MENU

カテゴリー 物づくり / 木もれ日輝く那須の森

2023年05月23日   

カタチになってきた

組み上がってきました

続きを読む

2023年05月11日   

積層

積層材をつくる。

続きを読む

2023年05月03日   

「こびとの椅子」と「ラビの椅子」

藤城清治さんの「こびとの椅子」と「ラビの椅子」

続きを読む

2023年04月16日   

ウォールナット

久しぶりにウォールナットを加工しています。

続きを読む

2023年04月07日   

ラウンドテーブルと

ラウンドテーブルと。

続きを読む

2023年04月05日   

木のシャンデリア 価格改定予定

2013年の発売以来、ご好評いただいている「木のシャンデリア」ですが、初めての価格改定を検討しています。 夏前に一割の値上げとする予定です。現時点でのご注文は現在の価格(税込156,000円)で承りますので、ご興味ございましたら是非お声がけください。 木のシャンデリア

続きを読む

2023年04月03日   

材を放射状に配置したテーブルトップ

放射状に材を配置した天板。

続きを読む

2023年03月31日   

サインを

サインする

続きを読む

2023年03月28日   

テーブル完成

テーブル完成

続きを読む

2023年03月23日   

天板

丸テーブルの天板

続きを読む

2023年03月17日   

撮影準備

撮影待ち

続きを読む

2023年03月14日   

裏面

テーブルの下面

続きを読む

2023年03月11日   

脚を接着

脚を接着する

続きを読む

2023年03月08日   

脚たち

テーブルの脚たち

続きを読む

2023年03月03日   

影絵

椅子で影絵遊び

続きを読む

2023年03月01日   

テーパー

テーパー加工する

続きを読む

2023年02月26日   

Festool domino XL700

フェスツールのドミノでほぞ穴加工

続きを読む

2023年02月22日   

脚の材料

テーブル脚の材料

続きを読む

2023年02月21日   

ディテール

ディテール

続きを読む

2023年02月18日   

シルエット

ニャンコのシルエット

続きを読む

2023年02月14日    コメント ( 2 )

テルミン到着

テルミンの演奏体験をして10日後・・・

続きを読む

2023年02月12日   

オイル仕上げ

オイルで仕上げる

続きを読む

2023年02月09日   

丸める

角を丸める

続きを読む

2023年02月06日   

研磨完了

研磨完了

続きを読む

2023年02月03日   

サンディング

研磨して整える。

続きを読む

2023年01月31日   

接着完了

接着完了

続きを読む

2023年01月29日   

テーブルの縁を接着

テーブルの縁を貼っていく

続きを読む

2023年01月26日   

テーブルの縁

テーブルの縁

続きを読む

2023年01月24日    コメント ( 2 )

面取り加工

面取り盤で円型に加工

続きを読む

2023年01月22日   

円状に切る

中心点を決めて、丸く切り出す

続きを読む

2023年01月19日   

真空プレス

真空プレス接着

続きを読む

2023年01月17日   

突き板を接ぎ合わせる

接ぎ合わせる

続きを読む

2023年01月15日   

突き板を並べる

突き板を円形に並べる。

続きを読む

2023年01月11日   

突き板

突き板の準備

続きを読む

2022年12月21日   

丸テーブル

丸いテーブル

続きを読む

2022年12月18日   

とても軽く美しい展示台

超軽量ディスプレイテーブルです。

続きを読む

2022年12月13日   

こびとの椅子

藤城清治さんプロデュース「こびとの椅子」製作を担当しています。

続きを読む

2022年12月09日   

夜景と木のシャンデリア

嬉しいことに、追加でもう一つ「木のシャンデリア」をご注文いただきました。

続きを読む

2022年12月06日   

家具仲間との忘年会

昨晩は久しぶりの横浜で、久しぶりの仲間と、久しぶりの忘年会。楽しかったなあ。

続きを読む

2022年12月02日   

光と影

こちらもお客さま宅の「木のシャンデリア」。光と影のコントラストが綺麗!

続きを読む

2022年11月30日   

シャンデリア設置例

お客さま宅に設置された「木のシャンデリア」。素敵な写真で嬉しいです。

続きを読む

2022年11月17日   

組み立て式の本棚

組み立て式の本棚

続きを読む

2022年11月09日   

本棚の撮影

本棚

続きを読む

2022年11月03日   

マホガニーの本棚

Bookshelf 本棚

続きを読む

2022年10月31日   

棚板

本棚

続きを読む

2022年10月29日   

本棚の側板

本棚の一部拡大

続きを読む

2022年10月24日   

仮組み

もう一つの本棚も仮組みする。

続きを読む

2022年10月22日   

本棚の仮組み

本棚を仮組みしてみる。

続きを読む

2022年10月19日   

組み立て

組み立て作業

続きを読む

2022年10月12日   

ドミノコネクター

ドミノコネクター

続きを読む

2022年10月08日   

ドミノ接続

Dominoコネクターで接続するための穴を掘る

続きを読む

2022年10月06日   

ドミノ加工後

ドミノの穴たち

続きを読む

2022年10月03日   

ドミノの穴

ドミノで加工した後

続きを読む

2022年09月26日   

ドミノでほぞ穴加工

Dominoでほぞ穴加工

続きを読む

2022年09月10日   

チェリーの板

マホガニーで縁取られたチェリーの板

続きを読む

2022年08月24日   

板接ぎ

テープで板接ぎ準備

続きを読む

2022年07月31日   

ときには

ときには作品と一緒にね。

続きを読む

2022年07月03日   

掛け時計

木の壁掛け時計

続きを読む

2022年06月29日   

ムーブメント

時計のメカを取り付ける

続きを読む

2022年06月21日   

ルーター

Routering

続きを読む

2022年06月13日   

別案

数字の別案

続きを読む

2022年06月03日   

位置を確認

試しに配置してみる

続きを読む

2022年05月25日   

数字

数字を切り出す

続きを読む

2022年05月20日   

自撮り

With my small table.

