真空プレス機、完成!
長々と引っぱってきましたが、完成形をご覧ください。

立派!というのが第一印象。大は小を兼ねるのだけど、これはすごい。
長々と引っぱってきましたが、完成形をご覧ください。
立派!というのが第一印象。大は小を兼ねるのだけど、これはすごい。
真空プレス機で、試してみたかったことに挑戦。
ペーパーコア。ハニカム構造ではありませんが、これを使って板を作ったら悪くないなと思ったのです。なぜかっていうと、ものすごく軽いから。しかも、かなりの強度がある。
今年はちょっと遅れていたようですが、ただ今、那須は紅葉のピークを迎えています。
せっかくだからカメラを持って、庭に出てみました。しかーし、紅葉には全く興味の無い二人(笑)。
僕が小学生の時に通っていた交通公園(神奈川県内)、モユルには最高に楽しい場所だったようです。
この日は10月だというのに、随分と暖かい、いや、暑い日でした。
ここ数日、うちの周辺はすごいことになっています。落ち葉の洪水という様相。
撮影チャンスの到来です!
工房での遊び方 その1
こども達は、僕の仕事場で遊ぶのが楽しいようなのですが、何をやっているのか紹介します。まずはこれ。
同じ形状の木片を使ったドミノ倒し。
スウェーデンでやってきたことが、ここでもできないといけません。これまでに出来たことを、同じように行えることが求められます。
そこで、幾つかのレベルに分けて技術の確認をしてみることにしました。手元にある道具と機械の習熟度を高める良い機会です。
ひき続き、こどもたちの遊びを紹介しましょう。
ススキが綺麗な季節になりました。工場前にたくさん生えています
来週、東京ビッグサイトで開催されるIFFT(東京国際家具見本市)インテリア ライフスタイル リビングに出展することになりました。先月の大阪L&D展とはちょっと違い、僕の展示スペースがありますので、ちょっと力を入れています。10平米ほどの広さですが、しっかりとやらないといけませんからね。
IFFT/インテリア ライフスタイル リビング ← ここから事前登録できます。
会場:東京ビッグサイト
会期:11月24日から26日まで
今回もたくさんの方にお会いするのが楽しみです。
工房の使い勝手や、機械の習熟度を高めるために色々と作り始めた際、最初に用意した物が材料置きとなる通称”馬(ウマ)”。他にはなんて言えば良いのかな、脚台?。
物を作っていく過程で、材料を置く場所が必ず必要になります。机とかでも良いけれど、必要ない時は簡単に片付けられると便利なんです。
直前に迫っている東京国際家具見本市への出展ですが、少しだけ時間ができたので、 超手抜き 大急ぎでチラシ/フライヤー用の台を作りました。
素っ気ない棚ではつまらないので、ちょっとは僕らしい物を作ることに。チークとカエデの組み合わせが綺麗なことを発見!
いよいよ明日から、東京ビッグサイトでの展示会が始まります。残念ながら土日の開催はありませんが、多くの方とお会いできるのを楽しみにしています。
まだ養生シートがはってある状態ですが、出品作を並べたところ。輸送中のトラブルも特に無く、一安心。隣のブースには、大阪展でも一緒だった有馬さんが出展。知っている人が近くにいると、やっぱり嬉しいですね。
東京国際家具見本市の三日間が無事に終了しました。ほとんど休む間が無いほどでしたが、色々な方にお会いでき、とても有意義な日々でした。
今日は、会場の様子をご覧ください。約9平米のスペースで展示を行いました。
このところ家具作りの話ばかりだったので、久しぶりにこども達に登場してもらいましょう。といっても、また工房内での様子だけどね。
僕が鉋掛けをしているのを見て、やらせて!と初挑戦するモユル。
続きの前にお知らせ。
留学などの海外情報サイト「アースタイムズ」に、僕のインタビュー記事が掲載されました。ぜひご覧ください。
依頼された時点で公開されていた過去のゲストが、フランス料理の三國さんに、ピアニストの小菅さんと立派な実績がある方々だったので、活動し始めたばかりの僕では、かなり見劣りするんじゃないかと心配になっちゃいましたよ、本当に。でも嬉しいです。