新年おめでとうございます
スウェーデンから帰国して、あっという間に一年以上の月日が過ぎてしまいました。一年前には全く想像のつかなかった今日。そして、一年後がどうなっているか見当もつきません。
でも、前に進まねばいけないことだけは分かっています。これまでと同じく、できることから少しずつやっていこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
須藤 生

レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T*
どんな一年が待っているのか楽しみです。
スウェーデンから帰国して、あっという間に一年以上の月日が過ぎてしまいました。一年前には全く想像のつかなかった今日。そして、一年後がどうなっているか見当もつきません。
でも、前に進まねばいけないことだけは分かっています。これまでと同じく、できることから少しずつやっていこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
須藤 生
どんな一年が待っているのか楽しみです。
私の会社を設立してから、半年が経過しました。これまでは主に準備期間ということにしていましたが、新年を機に正式に注文を募ることといたします。
まだウェブサイトも整っていませんし、お見せできる物が限られているので、私がどの様な物を作るか定かではないと思います。しかし嬉しいことに、既に多くの問い合わせを頂いておりますので、公に宣言してしまおうと思います。
「あなたがさがしているものをカタチにするのが、私の仕事です。」
- レディーメイド品。
デザインがある程度確定している物です。今後は在庫として準備できるようにしたいと考えています。
- オーダーメイド品。
ご希望の条件に合わせて新たにデザインを考え、カタチにします。家具とは限りません。木を用いた「何か」でも挑戦したいです。注文製作は難しい仕事ですが、やりがいある仕事だと思っています。
- 特別な作品作り
時間を見つけながら、手の凝んだ一品製作もしたいと思っています。
素早く作って、すぐにお届けすることはおそらくできないと思います。しかし、それに見合った物を作りたいと考えています。質問だけでも結構ですので、興味がございましたら、ぜひ声をお掛けください。
今日、連絡を頂いて気付いたことなのですが、賛助者募集の締め切りを行っておりませんでした。募集開始時には、”10月頃まで”と記していましたが、しっかりと締め切っておりませんでしたので、この受注開始を機に、2011年2月末日までとさせていただきます。注:株主としての出資者募集は特に締め切りは設けていません。
まだまだ準備不足の面もありますが、どんどん前に進んでいこうと思います。少しでも皆さんのご期待にお応えできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
須藤 生
現在進行中のプロジェクトたちのひとつを、来週にもご覧頂けそうです。
まずは真っ黒なシルエットでどうぞ。
Volvoの写真コンペティションの表彰式が年末に開催され、なんと最優秀賞に選ばれました。びっくり。でも、とても嬉しいです。
コンペのサイトにも結果が掲載されています。デジCAPA誌やボルボの広報誌にも載るそうです。カレンダーにもなりましたので、たくさんのボルボ オーナーの目にもとまるかな。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今回は写真で評価していただきましたが、今度は本業の家具作りで頑張りたいです。
せっかくですから、この写真の撮影前後をご覧ください。
小学校のスキー教室がもうすぐ始まります。そり遊びからステップアップします。
僕はスウェーデンに行く前、毎冬になると山に行ったまま帰ってこない生活をしていました。スキースクールなどでアルバイトをしてスキー三昧だったんです。しかーし、スウェーデンでは全く滑る機会がなく、あっという間に10年のブランク。
その間に、スキー界には用具の技術革新+テクニックの大きな変化が起きていることは知っていました。用具屋さんで、あれこれ聞いて驚くことだらけ。モユルと一緒に滑ろうと思って、僕もスキー復活を予定しています。気軽に使える板でも買おうかなあ。
まず、モユルに必須なのが防具。
僕がデザインを担当した家具たちが、福岡県大川にある関家具さんの新春展で公表されました。様々なバイヤーさんの意見や反応を見ながら、デザインの調整を行い、商品にしていきます。
僕が作る商品ラインに、量産を視野に入れた商品群が加わります。量産するとはいえ、ちょっとしたテイストを加えた物としてデザインしています。
ダイニング用のテーブルと椅子(クッションはまだ付いていません)。
今日初めてこのプロトタイプを見たのですが、やっぱり形になっているというのは感激です。
モユルのスキー教室が始まるのを機に、スキーを再びすることにしました。最後に滑ったのはスウェーデンに行く前なので、間違いなく10数年ぶりです。山に行ったまま帰ってこない生活をしていたほどなのに、スウェーデンでは全く滑る機会がなかったんです。
合成樹脂を使っている物たちは10年も経つと、こぞってダメになっているので道具の準備からスタート。テーマは、「気軽に滑れるもの」
モユルのスキーレッスンが始まりました。もちろん僕が教えます。準備運動をどうやるかなあと思っていたら、今朝はドンと雪が積もりました。
大好きな雪かきが始まりました。
我が家の周辺は、天気予報より多めの雪が降ります。そして今回も、ドンッと降りました。シャワーの様に降り続くほど。
道路も派手に冠雪するので、そのつもりで心の準備はしています。そう、ワクワクしてきます。
きゃーっ、東京でこうなったら洒落になりません!
今日はメディア掲載のお知らせです。
学研のデジキャパでは、Volvoフォトコンペ表彰式の記事が掲載されました。最優秀賞ということで、僕のことも紹介していただきました。
もうひとつが、下野(しもつけ)新聞!
毎週末、モユルと一緒にスキーに出かけています。那須に住んでいて良かったことの一つが、「スキー場が近い!」であることは間違いありません。普通に朝ご飯を食べて、出発しても早めに到着できるなんて最高です。
付きっきりだった最初と比べると、二度の週末を経て余裕が出てきた。そして、良い天気だったので撮影してみました。
ここはマウント・ジーンズ スキー場。那須ファミリースキー場の方が近いけど、滑りごたえがあるらしく、モユルのリクエストはこちら。一日券のコード名がいつも可愛い。この日は「るんるん」。この間は「ぞう」「らいおん」「ぷりぷり」という感じ(笑)。これは子供から大人まで統一です。
僕は大学時代、冬になるとスキー三昧。スキースクールでアルバイトをしていた時には、初心者ばかりを担当していました。高校生が中心でしたが、今回は初めての小学一年生。なかなか教え甲斐がありますね。
最初、子供のモユルにはあまり難しいことは言わずに、僕が後ろ向きに滑りながら誘導していきました。これだとかなり気を使いますが、今はもうどこに連れて行っても怖がらずに下りてきます。