
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
稲を収穫して、一ヶ月ほど乾かしてやっと脱穀の日がやって来ました。風にさらしながら時間をかけて乾すと、美味しさが増すんだそうです。
どうやって脱穀しようかなと思っていたんだけど、これを使うことにしました。ミチカがセッティング中。
稲を束ねて、溝に引っかけます。
そして引っぱる。プチプチッと弾けとびます。
あとはこれを集めるだけ。簡単でしょ。
そう思っていたら、ものすごく大変で、これまでの作業で一番時間がかかってしまう。
籾殻つきのお米です。
これを精米(正確には、籾すり→精米)するのが、さらに大変。一升瓶にいれてつっつくのでは何日もかかる事は確実。参ったなあ。
とりあえず、想定以上の量になったので、数食分にはなりそうですよ。
う〜ん。
知識として知っているのと、実際に経験してみるのとでは 違うんですよね。
何かを作るっていうのは
農業だけじゃなく製造業だって、すごい手間隙をかけてる。
市場開放、経済効率、TPP。
ゔ〜ん。
投稿者 tz
一升瓶での籾すり、何か小さいころ見たような気がします。
家では今、玄米をコイン精米器(精米所)で精米してます。
投稿者 korosuke
一升瓶精米、ミチカちゃん、力入っていますね~
・・・そんな表情。
自分たちで手をかけたものを食べたらおいしさもひときわでしょうね~
投稿者 kaori
こんにちは
久しぶりに、ブログ拝見しました。
ミチカちゃん!!なんかお姉さんになりましたねえ。背が伸びたのかな。
どんどん成長していく子供の勢いは、すごいですね。
また、お邪魔します。
投稿者 sanae
お、千歯扱き。というより、形だけなら逆千歯扱きか?効率は良さそうに見えますね。
籾すり、記憶が曖昧な程の子供の頃、電動式の籾すり機を見た記憶があります。
唐箕も見た様な気もしますが…どうだったのかな。
箕は沢山あって、しいたけだの唐辛子だのを祖母が良く干していたなぁ。
自ら手をかけたご飯、ずっと覚えていてくれると良いですね。
投稿者 ts
tsさん
効率が良いのかどうか微妙ですが、手で取るよりは遙かに良いです。電動機、欲しくなりました(笑)
投稿者 いくる