続きを読む

2022年05月18日   

Side tables

Two wooden side tables

続きを読む

2022年05月15日   

Table edging

続きを読む

2022年05月11日   

材三種

チェリー(前列左)、マホガニー(前列右、奥左右)、チーク(奥中)

続きを読む

2022年05月08日   

裏側

裏面側

続きを読む

2022年05月04日   

サイドテーブル

サイドテーブル

続きを読む

2022年05月03日   

スタジオ撮影

工房内に作ったスタジオで撮影開始。

続きを読む

2022年04月29日   

撮影準備

出来上がった物を撮影します

続きを読む

2022年04月25日   

脚の組み上げ

脚を接着

続きを読む

2022年04月23日   

脚たち

続きを読む

2022年04月21日   

中心

丸テーブルの中心。ここが難しい。

続きを読む

2022年04月16日   

ディテール

縁はこんな感じに仕上がっています

続きを読む

2022年04月11日   

仕上げ完了

概ね仕上げ塗装完了。もう一回くらい塗り足しても良いかもしれないけれど、このへんで。

続きを読む

2022年04月07日   

オイル塗装

塗装を何回も重ねて仕上げていきます。

続きを読む

2022年03月30日   

研磨

表面を研磨して整える

続きを読む

2022年03月26日   

縁を整える

天板の縁を整える加工を進めます。

続きを読む

2022年03月21日   

接着後

縁の接着完了

続きを読む

2022年03月17日   

気を使います

テーブル縁の接合部。これがなかなか難しい。

続きを読む

2022年03月13日   

二周目

縁は二周貼ります。分厚いので大変。

続きを読む

2022年03月09日   

縁貼り

続きを読む

2022年03月07日   

丸板の材

積層合板になっています

続きを読む

2022年03月03日   

円形に加工

円形に加工

続きを読む

2022年03月01日   

接着完了

中心点まで上手く接着できたようです。

続きを読む

2022年02月26日   

放射状に並べ接着

放射状に並べて真空プレスで接着

続きを読む

2022年02月25日   

接着

接着

続きを読む

2022年02月22日   

精度に気をつけながら

気を使う作業の始まり #特注家具 #ordermadefurniture #注文家具 #木製家具 #円テーブル #ラウンドテーブル #roundtable #veneer #faner #ikurudesign #須藤生 #ikurusuto

続きを読む

2022年01月14日   

カタチ

円盤

続きを読む

2022年01月10日   

カタチ

はみ出した接着剤

続きを読む

2022年01月09日   

カタチ

六角形

続きを読む

2022年01月08日   

圧着

接着

続きを読む

2021年12月14日   

カタチ

ほぞ穴を加工

続きを読む

2021年12月13日   

カタチ

メープル/かえで

続きを読む

2021年12月09日   

カタチ

チェアー

続きを読む

2021年12月08日   

カタチ

フレーム

続きを読む

2021年12月05日   

カタチ

シャンデリアのフレーム

続きを読む

2021年11月18日   

木のキャンドルホルダー

可愛い三種類のフォルム

続きを読む

2021年11月16日   

オイル塗装前

クリスマスシーズン向けに準備中

続きを読む

2021年03月20日   

電源タップを備えた書斎机

続きを読む

2021年03月16日   

PCを収納できる引き出し内部

続きを読む

2021年03月11日   

アメリカンチェリーとハードメープル

続きを読む

2021年03月05日   

桜と楓の書斎机

続きを読む

2021年03月04日   

PCデスク

続きを読む

2021年03月02日   

書斎机の引き出し

続きを読む

2021年02月27日   

チェリーとメープルの書斎机

桜と楓の書斎机

続きを読む

2021年02月21日   

引き出し調整

続きを読む

2021年02月17日   

引き出しレール

#blum #movento #ブルム #スライドレール #引き出しレール

続きを読む

2021年02月15日   

電源タップをテーブルに

続きを読む

2021年02月14日   

着脱クラッチ

#blum #movento #ブルム #スライドレール #引き出しレール

続きを読む

2021年02月13日   

ねじ穴

続きを読む

2021年02月08日   

接着

続きを読む

2021年02月04日   

クランプ

続きを読む

2021年01月28日   

Domino

#festool #domino #フェスツール #ドミノ

続きを読む

2021年01月24日   

スライドレール

これは本当に素晴らしい #blum #movento #ブルム #スライドレール #引き出しレール

続きを読む

2021年01月23日   

ドミノチップ

フェスツールのドミノチップ #festool #domino #フェスツール

続きを読む

2020年07月01日   

うちの大家さん(蛇)

うちの工房の大家さん。

続きを読む

2020年03月01日   

試行錯誤

厚さ2.5mmの木の輪を綺麗に作るために試行錯誤。 #cabinetmaker #furnituredesign #artandcraft #finecraft #finewoodworking #handmade #luxuryfurniture #custommadefurniture #diningtable #那須高原 #ikurusuto #ikurudesign #須藤生

続きを読む

2020年01月23日   

チェリー材の食卓

サクラで作ったダイニングテーブル。 幅180センチ、奥行き100センチのゆったりしたテーブルトップを有しています。

続きを読む

2020年01月19日   

桜のダイニングテーブル

正面から

続きを読む

2020年01月16日   

完成間近のダイニングテーブル

光と影が綺麗

続きを読む

2019年12月12日   

三浦半島野菜の" 彩り" を提供するお店のウェブサイトを制作

神奈川県の逗子市にある「シードリングキッチン」のウェブサイト制作を担当しました。微調整を繰り返しながら、ついに公開! 本当に魅力的な食事を引き立てられるようなページ作りを心がけました。 12月15日(日)、16日(月)には新商品「かすてらプリン」の試食会が開催されます。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。 シードリングキッチン ウェブサイト制作についてお困りの方、どうぞご相談下さい。

続きを読む

2019年12月03日   

ネット販売もやっています

先日の展示会でも人気があったキャンドルホルダー。商品についての詳細はこちら。 ネット上のハンドメイドマーケットでもお求め頂けます。 通販サイトはこちらの3つ(カード決済が可能)。 minneのページ Creemaのページ iichiのページ もしくは、直接のご注文も承ります(支払い方法は銀行振込ですが、少しお得になります)。 クリスマスプレゼントなどに是非どうぞ。

続きを読む

2019年11月04日   

木のキャンドルスタンド

続きを読む

2019年11月02日   

キャンドルの灯り

キャンドルの灯りが恋しい季節になってきました。可愛いキャンドルホルダーたち。 暗くなるのが早くなると、ろうそくの暖かい光が特に綺麗に感じます。

続きを読む

2019年10月29日   

フェスツールのドミノ コネクター

ベッドの制作依頼を頂いています。 大きな家具は組み上げた状態では移動しにくいので、お届け先で組み上げられるような構造を考えます。 そこで、前から気になっていたドイツFestoolのDominoコネクターを使ってみようとまずは試してみました。

続きを読む

2019年10月24日   

何かの拍子に見つかる知らない機能

家具のデザインをするにあたって、CADソフト(Vectorworks)を用いながら描いていきます。微妙な変化も試せるので本当に重宝しています。 バージョンアップをしても、これまで使ってきた機能が、それまでと同じ様に動くかばかり気になって、新機能には頭が回りません。 そして随分と経ってから、何かの拍子に普段と違うキーを押してしまい、その機能に気づく。な、なんだ今のは!?って(笑) 未知の機能だらけ。印刷したら辞典の様な説明書を読む気になれません・・・

