
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
木の家具を作るには、材料がなければ何もできません。
この日は材木屋さんにやって来ました。
製材工場を見学。ずらりと並んだ丸太が加工される場所です。
巨大な帯状の刃物(帯鋸)でぐいぐいと切っていきます。
こちらは小売り店。輪切りの木を見つけました。すごい大きさですね。
窓の様な穴から。
もちろんミチカも(笑)。
お、杉?が沢山。仕入れ先を探すのも、当面の課題でしょうか。
材料も一種類だけという訳にはいかないでしょうから、これも手間のかかる仕事ですね。
そういえば、竹って使いますか?
割と日本独特の様なイメージがありますけれど…実は結構好きだったりします。メジロカゴとか。
投稿者 ts
ども。
緑色の木を切る機械に白い文字で「ノーテンション」と書いてるのを見て、テンションあげないようにと読むのか分からず。ハイテンションではダメなんですね。ワックワクしながらの作業は禁物です。
巨木の輪切りは屋久杉? 鹿児島では同じような輪切りの木を見ると、どうしても屋久杉を思い浮かびます。地方の儲かってる農家や漁業の家庭によく置いてます。立派だけど、置き場所に困る…。
投稿者 フミト
tsさん
その通りです。一箇所で全ての材が手に入れば簡単なんですけどね。
うーん、竹は使ったことがありませんが、何か機会があれば試してみるのも面白いかもしれません。
フミトさん
確認していませんが、たぶん帯鋸の張りのことじゃないかと思います。
あれは屋久杉っぽいですよね。ほんとうに置く場所に困りそう
投稿者 いくる