夏の終わり
那須では秋を感じるようになってきました。

もう夏も終わりですね
那須では秋を感じるようになってきました。
もう夏も終わりですね
直径120センチの大きな丸テーブルの仕上げ作業中です。
薄い塗装面を何層にも重ねて仕上げていきます。涼しくなってきたとはいえ、まだまだ汗びっしょりになる作業です。
ソロキャンプにひき続き、トレッキング(山歩き)を始めました。
まずは朝五時の日の出から。雲海が素晴らしく、絶景でした。
17年ぶりのトレッキングに地元の那須岳(茶臼岳)へ。
朝5時台に登り始めました。峰の茶屋跡が前方に見えています。
台風が来る前、絶好の天気の中、那須の茶臼岳へ登りました。
道すがら、後ろを見ると素晴らしい景色。
朝一番に山頂まで登って水を飲むのも良いけれど、やっぱり温かい飲み物が飲みたい。
荷物が増えるのに、わざわざリュックに入れて持ってきたのが湯沸かしセット。コーヒーや紅茶だとトイレが近くなるので、ノンカフェインのハーブティー。美味しくいただきました。
鎌倉へ行く用事があったので、ちょっと早めに出てGARDEN HOUSEへ!
テラス席。本当は木々の緑に囲まれた席が良かったけど、暑い日だったので、こちらで正解でした。
久しぶりに鎌倉にやって来たので、懐かしの菓子たちを摘みながら歩くことにしました。
しかし、この日は本当に良い天気。若宮大路の段葛を通ったけど、暑かったなあ。
鎌倉の八幡様を散策していたら、木の上に鳩がいっぱい留まっていました。
しかも、白鳩ばかりで不思議。
早朝トレッキング(軽め)の結果報告
美しい。
めったに滝が見られないことで幻の滝と言われる栃木県矢板市の「おしらじの滝」。これまで大雨の翌日など、三回行って全て不発でした。
しかーし今回、ついに滝を見ることが出来ました!
超人気隠れ家スポット(意味不明)の「おしらじの滝」へ行ったのは、トレッキングでどれくらいの荷物を持てるか試すためでした。
先日の那須岳登山では着替えと食事くらいしか持って行きませんでしたが、今度はカメラなども持って行きたい。そこで、練習がてらフル装備で、おしらじの滝へ。
ヤマトの営業所で荷物の発送ついでに重量計測(笑)。これに+カメラの重量2kg(もちろん服装や靴も)が加わります。
パタゴニアのバッグに付いている部品が破損してしまって困っていました。
20年近く前のモデルに付いていたキーホルダーになるパーツ。簡単に取り外し可能なので気に入っていて、新しいカバンにも移して使い続けてきました。
でも、現行モデル(フック型なので片手だと扱いにくい)になって随分と経つので、さすがに部品在庫は無いだろうと半ば諦めていました。
先日、鎌倉に行ったついでに、鎌倉ショップで駄目元で聞いてみたら、リペアセンターで探してくれるとのこと!
数日後に嬉しい連絡があり、無事に新しいパーツに交換出来ました。パーツ代を支払う気満々だったのに、破損だという判断のようで負担したのは送料だけ。
">
本当に珍しく、いや、以前はいつだったか全く思い出せないセルフポートレートを撮りました。普段使っている写真が10年以上前の物なので、なんとかしないといけません(笑)
要は自分で自分を撮るってこと(笑)。PCからシャッターを切って画面上で画像を確認しています。
家具をお客さんにお届けする前に撮影。大事な記録、そして商品見本として残るので力を入れています。
カメラ撮影とPC上での画像処理。実際の姿に近づくように仕上げます。
良い天気で落ち着かない(笑)ので、山歩きへ出かけました。
黙々と歩いて辿り着いたのがスッカン沢。
那須塩原市のすっかん沢。滝線歩道(名前の通り、大小様々な滝だらけ)の途中にある雄飛の滝を目指しました。通常の展望台からは見下ろすだけでイマイチ面白くない。
そこで河原まで下りるルートを、なんとか見つけて滝へ近づきました。
ぎゃー、凄い迫力。水しぶきが霧のようになって降ってきます。
滝三昧の一日を締めくくったのは、那須塩原市の板室温泉近くの乙女の滝。
良い天気の日だったこともあるけれど、木々の隙間から差し込む光芒が最高に美しい。思わず見とれてしまいました。