続きを読む

2019年10月10日   

丸いテーブルと桜の椅子

作るのは最高に大変ですが、なかなか評判の良いラウンドテーブルを撮りました。 マホガニーの天板が美しい丸いテーブル(脚はカエデ)

続きを読む

2019年09月24日   

納品前に家具の撮影をする

家具をお客さんにお届けする前に撮影。大事な記録、そして商品見本として残るので力を入れています。 カメラ撮影とPC上での画像処理。実際の姿に近づくように仕上げます。

続きを読む

2019年09月04日   

ラウンドテーブルを仕上げる

直径120センチの大きな丸テーブルの仕上げ作業中です。 薄い塗装面を何層にも重ねて仕上げていきます。涼しくなってきたとはいえ、まだまだ汗びっしょりになる作業です。

続きを読む

2019年08月28日   

客室にあるイクルデザインの家具

板室温泉の「湯宿きくや」さんで私の作品が使われています。 3つの客室の一つに、このサイドテーブル。放射模様が特徴の、可愛いテーブルです

続きを読む

2019年08月24日    コメント ( 1 )

客室へ繋がる階段で輝くシャンデリア

板室温泉でオープンした「湯宿 きくや」さんは、一日三組限定の小さな宿です。 客室へ向かう途中に私の「木のシャンデリア」を取り付けて頂きました。

続きを読む

2019年08月20日   

ブラケットライト

那須からすぐの板室温泉に新たにオープンした湯宿きくやさんで、私の照明を使って頂いています。 壁に取り付けるブラケットライトです。調光もされて綺麗。

続きを読む

2019年08月08日   

天井が高い!

高層マンションの最上階だからなのか、「木のシャンデリア」の取り付け場所は4メートルを超える高さがありました。 当初は背の高い脚立を持っていくことを考えていたのですが、必要ありませんでした。

続きを読む

2019年08月05日   

ラウンドテーブルと椅子

超高層階のお部屋にお届けした丸テーブルと4脚の椅子。 引っ越し一番乗りなので、広い空間を独占。

続きを読む

2019年08月04日   

天空の城で輝く「木のシャンデリア」

都内タワーマンション最上階で、「木のシャンデリア」が輝き始めました。 テーブルたちと一緒に、新しい生活のお役に立てたら良いですね。

続きを読む

2019年07月31日   

背景を変えてみる

前回載せた写真は背景が黒でしたが、こちらは真っ白。 黒の方が引き立つけど、これも悪くないね。

続きを読む

2019年07月29日   

ホタルブクロ

蛍袋を生けてみました。 なかなか綺麗。

続きを読む

2019年07月28日   

ウェブサイトをSSL化

後回しにしたままだったウェブサイトのSSL化を行いました。 SSL化って何?と思う方ばかりだと思います。セキュリティを向上させたってところ(笑)

続きを読む

2019年07月25日   

小屋作り再開

春先に始まった庭での小屋作りが、梅雨末期に再開(しかし、昨日は避難勧告がでるほどの大雨)しました。 草木が生い茂り、どこから撮るか悩むほど。池の水もあふれるほどになっています。

続きを読む

2019年07月24日   

組み上げ中

組み上げ始めた鳥の餌台。 プレゼントになります。

続きを読む

2019年07月23日   

ソファー、イージーチェア+オットマン

紹介して頂きました。

続きを読む

2019年07月22日   

色々な調光LEDを試す

シャンデリア用の様々な電球を試してみました。一番の目的は綺麗に調光出来る物を見つけること。 様々な形状のLED電球も試して分かったことは、アマゾンで「調光対応」と謳っているLED電球のほとんどがウソだということ。 その中でも、手前の物が最高の結果でした。フィラメントの様に見える発光部も綺麗です。今後はこれだけを使おうと思っています。

続きを読む

2019年07月14日   

100年前のひな人形

実家から引き取ってきた雛飾り一式(1910年頃の物)が立派すぎて、どうしたものかと悩んでいます。 捨てるには忍びない。

続きを読む

2019年07月03日   

ウェブサイトの制作依頼

私は木の仕事だけでなく、PC作業も得意にしています。 ウェブサイト構築の依頼を頂き、張り切っているのですが、大きな問題が発生しています。 美味しそうで、美味しそうで、作業が進みませんっ(笑)!

続きを読む

2019年07月01日   

シャンデリアの取り付け

綺麗な光が入る場に、木のシャンデリアを取り付けてきました。 点灯はもう少し先。

続きを読む

2019年06月28日   

木のキーホルダー

小物だけれど、ちょっと変わった物と考えながら、キーホルダーを作りました。 珍しく着色。木目がしっかり残る塗り方にしています。

続きを読む

2019年06月20日   

木に着色

今度は木に着色。 結構良い色合い!

続きを読む

2019年06月19日   

キーホルダーの試作

ちょいと試作中 まだ研磨も仕上げもしていません。

続きを読む

2019年06月17日   

木象嵌のプレート

3つの言葉を施した木象嵌プレートを撮影しました。 「若草」の板。

続きを読む

2019年06月13日   

郵便箱を取り付け

郵便屋さん、すぐに気づいてくれるかな?

続きを読む

2019年06月08日   

木の郵便箱

桜と楓を使った郵便ポスト。 シンプルな姿。

続きを読む

2019年06月05日   

木の郵便受け

ちょっと洒落たポストボックスを作りました。 スウェーデンでよく見かけた素朴なデザインです。 フタを開けると、

続きを読む

2019年06月04日   

漢字の木象嵌プレート

材料違いで作った漢字のプレート。 当初は漢字を上手く表現できるか心配だったけど、上手く出来たようです。

続きを読む

2019年05月30日   

テントウムシの木象嵌を拡大

テントウ虫の象嵌も拡大して観察。一番細いところで1mm弱くらい。 色々と見えちゃうのね(笑)。

続きを読む

2019年05月29日   

漢字の木象嵌を拡大

細かく見るのは粗探しみたいで好きではないけれど、ときには拡大写真。  

続きを読む

2019年05月28日   

漢字の象嵌

先日は「藍」の字の木象嵌を載せましたが、もう幾つか漢字の象嵌を作っています。 それぞれ材料を変えて表現。

続きを読む

2019年05月27日   

木のパズル

木象嵌とは、様々な木を組み合わせて図柄を表現する技法ですが、木を用いたパズルっていえば簡単かも。 バラバラの状態。

続きを読む

2019年05月26日   

空飛ぶテントウムシ

何度も作り直して、ようやく満足出来る物になりました。 可愛いテントウムシの図柄です。

続きを読む

2019年05月25日   

てんとうむしの木象嵌

木象嵌で一番難しい「細さ」と、着色材の使用という二つの条件をなんとかクリアできたかな。 葉っぱの上のテントウムシ

続きを読む

2019年05月23日   

難度高い・・・

これまで色々な木象嵌を作ってきましたが、今回は特に大変。 試作を繰り返したり、工程を練ったりと準備を繰り返して、やっとここまで辿り着きました。

続きを読む

2019年05月17日   

木のペンダントランプ

Wooden pendantlamp  

続きを読む

2019年05月16日   

ただいま研究中

毎日少しずつ照明研究。 盲点だったのがLED電球。良い物を見つけられました。本当に高性能。

続きを読む

2019年05月15日   

最難関

色々な図柄を象嵌していますが、今度はかなり難しい。 飛んでいるように見えるかな?

