
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
一人で物づくりをしていると、手伝ってくれる人がいたら助かるのになあと思うときがあります。特に大きな物を作る時ほどそうですし、材料の準備をする時もそう感じます。
一人で作業をする中で、準備の手間や負担を軽減してくれるのがこれ。PLANOプラノ君。スウェーデンの家具工房で研修をしていた際に初めて存在を知りました。当初は使いにくいなあー(使用方法にちょっとクセがある)、と思ったのですが、コツを掴んでくると、おおっ便利じゃないか!と評価が変わりました。
まずは工房内の設置場所を定めてから、取付開始。2X4材に固定することにしました。
これで1セット。もっと間隔を詰めても良いけど、これくらいに。
何に使うかというと、このように板を何枚も接ぎ合わせる用途に使用します。
これの良いところは、上下から圧を加えるだけではなく、厚さ方向にも締まること。接着作業の経験がある方には分かると思いますが、クランプで締める際に発生する動き(色々な方向に滑る)を抑制できるんです。接着作業がかなり楽になります。
今回使用したのは、ホームセンターで買ってきた150円の激安1X4材。接着面を軽く整えてから、まとめて接着剤(普通の木工ボンド)を塗ります。ローラーを使えば簡単。塗布は片面のみ。
慣れてくれば、このように一気に10枚同時も可能。5枚接ぎの板を二枚まとめて接着しています。間に入れているのは追加のクランプ。これを作業台上でやることを考えると、ものすごく簡単。そして、とにかく素早く圧着できる!
接着後、軽く鉋盤を通して、表面を整える
あまりこだわっていなかったのに、思った以上にばっちりの接着面。嬉しい。
これは工房内で使う収納棚になる板。費用を抑えて、あまり時間をかけずに作りたかったので、プラノは大活躍でした。もちろん、良い材でしっかり作る時にも非常に役立ちます。
帰国直前で大忙しの時、コンテナに詰め込もうと思って購入して正解でした。
『集成材製作機』なるものがあるとは知りませんでした。プレス機でしか出来ないと思っていたのですが北欧には頭の良い機会があるんですね。
5~6kg/c㎡の圧はかかるのでしょうか?
写真で見るとプレーナーも国産ではないようですがスエーデンで購入したものでしょうか?
私も昔多少、木にかかわってきましたのでいつも興味を持って読ませていただいています。
去年は長野県に依頼され『林業経営の近代化』ということで講演会を行いました。
今回ブログランキングで11位になってしまい、非常に残念に思っています。仕事の合間にやっているのですから大変とは思いますがぜひ面白い内容で読者を魅了してください。ストックホルム在住の時のような素晴らしいものを期待しています。
投稿者 山田博矩(やまだひろのり)
山田博矩(やまだひろのり)さん
どれくらいの圧かは分かりませんが、必要十分な力はかかっているようです。実は、購入するまではスウェーデンの物だとは知りませんでした。てっきりアメリカあたりの物かと思っていたんです。
鉋盤はオーストリアのフェルダー製です。日本で購入しています。
ブログランキングはしょうがないと思います。以前は毎日の様に更新していましたが、最近はそれも減っていますしね。でも、まだ10位前後にいられるだけでも嬉しいです。
投稿者 いくる