ただいま工事中
今日は気持ち良い天気でしたね。
引っ越し時からの懸念であった作業を開始することにしました。

地面と近すぎるために腐っていた板を剥がし、土砂を掘り出すことに。
今日は気持ち良い天気でしたね。
引っ越し時からの懸念であった作業を開始することにしました。
地面と近すぎるために腐っていた板を剥がし、土砂を掘り出すことに。
いよいよ後戻りしようがない状態に追い込まれました。やっぱり止めたとは、とてもじゃないけど言えそうにありません(笑)。家具作りをするための機械が届いたからです。
これらを使えるように早く工房としての形を整えなければなりません。
Felder(日本代理店ホルツテクニカ社)の工作機械たちの構造を把握するために観察してみることにします。まずは外観のディテールから。
葉っぱ(笹の葉)を取りに行きたいというので、ハサミを持って出発。
この日は光の具合が良く、ちょっといい感じに撮れました。
こどもの日。端午の節句。鯉のぼりがたくさん泳いでいる所へ行こうとも思ったのですが、最高に楽しい物がある場所へ出かけることにしました。
期待通り、興味を示してくれたようです!
< 今回もまた極々一部の方向けの内容かもしれませんが、一応は僕の専門の話ですのでお付き合い下さい。 >
夏に遊ぶつもり(たぶん)の池を、少しでも綺麗にしておくために池さらいに挑戦。
水に沈んでいる落ち葉をすくい取れるかな?
以前からモユルは動く物とか、ちょっとした機械が大好きだったのですが、今回のマシンには並々ならぬ興味があるようです。休憩を挟んで、さらに 遊んで 動作チェックを重ねる位なのです。
ハンドルを回すことで、手のひらから伝わってくる振動を感じ取って、微妙な調節を試みているモユル。
そんなわけないか(笑)。
工房スタートに向けて色々と準備をしているのですが、ウェブサイトのリニューアルも大事な案件です。当初はネット上が主な活動の場となると思いますので、ちゃんとしておかないとなりません。
これまでのデザインを踏襲し、レイアウトなどを変更することを考えています。
こんな言葉があるか分かりませんが、いよいよ春らしくなってきました。春 爆発前夜です。近所では桜が咲いたし、木々たちも目覚め始めています。ついでに花粉症も今がシーズン(笑)。
水辺は、やはり緑色になるのが早いですね。
またFelderの木工機械を紹介します。今日は手押鉋盤のA741。材の片面を平面にする機械です。今後の加工の元となる基準面を作るので、非常に重要。
なんとなく変形してロボットになりそうでカッコイイ(笑)。
今日は生憎の天気でしたが、これでまた草花が生き生きすることでしょう。
ここで水遊びをするこども達を撮るのが楽しみです。蚊が多くないといいなあ。
庭で草刈、枝打ちをしていたら、誤ってツツジを切ってしまった。花が咲き始めていて綺麗なので、室内へ。
ちょうど今日は家庭訪問の日だったので、部屋を華やかにしましょう。
この大きさに対応できるような花瓶が無いので、Sjöbergsの工作台に突きさしてみたらピッタリ(笑)。
工房に届いた機械たちに興味津々のモユル。どうやって 遊ぶ 使うのか気になるようです。
雰囲気はもう立派な整備士。リフトの爪が機械の底面に入るかどうかを計測しています。
草木の葉が増えてくると、ちょっと離れた場所が見えにくくなってきます。
案の定、すぐにミチカが行方不明になりました。どこに行ったのかな!?
あ、あそこか!
日に日に、緑が増えてくるのを身を持って感じています。特に上を見上げると、
葉が付くのが一番遅い、背の高い木々にも葉が出始めています。
ミチカ研究員は、標本採集に熱中しています。
また何か気になる葉を見つけたようです。
我が家のミチカさん、5歳を目前にして舞空術を早くも身につけたようです。
ほら、宙に浮いているでしょう(笑)!
ものすごい勢いで緑が増えていますが、今日はまだ葉が少ない頃の写真。ほんの一週間前だけど、随分と差があるように感じます。
池の中や、水面にいる生物を観察しているモユル君。
那須での初めての春を迎えて、そこら中でツツジが咲き乱れる場所だということが良く分かりました。
葉っぱ集めをしているミチカですが、花たちが開いてきました。
エメリー来日編 その1
スウェーデンのマルムステン校での同級生エメリーが、ノルウェーから日本へやって来ました。彼女も、僕にとっても、得ることの多い充実した日々を紹介します。その前にちょっとバックグラウンドから。
日本に来る前は、既にアジアの国々を4ヶ月近くにもわたって旅していたエメリー。旅行の最後の目的地が日本でした。スウェーデン大使館や、アメリカ大使館近くのホテルが合流場所。すごいところに泊まっているので驚いた。
来日ちょっと前のやり取りは、こんな感じ。
エメリー:「シーズンにはちょっと早いと思うけど、一緒に富士山に登ろうよ。」
イクル:「今は冬山同然だし、正直なところ死にたくないから止めようよ。次回、夏に来た時でどう?」(当然ながら、諦めてくれると思った)
- 数日後 -
エメリー:「ガイドさんをお願いしたから、行ってくるね!」
イクル:唖然。。。
そして、来日翌日の写真がこちら。
トレーニングがてら、ちょっとクライミング。
2年半前に会った際には、「クライミングを始めたよ。でもろくに登れない。」とは聞いていたけど、来日前のアジア旅行の写真を見たら、どう見ても崖登りをしていました(笑)。
そして来日二日目。
エメリー来日編 その4
杉山さんの工房 悠を訪問した後、茶畑を見ながらお茶の郷へ向かいました。お茶を”たしなむ”というタイトルが正しいか分からないけど、北欧人にしては珍しくコーヒーが駄目で、紅茶党のエメリーなので、茶をたしなんでいると言っても間違いではないかも。
和菓子の味はどうだったかな?
5月の連休明けにIKURU DESIGN(イクルデザイン)株式会社を設立しました。小さな、本当に小さな会社ではありますが、家具作りを主要業務として少しずつ活動をしていくための場です。これまでよりもずっと多くの責任が伴う立場となりますが、まずは出来ることから進めていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
アメリカ企業風に表現すると、右に立っているのが形式上はCEOである僕です。もちろんCEOとは、「ちょっと えらい おじさん」の略ですよ。
冗談はさておき、現在は色々な事に追われていて、なかなか大変。各種届け出や、工房準備、ウェブサイトなどもそうですが、ずばり資金繰り!
近々、私たちを応援して下さる方を募りたいと考えています。具体的には、出資者としての形式と、設立時賛助者の二通りなのですが、どの様にすることが適切なのかを、税理士さんと相談しつつ検討しています。後者は少額からの方対象です。特に私の家具購入を考えられている方には、魅力ある特典内容とする予定ですので、先行投資(正確には、将来の購入費の頭金)としてご検討いただけましたら幸いです。
もう少しでアナウンスを始められると思いますので、ご興味がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日はいつもと趣向が異なる写真がつづきます。そう、珍しくちょっと偉いおじさん(←しつこい)であるイクルが載っているからです(笑)。