続きを読む

2019年05月14日   

漢字の木象嵌パネル

18センチ四方のパネルに埋め込まれた「藍」の文字。 文字がチェリー(さくら)、バックグラウンドはホワイトシカモア(かえでの一種)です。

続きを読む

2019年05月13日   

初めて漢字を木象嵌する

これまでイラストやアルファベットを木象嵌してきましたが、初めて漢字に挑戦してみました。 漢字は直線や筆の流れが文字の表現に加わるので、難しいモチーフです。なかなかの出来かも。

続きを読む

2019年05月11日   

チームGBのロゴを木象嵌で

何度も遊びに行ったRC(ラジコン)コースのGBサーキット(千葉県旭市)の木象嵌パネルを作りました。 文字の縁取りが厄介でしたが、なんとか形になりました。

続きを読む

2019年05月10日   

伊勢丹新宿店でご覧頂けます。

ちょっと告知が遅くなりましたが、先日紹介した木象嵌パネルをご依頼頂いたhoneygardenさん(リース・トピアリー・アレンジメントのお店)のポップアップショップが伊勢丹で出展しています。 素敵なフラワー商品ばかり。私のパネルも並んでいるようですので、ぜひご覧ください。

続きを読む

2019年05月09日   

庭で小屋作り

新緑が最高に美しい季節、庭で小屋作りが始まりました。 モユルは雑用係として、作業に加わっています。

続きを読む

2019年05月08日   

ロゴマークを木象嵌

お店や会社のロゴを木象嵌(もくぞうがん)した特別なパネルを作りました。 逗子シードリングキッチンのロゴをカエデとサクラの材で表現しています。

続きを読む

2019年05月05日   

庭で椅子を撮影する

庭での朝食ついでに、椅子002を撮影してみました。 作ってからしばらく経ったからか、チェリー(さくら)のフレームが良い色になってきました。

続きを読む

2019年05月01日   

BEACH葉山のキャビンルームに木のシャンデリア

マリンスポーツが大好きな方たちが集まるBEACH葉山アウトドアフィットネスクラブのキャビンで、木のシャンデリアが輝き始めました。 海から戻ってきたあとや、ヨガトレーニングのあとに美味しい食事と共に寛げます。

続きを読む

2019年04月30日    コメント ( 1 )

輝き始めたシャンデリア

逗子の街中、郵便局前のシードリングキッチン逗子で木のシャンデリアが輝き始めました。 窓近くの素敵な場所を頂いて嬉しいです。

続きを読む

逗子シードリングキッチンのわっぱ弁当

昨日のご馳走。 逗子Seedlingの、わっぱ弁当。

続きを読む

2019年04月29日   

カリグラフィーを木象嵌

メープルにチェリーを埋め込んで文字を表現したパネルです。 流れるような文字を表現できたかな。

続きを読む

2019年04月28日   

象嵌を拡大して見てみる

楓と桜で作った象嵌。 これまでになく繊細だったので心配でしたが、なかなか上手く出来たと思います。

続きを読む

2019年04月27日   

カリグラフィーを木象眼

上手く出来るか心配だったカリグラフィーの木象眼パネルです。 メープルとチェリーのコントラストが綺麗です。

続きを読む

2019年04月23日   

仕上げ塗装

仕上げのオイル塗装を繰り返しています。 背景となる材は全て同じ(メープル)なのに、見る角度が違うだけで、色合いがこれだけ変化します。面白いです。

続きを読む

2019年04月21日   

研磨待ち

異なる樹種を組合わせ、図柄が出来上がってきました。 仕上げ作業待ち。ファンデーションも何も塗っていない真っさらなお肌です(笑)。

続きを読む

2019年04月20日   

糸鋸の切れ跡

こうやって拡大してみると、 糸鋸の切り跡が滑らかで綺麗。

続きを読む

2019年04月19日   

カリグラフィーを象嵌

上手く出来るかと不安だったカリグラフィーの木象嵌、色々考えて良い方法を見つけました。 とは言っても、やっぱり繊細なので大変。気を抜けません。

続きを読む

2019年04月18日   

木の輪っか

思っていたより難しかったけど、なんとかなった。 厚さ3ミリ弱の木の輪っか。曲げわっぱとは、ちょっと違います。

続きを読む

2019年04月16日   

これは未採用

繊細な作業をしている中で出てきた、こちらの部材は、 不採用部分です。もったいないなあー。

続きを読む

2019年04月15日   

神経を磨り減らす作業

これは難しい(笑) 集中していても、かなり気を使う。

続きを読む

2019年04月12日   

チークとメープルの円盤

ちょっとアイデアが涌いてきたので、試作することにした。 メープルとチークを贅沢に用いた3ミリ厚の円盤を作ってみました。

続きを読む

2019年04月08日   

糸鋸での加工

象嵌(ぞうがん)加工は、様々な樹種や木目の部材を用いて図柄などを表現するテクニックです。 文字は簡単に思えるのですが、意外と難しい。

続きを読む

2019年04月06日   

捨てるには惜しい

刃の調子や、材の感触を確かめているうちに出てくる小さな部材たち。 こうやって見るとかわいいですね。

続きを読む

2019年04月05日   

センチュリオンカードの会員誌に掲載されました

アメリカンエクスプレスのセンチュリオンカード会員向けの情報誌CENTURIONで、私のことが紹介されています。 素晴らしい物ばかりが並んでいる中、木のシャンデリアやラウンドテーブル、象嵌テクニックなどについて触れていただきました。どなたかに興味を持って頂けたら嬉しいです。

