
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
製作過程で出てくる木の端切れは、捨てるにはもったいないなあと、ついつい思ってしまいます。良材だったりすると特に。そこで材種ごとに異なる色の乗り方を比べられる様に、塗装見本を作ることにしました。
というのは建前で、休日の子供たちが何か出来るようにと考え出したというのが本音。
前々回のブログ冒頭で載せたブロックをミチカが積み上げました。予想もしなかった積み上げ方に感心しちゃった。かくれんぼしているそうです(笑)。
ビニール手袋をして塗ります。
色を変える度に、手袋も交換。贅沢だけど他の色が付いても困りますからね。
ミチカも参加。手袋を嫌がったけど、そうはいきません(笑)。
小さな小さな手が可愛いです。
布に塗料を足すところ。
撮影中のところに、わざと入り込むチーちゃん。
ちょっとアレンジして撮影。こうやって見ると、淡い色が綺麗に乗る材だということが分かりました。
はは、ミチカ画伯には手袋必須!?でも表情は真剣そのもの。
個人的には、最後のコマのおがくず?が削り節の様にふわっと綺麗に見えました。
投稿者 ts
tsさん
素手でやると言っていたんですが、そうはいきません(笑)。最後の削り節は、カエデの木です。綺麗ですよね
投稿者 いくる