、一番好きだったミヤマクワガタ君です(感激)。2匹のオスと、メスもいました。オス同士(もう一匹は奥の方に、顎と触角がうっすらと見えている)が睨み合っていたのかも(笑)。
カブトムシ(夜行性)はまだ見かけませんが、きっといるはず。
目の前に迫ってくるような大自然の生きものたち。
いつも、ikuruさんの写真に癒されてます。
そして、いつか那須にお伺いしたいですね。
投稿者 Oohiro
Oohiroさん
実際、目に飛び込んでくるような虫もいます(笑)。もうちょっと整備して、皆さんにお見せできるようになったら良いですね。
投稿者 いくる