簡易シャワールームが大活躍
職業柄、夏はめちゃくちゃ汗をかくわけですが、数年前に簡易シャワールームを作ってから、昼食前とか帰宅前に汗を流せるようになり、大変快適になりました。

材料:
キャンプ用着替えテント
1X4材
防水合板
ビニールハウス用シート
拾ってきた or もらってきた水栓一式
ヤフオクで買った湯沸かし器
職業柄、夏はめちゃくちゃ汗をかくわけですが、数年前に簡易シャワールームを作ってから、昼食前とか帰宅前に汗を流せるようになり、大変快適になりました。
材料:
キャンプ用着替えテント
1X4材
防水合板
ビニールハウス用シート
拾ってきた or もらってきた水栓一式
ヤフオクで買った湯沸かし器
毎年、工房の軒下にアシナガバチが巣を作るので、いつも観察しています。
あれ、なんか大きさの違う蜂がいるぞ?と思ったら、巣をガリガリとかじっている音が盛大に聞こえてくる。
スウェーデン留学中に作ったロウソク立てを、久しぶりにたくさん作りました
ティーライトキャンドル(アルミ器のもの)を使用します。スウェーデンでは様々な形で試作し、3つの綺麗なフォルムを見つけ出していました。
娘と土いじりをしている最中、ふと思いついてモスボールを作ってみた。
苔ってペリペリと剥がれるんだね。作り方が合っているか分からないけど、とりあえず形になりました。定着してくれるかな。
凝った構造に悩まされてきましたが、完成が近づいてきました。
が、細部が煮詰まらない・・・
様々なテクニックを駆使しています。
モミジの象嵌も。
ずっと目が合っていて、怖すぎなのですが・・・(笑)
#30分も追走 #なまはげ #秋田
娘のミチカが育てている植物たちを観察しているのですが、成長が目に見えて良く分かります。
一昨日の朝。ラリッサ バルコニアは、花びらが少ないバラなのかと思っていたら、
展示会出展のお知らせです。丸善の丸の内本店で開催されている「木の匠展」の会期後半に出展します。
これまでに展示したことが無かった作品や、最新作なども持ち込みます。ご興味ございましたら、ぜひ会場までいらしてください。
丸善 丸の内本店
東京都千代田区丸の内1-6-4 オアゾ
木の匠展
私の出展期間は、7月18日(水)〜24日(火)
営業時間 9:00 - 21:00(最終日は17時まで)
不在の場合がありますので、あらかじめご連絡頂けましたら確実です。
工房近所の方からメダカを三匹分けて頂き、飼うことになりました。25年ほど前に熱帯魚に夢中になったことがありますが、今回はお金を掛けずにお手軽な飼育環境を目指します。
お安い水槽セットと一緒に、水草のマツモを買ってきたけど、あまりに寂しいのでどうしようかなあと思ったところで、近所の川へ行ってみました。
苔やら水草が繁茂している場所を見つけ、少し移住してもらいました(笑)。窮屈になったけど、ずっと良さそうな環境になりました。ミチカさん、大喜びです。
開花間近だったサボテンの花が、一斉に開きました!
見慣れていないこともあって、本当に綺麗!
丸善 丸の内本店での展示会が始まりました。
初日の朝、私の名札が用意されていて気が引き締まりました。
本日から私の著書も、丸善の展示会場に置いています。
打ち合わせの段階から予定していたのですが、出展準備で慌ただしくしているうちに失念。会期初日に思い出して、すぐに発注して頂き、今日から作品たちと一緒に並んでいます。
小さな小さな私の世界が出来上がっています(笑)。
自宅駐車場脇で摘んできた野草が、展示会場で可憐な花を咲かせています。
小さくて綺麗な花。書店内の涼しい空調とも合ったようです。
もう本当にどうなっているのかというくらいの猛暑の中、丸善 丸の内店での展示会は明日の最終日を残すところとなりました。
昨日やってきたモユル君には明日の片付けを手伝ってもらいます。中学三年生、心強い戦力になりました(バイト代有り)。
展示会場からの帰り道、思わず夜の東京駅で撮影会を始めてしまいました(笑)。
iPhoneSEでどこまで撮れるか挑戦。4秒の長時間撮影。三脚を持っていないので大変。
おおーっ、なかなか、いいねえ。
工房内に設けた撮影スタジオで子供たちを撮影しました。
以前みたいに簡単には撮らせてもらえないので、ちょっと工夫が必要です。
もみじの象嵌(ぞうがん)を施したチークの蛇腹扉
あまり見かけませんが、巻き戸、蛇腹(じゃばら)扉、スライド扉、Tambour doorと言われる構造の戸です。