
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
今晩の那須は、大雨+雷。真っ暗闇の中、派手に雷が鳴っていて、近くに何度も落ちたみたいで、すごい音。怖いくらい。しばらく電気製品のコンセントを抜いて用心(ブログ更新はその後にやっています)。
三週間前に、池から離れた場所に落ちていた卵を拾ってきて、アオガエルのおたまじゃくし観察を続けています。モリアオガエル(木の上に産卵)だろうと思っているんだけど、シュレーゲルアオガエル(水辺すぐ近くに産卵)かもしれません。
元気いっぱいのおたまじゃくしたちを観察するモユル君。
前回の写真とは違う場所から撮影。物凄い数の卵があります。一つから300とか400匹は生まれるらしいので、この池には一体どれだけのおたまじゃくしがいるのでしょうか?でも、かなりの数はアカハライモリに食べられちゃうのでしょうね。今日の大雨で、さらにたくさんのおたまが池に流れ落ちているんだろうなあ。
緑色に見えているのは、日光がよく当たる場所に繁茂した藻。これがおたまじゃくしの良い餌、そして隠れ場所になることが分かりました。
おたまの水槽に、この藻を入れておきます。
すごい数でしょう。水の入れ替えなどをして、水質の維持に務めています。とはいっても、熱帯魚のデリケートさと比べれば気楽ですけどね。
あれだけあった藻が、2日もすると綺麗さっぱり無くなります。おたま達が食べ尽くしてしまいました。おかげで皆、立派なお腹になっています。糞もくっついているしね(笑)。
透き通って綺麗になっています。
確保してある藻を摘み入れる。餌の追加です。
すぐに寄ってきます。パンなどを餌にすることも考えていたのですが、全く必要ありませんでした。
それを記録するカメラマン。
モユルが撮ったその写真。
おっ、意外とちゃんと撮れているじゃない。餌の藻に群がっているのが良く分かります。
あの、オタマジャクシは、どうなったのかな〜ぁ? と、自然には
程遠い我が家では、レポートを楽しみにしていました。
藻を食べる事を知りませんでした。では、続きを楽しみにしてます。
投稿者 カメラ小僧
息子がモユル君の年の頃、ストックホルムに居た頃。
ゴルフ場に居たからと…オタマジャクシを貰いました。
息子達も私も、小さな生き物が日々、成長するのにワクワク!!
大事に育てたら足が出て手が出て、小さな小さなミニカエルちゃんに変身!!
カエルには生き餌が必要だからバナナを置いたら小ハエが来ると聞いたけど、アパートの窓辺では小バエの発生が少なすぎて、とてもカエルのおなかを満たせない。
別れは辛いけど…ユールゴーデンの鹿の公園の一番住みやすそうな水辺にそっと巣立ってもらいました。
すっかり忘れていた思い出を思い出させてくれて、ありがとう!
今は…カメラを構えるモユル君の成長に、ワクワクしています♪
投稿者 ICAで〜す♪
カメラ小僧さん
そうなんですよ、こんなに藻を食べるなんて驚きました。池に繁茂している分も必然なのかも。
ICAで〜す♪さん
トンボもそうですが、捕まえてもその後の世話に困るんですよね。
カエルさんはどうしましょうか〜。蓋を開けておけば出て行ってくれるかな。
投稿者 いくる
アオミドロみたいな藻を食べるのですね
飼育の参考になります
投稿者 グッピー