続きを読む

2019年03月25日   

木の染色は難しいなあ

もっとすんなり出来ると思っていた木の染色ですが、案外難しい。 うまく色が付いたと思っても、

続きを読む

2019年03月21日   

マンション共用スペースに、木のシャンデリア

集合住宅の共有スペースに、木のシャンデリアを取り付けてきました。 まもなく入居される皆さんに親しんで頂ければ嬉しいです。

続きを読む

2019年03月13日   

著書「スウェーデンで家具職人になる」

検品がてら、久しぶりに著書を見返しています。 よくもまあ、これだけ書いたなあ。

続きを読む

2019年02月28日   

毎晩ぐつぐつと煮込んでおります

魔女が毒薬を作るときって、こんな感じなのかな(笑)? やっと良いレシピが見つかりそう。

続きを読む

2019年02月26日   

木のシャンデリアが美しく輝く部屋

「木のシャンデリア」を納めてきました。 素敵な家具が並ぶ中、美しく輝いています。カーテンの留め具が可愛い。

続きを読む

2019年02月22日   

染めの試験テスト実験 X 繰り返し

むむむ、結構難しいぞ・・・ 基材、染色材、色、時間、研磨テスト、表面塗装などなど。 なかなか良い結果が見つからない。

続きを読む

2019年02月20日   

染色の実験

いつもは木の色をそのまま活用しているけれど、今回は珍しく色を付けようと思い、染色テスト中。 使いやすいレシピを見つけたい!

続きを読む

2019年02月15日   

野草が映える小さな一輪ざし

普段は見向きもされない小さな野草を飾るために作った花瓶を、撮影しました。 撮影対象が際立つように、背景は黒。

続きを読む

2019年02月04日   

存在感抜群 ddの文具

丸善での展示会。私の家具と一緒に、特別な文具も展示しています。 気泡や、溶けたガラスが冷やされて行くに従って現れる表情が見えています。

続きを読む

2019年01月23日   

黙々と配線作業

今日は電気屋さん ちょっと肩が凝るね

続きを読む

2019年01月22日   

シャンデリア電球の研究

白熱電球の様な趣があるLEDシャンデリア球が出てきたので研究。

続きを読む

2019年01月21日   

*※☆米

作業中に、ふと思ったこと。 *マークの様だ。

続きを読む

2019年01月10日   

餌台にやって来た野鳥

毎冬、餌を見つけるのが大変な時期にだけ設置しているバードフィーダー(鳥の餌台)に、お客さんがやって来ました。 可愛い小鳥。なかなか写真が撮れなかったので嬉しい一枚です。

続きを読む

2019年01月09日   

塗装前と塗装後

普段、皆さんが見る木製品は、何かしらの仕上げ塗装が施されています。 塗装は表面保護だけでなく、木の魅力をぐっと引き出します。

続きを読む

2018年12月20日   

ハッセルブラッドのペン立て

Hasselblad(スウェーデンのカメラ)のボディを使ったペンスタンド。 元の価格を考えると、世界トップクラスの贅沢さ(笑)

続きを読む

2018年12月19日   

木の円盤たち

木製の円盤です。 シャンデリアに使う部品だけど、UFOみたい(笑)

続きを読む

2018年12月18日   

素敵なキャンドルホルダー

前回のサンタにひき続き、夜が長い時期にぴったりのキャンドルを出しました。 スウェーデンの学校(カペラゴーデン)で一緒だった水野さんの作品。人気のsmahus(小さなおうち)シリーズのオリジナルモデル(ちょっと自慢)です。

続きを読む

2018年11月23日   

小鳥の餌台 / バードフィーダー

木々の葉も散り、本格的な冬が近づいてきました。 そろそろ野鳥たちの餌台を出すかな。 自力でエサを見つけるのが難しい冬場だけの特別サービスです。

続きを読む

2018年11月22日   

こちらは16年前(赤面)!

この前は10年前に撮った写真を載せていましたが、さらにその前の物を見つけてしまいました。奥深くに仕舞われていたので、すっかり忘れていましたよ(笑) 約16年前、子供が生まれる前にテレビ番組の取材を受けました。数日間の撮影は、文字通りの密着で超疲れたことが思い出されます。

続きを読む

2018年11月10日   

中川彩香さんの個展「満月に光る森」

そこかしこで展示会が催されているシーズンですが、幾つかの展示会とあわせて、中高からの友人の個展も見に行ってきました! 8年前にも紹介した中川彩香さんの作品展です。 自宅近くで見かけたフクロウをきっかけに、創作欲が止まらなくなり、作り続けたという様々な作品たちが所狭しと並んでいます。

続きを読む

かっこいいドライバーをみつけた

ガサゴソと捜し物をしていたら、何か見慣れない物を発見! 70-80年代くらいの物かな?もっと古かったりして。

続きを読む

2018年11月06日   

ラウンドテーブルを撮っていて思うこと

メープルの清潔感あふれる明るさは大変品があると思います。 これは、明るいホワイトシカモア(メープルの一種です)と、ウォールナットの力強い色のコントラストが綺麗な丸テーブルです

続きを読む

2018年11月01日   

白樺の樹皮で作った素敵な小物を紹介します!

籠などハンドクラフト品が好きな方には、必見のお知らせです。 スウェーデン伝統の白樺樹皮工芸のオリジナル作品を、一年通してお楽しみ頂けます! 問い合わせは、太田由佳里さんのホームページから直接どうぞ。 この広告チラシは、ここから直接表示できます 売り切れ必至だと思いますので、興味ある方はお早めにどうぞ~。

続きを読む

2018年10月09日   

ものすごい縮み杢の木

Radial Circular Table with white sycamore 放射模様の丸テーブル 素晴らしい波状の縮み杢(波状杢)が現れているホワイトシカモアを使って作りました。 シカモアを使う機会はなかなか無いのですが、この丸テーブルは本当に美しく出来上がりました。

続きを読む

2018年10月07日   

かご付きの木のベンチ

脱衣所などで腰掛けながら使える木のベンチです。 カゴがありますので、脱いだ衣類を入れることも出来ますし、逆にタオルなどを仕舞っておいても良いですね。

続きを読む

2018年10月04日   

アーティストを支援する1%ルール

スウェーデンの人々が芸術に触れる機会を増やす目的がある「1%ルール」は、結果的に芸術家の活動を支援することになります。素晴らしい施策だなあ。 スウェーデンでは公共建築の新設/改築時に「全予算の1%をアートに充てること」が定められています。病院にいたっては2%です!これが法制化されたのが1937年だというから驚く。日本でもやるべきだと強く思うアーティストを支援する1%ルール / ストックホルムの空を見上げて https://t.co/ywlYrWjGt2— Ikuru Suto 須藤 生 (@IkuruSuto) 2018年10月4日

