なんとか間に合った
- 展示会運営
- 工房づくり
- 家具製作
と、3つを同時進行で考えるのは、ちょっと無茶だったようで最後はかなり大変でした。

でも、なんとか椅子が形になりそうな段階までくると嬉しい。この写真には、二脚分の椅子の部材が写っています。
- 展示会運営
- 工房づくり
- 家具製作
と、3つを同時進行で考えるのは、ちょっと無茶だったようで最後はかなり大変でした。
でも、なんとか椅子が形になりそうな段階までくると嬉しい。この写真には、二脚分の椅子の部材が写っています。
桜が満開とのニュースをよく見ますが、那須はもうちょっと。
雪が無くなって、今はだいたいこんな感じです。というのも、この写真は降雪前に撮った年末の写真だから。
突然ですが、ハッセルブラッドの1600万画素デジタルバックCFVのお譲り先を探しています。もし、ご興味がございましたら、ぜひお声をおかけください。<追記>宣伝を終わらせていただきます。ありがとうございました。
所有者は僕ではありませんが、東京で開催した個展時にお借りして使った物です。
詳しい商品説明と試写例は、右側のバナーをクリックしたところにも記述(ヤフオクの説明と同じ内容です)してありますが、軽く紹介します。
ハッセルブラッド500シリーズ、200シリーズでフィルムバックと差し替えて使用するデジタルバックです。もちろんSWCでも使用可能です。そのためのアダプターも付属しています。バッテリーや、PCで扱うためのソフトなども全て含んでいます。
ありがとうございました。 宣伝を終わらせていただきます 70万円が希望価格です。結構な額ではありますが、購入時は160万円ほどするものでしたので、悪くはない値段だと思います。直接のお取引の際は、値引きも考えているとのことです。ぜひご検討下さい。
「しあわせな家具展」12日間の会期中に一度、子供たちがママと一緒に那須から会場へやって来ました。
11組の出展者が一つずつ椅子を並べました。それぞれの特徴やスタイルが良く分かって興味深かったです。
展示会後に依頼を頂き、小さなベッドサイドテーブルを作りました。
効率良く、且つ綺麗に作ることが今回の目標。
長かった雪の季節が終わり、やっと自転車に乗るのが気持ちよさそうになってきました。
ずっと仕舞ったままだった自転車で出かけます。
一部の仕様がマイナーチェンジされたFestoolのDominoが届きました。せっかくだから何が変わったか見てみましょう。自宅に従来型を持って来ていないので、残念ながら並べての比較は出来ませんでした。
先日の展示会で一緒に出品した皆さんに、これは絶対買った方が良いっ!!とドミノの良さを力説していたら、「フェスツールから何かもらっているんじゃないか!?」と思われたほど(笑)。
先日の「しあわせな家具展」では、新作の机と椅子を展示しましたが、卓上に一つだけ10年前に作った物を置いていました。
10年にも及んだスウェーデン滞在期間中、一番最初に作った物です。Kåsaコーサという水飲み用の器。やっぱり思い入れがあることから、手放すのは避けていたのですが、今回、それでも欲しいという申し出を頂き、お譲りすることとなりました。
発送前に記録に残すこととしました。しかし、ちょっと問題。なぜかというと外付けフラッシュCanon Speedlite 580EXが壊れていて、全く使えないのです。スウェーデンからの帰国直前に、バンッっという音を最後にうんともすんともいわなくなってしまったのです。。。その後は慌ただしくしていたため、修理依頼を怠っていたけど、やっと修理センターへ。
室内天井の蛍光灯だけで、どう撮るか挑戦。
また寒い日が続いていますね。こちら那須では雪が降るほど冷え込んでいます。
そんな春を待ちわびている草木だらけの庭へ、作業着を着て出かけました(この日は寒くなかった)。工作用の服ですが、我が家では正装です(笑)。
我が家の周囲はまだ春というには、ちょっと早いかなという状態です。そこで、春を迎える準備を始めました。
膨大な量の落ち葉で埋まっている側溝を掃除。そのままでも、じきに清掃が行われると思うけど、あまり気分が良くないので落ち葉を掻き出してみました。量が減ると、ググッと水が動き出すのが楽しい。
「しあわせな家具展」で、プレゼント企画用に各出展者が一つずつ小物を作りました。
僕が用意したのは、木のトレイ。アメリカンチェリーの突き板(厚さ0.5mm)を何枚も重ねて作りました。
スウェーデンから帰国
引っ越し
保育園入園、卒園と慌ただしい日々でしたが、今度は小学校入学の日がやって来ました。
新入生が座る椅子。二種類の大きさが混じっているのが意図的かは分かりませんが、ちょっと可愛い。
帰国直前にボンッ!という音を最後に壊れてしまっていたCanon Speedlite 580EXですが、修理から帰ってきました。
プリント基板などのユニット交換となりましたが、見事に復活。ものすごく嬉しいです。これでやっと室内での撮影や、小物を撮るのがやりやすくなります。
そこで早速、お譲り先を探している物を二つほど紹介します。
また冷え込んでいますね。昨日の那須は、また雪で真っ白になってしまいました。なかなか春らしくなりませんね。
今回の写真はその数日前に撮ったもの。お気に入りのレンズを持っていきましたので、撮影結果が楽しみでした。現在、EOS 5Dの液晶画面の調子が非常に悪く全くというほど役に立ちません。ほぼフィルムカメラの様な使用感。でも、期待通りの写りをしてくれました。
「チーちゃん、こっちだよ」と呼ぶモユル。
今回は僕の友人が携わっているプロジェクトを紹介します。
東京都中央区にある明石小学校(聖路加病院近く)の保存運動をやっています。彼ら有志によって二月に開催された写真展"「復興小学校」明石小学校写真展"をきっかけに、卒業生や教師、賛同者たちが集まり、そして新聞や雑誌、テレビなどで活動が紹介されるにつれ、第二弾、第三弾の展示会が立て続けに行われ、そしてまた新たな企画が今日から始まりました。
明石校舎サポーターズ主催
山本重也 イラスト展
あかしのこども
期間:4/24(土)〜5/2(日)※一般公開は4/24、4/25、5/1、5/2の土日のみ
時間:11:00〜18:00
会場:少年ボンバッド エントランススペース
東京都中央区月島1-1-10 ビル3F
今日は暖かい気持ちの良い一日でしたね。春までもう一息!というのは、まるでスウェーデンにいたときのよう(5月くらいから、それっぽくなり始めていたのです)。
拾ってきた枝で、突っつこうとしています。
閉会から早くも一ヶ月以上が過ぎたしあわせな家具展で、スタンダードトレードの渡邊さんが持っていたペンが気になりました。Rotringの4in1だったか、トリオペンのどちらかだったと思うけど、「ハイテックの芯が使えるんだよ」という話に、平静を装いつつも僕は、超興味津々。
それだけの為に、Rotringに乗り換えるか考えてしまう始末(笑)。でも、色々と調べてみると、僕の使っているペンでも同じことが出来ると判明したのです!
Lamy2000。祖父が使っていたことで存在を知り、ずっとお気に入り。もう15年くらい経っているはず。
那須にもようやく桜前線が到達しました。春らしくなるまでもうちょっと。待ち遠しいです。
放っておいても良いと思うけど、流れを遮っている大量の落ち葉を引っ掻き出すことにしました。