
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
こんな言葉があるか分かりませんが、いよいよ春らしくなってきました。春 爆発前夜です。近所では桜が咲いたし、木々たちも目覚め始めています。ついでに花粉症も今がシーズン(笑)。
水辺は、やはり緑色になるのが早いですね。
池の中には、藻が増殖中。おそらく、水中に溜まっている落ち葉が分解され始め富栄養化し、さらには光合成が盛んに行われるようになったからでしょう。
観察していたら水生動物の中に、サンショウウオらしき生き物がちょこちょこといることが分かりました。イモリだかサンショウウオ(種は同じみたい)だか良く分からないけど、どなたか詳しい方に見てほしいですね。
小さな鯉も放してみた。
新緑は本当に綺麗。真新しい葉の触り心地って素晴らしい。
カエデの葉っぱ。ものすごく柔らかい。
色づく季節も楽しみです。
これこそ爆発直前の、ツツジたち。
もう数日でドンッと咲くことでしょう。
足元の小さな、小さな花たちも綺麗。
ミチカの興味は、タンポポさん。
来週には、もっと青々としているかな。
なかなかの収穫。今、食卓にはたくさんのタンポポが生けられています。
フォトログ・那須の○○工房と、ご家族の写真は今後もズーッと、
続けて下さい。那須の新緑と水辺の情景は本当に癒されます。
この様な情景は、中々見られるものでは無いです。
ミチカチャンの庭に出たがる気持ちが、良く分かります。
タンポポ一杯採れて 良かった、良かった!
投稿者 カメラ小僧
うわぁ〜、こりゃ良いなぁ。池の畔の苔むした岩も凄い存在感。
イモリとサンショウウオは、身体がイボイボのざらざらだとイモリ、つるつるのぬめぬめの感じがサンショウウオと考えれば良さそうですが、捕まえてみないと分からないかな。
お腹が赤くなるのはアカハライモリですが、これは毒を持っている様ですね(派手な奴は毒を持っている…)。どのみち手荒に扱うのは厳禁と。
そういえば、マムシやヤマカガシもいそうな…ヤマカガシはおとなしい性格ですが、その分毒はキングコブラ並みとか。ヤマカガシも耳の辺りに黄色と赤の模様があったりするので、毒々しい色には毒ありという事で。
最初の葉っぱは桜の系統かな?この時期の葉っぱは良いですよね、特に瑞々しくて。
こんなカエデは初めてみました。一瞬ヤツデかと…
家のヤマモミジは、春も真っ赤っかです。初夏の強い紫外線から葉っぱを守る為だとか。
真夏でも、結構丁度良い感じの木漏れ日になりそうですね。スミレの次に足元に咲くのは何だろう?
投稿者 ts
うわ〜〜〜^^^^^^!なんと清々しい!瑞々しい!
最初の写真、我が次男がスウェーデンの森で写した思い出のショットと同じ。。。
彼も「サンショウオだ!サラマンダーだ!」と春先は森に通ったものでした。
最後は両手&両足に長靴履いてました!?殆どワニ状態。
ミチカちゃんとタンポポ!見てるだけで元気になれそうです。
『タチツボスミレ』は我が家で増殖中、大好きな花です。
ウチの庭のカナダカエデは、やっと手のひら大になりましたヨ。
投稿者 ICAで~す♪
カメラ小僧さん
当面は止める予定はありませんのでご安心を(笑)!
しかし今日も、卓上のタンポポが増えることでしょう。。。
tsさん
捕まえるのは難しそうですが、ぬるぬるしているように感じます。毒には気をつけないといけませんよね。蛇は嫌だなあ。。。
このカエデの葉は、広がり始めたばかりですので、このような形をしています。たぶん一日もすれば平たくなると思います。スミレも可愛いですよね。ミチカのお気に入りなんですよ。
ICAで~す♪さん
ふふふ、ワニ並みに水に入ってくれたら面白いですね(笑)。
タチツボスミレというのですか。植物の知識が本当に欲しいと思う日々です。
投稿者 いくる
新緑の季節は、ほんと気持ちがいいですね。
僕は、フラワーアレンジをしているのですが、この時期花がいっぱいで好きだな〜。
投稿者 シンジ
シンジさん
花と一緒にお仕事されているのですか!?素敵ですね!
投稿者 いくる