続きを読む

2018年10月03日   

布団圧縮袋のお化けを使ってモノ作り

木を曲げようと色々と試して、やっと要領が分かってきた気がする。 布団圧縮バックの超強力版である真空プレスを行っています。

続きを読む

2018年09月30日   

色の付いた木象嵌の作品

Marquetry with dyeing wood 染色材を用いた木象嵌 これは染色した材による象嵌(ぞうがん)作品です。前回載せた物たちは木材その物の色や、木目の変化だけで図柄を表現していますが、こちらは色が付いているので、やっぱり目立ちます。 スウェーデン留学時に初めて作ったものなので、拙いところがところがたくさん見あたるけれど、今ならもっと上手く作れるはず。染色材を所有していないので、そのうち自分で作ってみたいですね。

続きを読む

2018年09月27日   

木象嵌(もくぞうがん)- 木の中にイラストを

Marquetry 木象嵌 お子さんが描いた絵、思い出の景色や愛犬愛猫、愛車などの姿を木の中に埋め込む木象嵌(もくぞうがん)のご依頼も受けています。量産には全く向かない技術ですが、唯一無二の物となりますので特別なプレゼントとしても最適です。 これは息子のモユルが描いたスウェーデンのバス。

続きを読む

2018年09月26日   

超豪華なジュエリーボックス

妻のアクセサリーなどを納めるために作ったアクセサリー収納ケースです。 もうずいぶん前に作った物ですが、久しぶりに写真を見て、我ながら難しそうな物を作ったなあと感心してしまいました(笑)。 壁に取り付けるようになっています。使用時には蓋を開け、鏡を見ながらイヤリングや、首元のネックレスを確認できます。

続きを読む

2018年09月23日   

展示品を魅せるディスプレイ台

Display Table 展示台 美術展などで展示物を並べる台やテーブルは色々とありますが、画廊の方から、綺麗な木のディスプレイ テーブルがあったら良いというお話しを頂いて作りました。

続きを読む

2018年09月22日   

ホワイト シカモアの輝き

ものすごい縮み杢(波打っている様に見える木目)が現れる最高品質のホワイト・シカモア(メープルの仲間)を使ったモノ作りは、結構デリケートで気を使います。 丸い天板に、放射状の木目が特徴のラウンドテーブル。

続きを読む

2018年09月20日   

六角形のブロック

なんとなく加工中の木を並べてみました。 これで床を作ったら綺麗だろうけど、めちゃくちゃ大変だな(笑)

続きを読む

2018年09月19日    コメント ( 3 )

真空プレス

真空成型の様子を動画にしてみました

続きを読む

2018年09月18日   

真空成型

Studying about vacuumpressing 真空成型の研究中 綺麗な形をどう作るか、何度も試作。

続きを読む

2018年09月16日   

木のシャンデリア Wood Chandelier 設置例など

木製のペンダントライトとしてもお使い頂ける「木のシャンデリア」。オリジナル品は那須の藤城清治美術館のご依頼で制作した物ですが、家庭でも使いやすい少し小さいサイズを色々な所でお使い頂いています 産科内にあるスウェディッシュ マッサージルーム。マッサージ台以外、全ての家具を作りました。

続きを読む

2018年09月13日   

和装チェック用の三面鏡

着付け時に全身を確認できる姿見です。 閉じている状態は上品な姿。 左右のミラーを開くと、任意の角度で止めることが可能です。

続きを読む

2018年09月12日   

特注テレビボードの細部

先日納めたTVボードのディテール写真をいくつかご覧ください。 巻き扉。当初は取っ手を取り付けようと思っていたのですが、この形の方が使いやすく綺麗でした。

続きを読む

2018年09月10日   

無指向性スピーカーの商品開発

数年前、何台も制作したスピーカー(無指向性)。 難しい作りだったけれど、挑戦しがいがあって本当に楽しかった。木部の専門家として開発に携わりました。試作を繰り返して製品としてのクオリティが高まっていく姿を見続けました。

続きを読む

2018年09月08日   

木のキャンドルスタンド クリスマスにも最適

初夏に作ったロウソク立て、毎日の様に自宅で使っています。 炎の美しい輝き、ついつい見とれてしまいます。 安価に手に入る市販のティーライトキャンドルを用います。インテリアとして飾っておくのも可愛いです。

続きを読む

2018年09月02日   

スマートフォンスタンド

二種類の構造で作って使い勝手などを試していたスマホスタンド、この形に落ち着きました。 我が家の厳しいモニター試験(笑)も突破しています。

続きを読む

2018年08月28日   

TVボード

特別仕様でオーダー頂いたテレビボードです。 チークとメープルを豪華に用いて作っています。 蛇腹戸の動きはこちら。 象嵌(ぞうがん)についてはこちら

続きを読む

2018年08月22日   

納品してきました

ご依頼頂いた方の元へ納めました。 TVを設置し、内部にスピーカーやゲーム機、ひかりルータ等を収納。電源も背面の内部に設けていますので、電線などを全て内蔵でき綺麗にまとまります。

続きを読む

2018年08月15日   

手芸に熱中している娘の作品集 スマホカバー

ミチカの手芸熱は、なかなか。ビーズなどの細かい物も大好きです。 その中でこの数ヶ月、スマートフォンカバーを色々と作りました。順番に見ていくと技術やデザインの変遷が分かって面白いです。

続きを読む

2018年08月10日   

季節の花をあしらった家具

このテレビ台には象眼加工した草花が埋め込まれています。 濃い色はチーク、明るい色はメープル(かえで)を用いています。

続きを読む

2018年07月30日   

蛇腹とびら

もみじの象嵌(ぞうがん)を施したチークの蛇腹扉 あまり見かけませんが、巻き戸、蛇腹(じゃばら)扉、スライド扉、Tambour doorと言われる構造の戸です。

続きを読む

2018年07月12日   

正面から

様々なテクニックを駆使しています。 モミジの象嵌も。

続きを読む

2018年07月11日   

もう少しで完成だけど

凝った構造に悩まされてきましたが、完成が近づいてきました。 が、細部が煮詰まらない・・・

続きを読む

2018年07月05日   

木のキャンドルスタンド

スウェーデン留学中に作ったロウソク立てを、久しぶりにたくさん作りました ティーライトキャンドル(アルミ器のもの)を使用します。スウェーデンでは様々な形で試作し、3つの綺麗なフォルムを見つけ出していました。

続きを読む

2018年06月29日   

曲線を削り出す

曲線を作り出す加工は、準備さえ正しく整えればそれほど難しくありません。 木目や刃物の回転方向なども要注意。

続きを読む

2018年06月28日   

一輪挿しの試作

木をどこまで曲げられるか試した結果、こんな物が出来上がりました。 可愛い一輪挿し。(娘が)道ばたで摘んできた野草を生ける花瓶です。

続きを読む

2018年06月27日    コメント ( 2 )

超軽量スマホスタンドの試作

スマートフォンを使うときに、卓上に置いて前屈みの姿勢で使うのは避けたいと思っています。 そこでスタンドを作ることにしました。色々な大きさや角度で試して、二つの形にまとまってきました。 重要視したのは、 ・簡単に分解でき、持ち歩けること ・軽量であること

続きを読む

2018年06月26日   

極限の薄さ+どこまで曲げられるか

木を曲げる方法は幾つかありますが、薄くなると難易度が急上昇。 どれくらいまでいけるのか試してみたくなり、実験することにしました。

続きを読む

2018年06月22日   

コントラスト

明るい色の木と、暗い色の木。 このコントラストが好きです。

続きを読む

2018年06月13日    コメント ( 2 )

スタッキングチェアー

スタッキングチェア(重ねられる椅子)を作りました。 定番椅子のChair 002と共通のデザインになっていますが、スタッキングするために色々な部位の構成が変更されています。

続きを読む

2018年06月04日   

家具の学校を見学しに行く!

