
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
慌ただしくしていたため、ブログ上での告知をすっかり忘れていました。実は土曜日に講演会を行います。
「北欧家具の国で学んで」
日 時:2011年6月11日(土)P.M.2:00〜4:30
場 所:桑沢学園 法人本部 渋谷分室 82教室
渋谷区神南1-4-17桑沢デザイン研究所8F
参 加 費 :会員500円・非会員1000円・学生500円(お茶代込)
申込方法:下記、事務局へお知らせ下さい。
木の文化フォーラム 事務局 財満やえ子
スウェーデン留学での経験や、日本での活動についてお話ししたいと思っています。
会期が直前に迫っていますが、たぶんまだ申し込みは可能です。ご興味がございましたらぜひいらしてください。また、三月に震災のために中止になっていた講演ですが、こちらは11月になりそうです。内容は重なりますので、ご都合のよろしい方をお選びいただけたらと思います。
何と、桑沢デザイン研究所で講演!個人的には、こっちの方が東大よりも凄いと思ったり。色々うまくいきますように。
…木の文化…そういえば、四谷にあるおもちゃ博物館だったかな、木のおもちゃが沢山あったなぁ。
投稿者 ts
前略
我が家の場合と幾つかの共通点があります。
1986~1987年にストックホルム(リーリンゲ)に家族四人で住んでいました。
お子様達を見ていると風渡る丘を傘の付いた乳母車を押していた頃が懐かしく思い出されます。
長靴も帽子もみんな美しかったこと。
それから私は子育てが終わり、2008年から那須にいます。これにも驚きました。
植物の南限と北限、それに日本海側と太平洋側、標高差の違いで豊かな植物染料が手に入ります。
キラキラして希望に満ちた日々を・・
投稿者 fmrk
tsさん
最初は緊張しましたが、なんとかなりました。なにごとも経験ですね
fmrkさん
傘のついた乳母車!私たちもやっていました。なかなか贅沢な時間でした
投稿者 いくる