以前から伺いたかった八王子現代家具工芸学校を見学してきました。 代表の伊藤さんはイギリスで家具修行をしてきた方で、僕と制作スタイルが似ているところもあるので、いつも作品に興味津々でした。

続きを読む

2018年05月30日   

新しいホームページ

ウェブサイトを全て新しく作り直しました! スマホやタブレットなどのモバイル機器からのアクセスにも対応できるように、現代的なデザインにしました。左上のメニューボタンから目的のページに素早く移動できるようになっています。

続きを読む

2018年05月20日   

本当に細かい作業

お休みの日に仕事場に来た子供たち、それぞれ違う内容だけど、やたらと細かいことをやっていますよ。 真剣な眼差しが良いですね。 ここではメディアプレーヤーを分解。

続きを読む

2018年05月09日   

ネストテーブル

入れ子の机、ネストテーブルを作りました。 普段は重ねて仕舞っておき、ちょっと台が必要な際や、来客時などに引き出して使います。ソファーの横に置いてサイドテーブルとして使うのも良いですね。

続きを読む

2018年02月03日   

立派なオルゴールを見に行く。

本格的なオルゴールを娘に知って欲しくて、近所の美術館へ。 那須オルゴール美術館です。

続きを読む

2018年01月29日   

コントラストが好き

スウェーデン留学中に知ったというか、好きになったのが、色合いが大きく異なる材料を使った表現。通常は同じ材を用いるものですが、全く違う材を組合わせると雰囲気がまるで変わります。 同じ材だと特色無く埋没してしまいがち。でも、このような組み合わせだと、板も縁も際立つように感じます。

続きを読む

2018年01月20日   

初の箱作り

ミチカが、お気に入りの時計を仕舞う箱が欲しいと言い始めました。 工房内にある材料を探して、初めて自分で制作。

続きを読む

2018年01月19日   

作業スナップ

このところ仕事風景の様な写真を載せていないなあと思い、少しずつ撮りためています。 隙間から漏れてくる光が綺麗。

続きを読む

2018年01月05日   

木のシャンデリアを納品

西麻布のバイオリンバーに木のシャンデリアWooden chandelierを納めてきました。 綺麗な光で輝いています。 Amati Violin Lounge

続きを読む

2017年12月31日   

思わぬ年末大掃除

先日のノートパソコンにひき続き、今度はiMac 27インチ(mid2011)を分解しますよ! 気を使いながら液晶を分離。

続きを読む

2017年12月10日   

道具立て

ハンドツールたちは卓上に転がっていても良いのだけど、少しは整理できると良いですよね。 ということで、道具立て。非常に簡単な作りですが、一気に片付いた感が嬉しい(笑)。

続きを読む

2017年10月28日   

新しいパンフレット!

久しぶりにパンフレットを作成しました! こちらからダウンロードしてご覧ください。

続きを読む

2017年10月18日   

象嵌(ぞうがん)作業の動画撮影をする

普段、あまり作業風景を撮ったりはしないのですが、珍しく動画で撮ってみました。 象嵌(ぞうがん、Intarsia、Inlay work)は、様々な材や木目変化によって、図柄などを表現する技術です。現代の家具(特に量産家具)では皆無というほど用いられません。動画をご覧頂くと良く分かりますが、とにかく手間がかかるのが大きな理由だと思います。

続きを読む

2017年08月27日    コメント ( 1 )

エクステンションテーブルの試作

エクステンションテーブルとか、ドローリーフテーブルと言うのですが、普段は小さいテーブル面で使い、来客時などに追加の天板を加えることで広くなるテーブルの試作をしました。 使用時のバランスや使い勝手を確認したいと思い、工房内にある素材を集めて試作をしています。寄せ集めとはいえ、格好良く出来たと思います。

続きを読む

2017年07月22日   

ラウンドテーブル。丸いテーブル マホガニー メープル

何度も作ってきた丸テーブル。今回は綺麗なマホガニーを用いて作りました。 放射状に並べた木目、美しい天板の色が際立ちます。脚と縁はメープルを用いています。木のコントラストも特徴です。

続きを読む

2017年06月02日   

丸いテーブルらしくなってきた

ラウンドテーブルとは言っても、まずは四角い板で作っています。 そこから円状に加工をしていきます。

続きを読む

2017年05月23日   

丸テーブル作り

放射状に木目が広がるテーブル作り。 まずは材料の吟味。木目を読み取って、適切な切り出し方を見つけ出します。

続きを読む

2017年05月21日    コメント ( 1 )

色付きも試してみました

まとめて作っている木のシャンデリア、今回は新たなことにも挑戦。 手前が木の質感そのままのシャンデリア。

続きを読む

2017年05月16日   

切って削って掘って、また切って削って掘って

表題の加工を繰り返して繰り返して、しつこく繰り返して、 この惨状(笑)。

続きを読む

2017年04月03日   

チェアー003

日本に帰国して最初に作ったのが、チェアー001。その次に大幅改良して002を制作。 そして今回、さらに改良を進めて、003が出来上がりました。

続きを読む

2017年03月29日    コメント ( 1 )

組み上げ

いくつもの部品の状態から、一つの物に組み上げていきます。 構造が丸分かりですね(笑)。椅子にとって、もっとも過酷な力が掛かる部分を少しでも補強するようにしています。

続きを読む

2017年03月25日   

掘って掘って掘りまくる

家具作りは、材料を切ったり、削ったり、掘ったりという作業を繰り返して、形作っていきます。 掘っている図。

続きを読む

2017年03月03日   

ダイヤ柄の特別なテーブル

非常に手間のかかるダイニングテーブルを作りました。 フォルムはシンプルですが、テーブルトップの模様が変わっています。

続きを読む

2017年02月16日    コメント ( 1 )

一式、たくさん作りました。

ブログに少しずつ載せていた家具たち、和歌山市の産科にあるマッサージルームの為に作りました。 出産前の妊婦さんのストレスを、少しでも緩和するお手伝いが出来たら嬉しいなあ。

続きを読む

2017年02月12日    コメント ( 1 )

特注のシンクと収納

少し珍しい仕事。限られたスペースに希望の機能を備えた戸棚を作りました。 流し、ゴミシュート、引き出し、扉などなど。

続きを読む

2017年02月10日   

丸いサイドテーブル

放射状に木目が広がる丸テーブルの技術を用いた、小さなラウンドテーブルです。 チェリーの天板に、二種類の脚。

続きを読む

2017年02月02日    コメント ( 1 )

イージーチェア + オットマン

以前、ソファーを作りましたが、今回は一人掛けのイージーチェアとオットマン(脚のせ台)の依頼を頂きました。 脚のせがあるだけで、さらに安楽性が高まります。

続きを読む

2017年01月06日    コメント ( 1 )

非常に手間のかかった時計

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 私は見事に風邪をひき、年末年始と寝込んでいました。まだ全快ともいかず、やっと動き始めたところです。 さて、これまで何種類かの時計を紹介してきましたが、今回は特に凝った作りの文字盤になっています。 放射状に並んだ二種類の木、文字盤、針も木で出来ています。

続きを読む

2016年12月19日    コメント ( 1 )

ロゴマークを象嵌で

家具を納めた病院のロゴマークを、象嵌のテクニックを用いて作りました。 かわいいマークですよね。

続きを読む

2016年11月18日    コメント ( 1 )

壁掛け時計 その2

先日紹介した時計と一緒に作った、もうひとつの壁掛け時計。 作り方はこちらの方が容易。わざと中心をずらしてみました。

続きを読む

2016年11月07日   

モノ作りの秋

このところ、週末になると僕の工房へ来る子供たち モユルは、数ヶ月離れていたラジコンカーを再開。

続きを読む

2016年10月31日    コメント ( 1 )

ペーパータオル ホルダー 木製

キッチンや洗面台、手洗い場などのシンク周りで備えられているペーパータオルの収納ケースを木で作りました。 こんな贅沢なペーパータオル ホルダーは、なかなか無いのではないでしょうか。綺麗に出来て嬉しい。

続きを読む

2016年10月21日   

壁掛け時計 娘との共作

珍しく時計を作ってみました。幾つか作ったうちの一つ目。 放射状の模様の円盤を僕が作り、目盛などは娘のミチカが作りました。ラインストーンを一つずつ貼っています。

続きを読む

2016年10月16日    コメント ( 3 )

かご付きのベンチ

衣類などを納める籠を備えたベンチを作りました。 脚はメープル(かえで)で、座はチェリー(さくら)です。 当初は座面を削ったりすることも考えたのですが、あまり手を加えすぎない姿にしました。

続きを読む

2016年08月13日   

試し切り

絶対に失敗するわけにはいかなかったり、何か気づいていない問題がないかを確かめるため、別の材でテストすることがあります。 今回はテスト材も大きな板。現物と同じ条件で確認しないと怖いからです。

続きを読む

2016年06月22日   

神経を使う作業

間違いなく手間がかかって大変なことが分かっているのに、お客さんに提案してしまうのが典型的な僕のスタイル。結果的には良い物になるんですけどね。 家具に名前を埋め込むのは、どなたからも喜ばれるけど、とにかく細かい仕事になる。

続きを読む

2016年06月15日    コメント ( 3 )

マイスター資格を取得しました

今回は嬉しい報告です。 これまで家具職人資格を持った者として歩んできましたが、先日、色々な経験が認められ、家具職人マイスター資格を頂くことができました。 職人資格は、「家具作りを一通り出来る者」という、見習いを終了し、仕事がやっと出来る者になったという証しなのですが、マイスター資格はその上位資格で、職人育成をできるほどに経験をさらに積んだ者、日本風に表現すると「親方資格」でしょうか。 職人試験時の作品が認められているとのことで、家具職の場合は実技試験が免除となり、書類審査だけでした。物凄い緊張感のもと、実技試験をこなした職人試験時と比べるとあっけないのですが、活動を認めてもらえたという嬉しさを

続きを読む

2016年06月13日   

新型の椅子

スウェーデンから帰ってきて、最初に椅子を作りました。それをずっと使ってきて、改良したいところを色々と見つけていました。そして、椅子の依頼を頂いたのに合わせて、新型を作ることにしました。 ミチカに座ってもらって撮影。もう少しで脚が届くようになりますね。

続きを読む

2016年05月12日   

学習机を作りました

新しく小学校に入学する娘さんの為にと、机の注文を頂きました。 小学生のうちは学習机として、そして書斎机、デスクとして使い続けて頂きたいですね。材料はチェリー(桜)です。椅子はメープル。

続きを読む

2016年02月29日   

こびとの椅子

影絵作家の藤城清治さんからのご依頼で製作していた椅子が完成しました。 藤城さんの代表的なモチーフである小人を背にデザインした、「こびとの椅子」です。

続きを読む

2016年02月15日   

こびとがたくさん

7人の小人ではないけれど、たくさんのこびとを作りました。 カメラ: iPhone 光と影のコントラストでシルエットを見ると綺麗。

続きを読む

2016年01月18日    コメント ( 2 )

幅2メートルのテーブル

大きな食卓用のテーブルを作りました。 この写真では書斎机の様に使っていますが、長さが2mありますので、片側3人ずつ、余裕をもって6人で使用できる大きさです。

続きを読む

2015年12月13日   

たくさんの材料

椅子用の材料を切り出し。 カメラ: iphone 5 実際の寸法より少し大きめに切り出す。

続きを読む

2015年12月03日   

新しい椅子の試作

久しぶりに新しい椅子を作る機会があり、試作を始めました。 以前作ったChair001を改良して新型にします。まずはPC上でデザインを進める。

続きを読む

2015年11月14日   

可愛いこびとの椅子

今回も藤城清治さんの美術館からの依頼を紹介します。カフェで使われている既成の物を、私が作ることが出来るか声を掛けて頂きました。もっと良くすることを目指して、試作開始です。 カメラ: iPhone この厚さでの糸鋸作業は、たぶん初めて。

続きを読む

2015年11月13日   

極薄の糸鋸で象嵌(ぞうがん)作業

普段は大きな機械などを使って作業していますが、1グラムに満たない小さなパーツを作って、ひたすら細かい作業が続くこともあります。 何種類もの材を組合わせて作っていきます。

続きを読む

2015年11月09日    コメント ( 2 )

着付け用の三面鏡 姿見 ミラー

全身が写る大きなミラーを作りました。 着物の着付け時に、全身を見ることができる三面鏡が欲しいという依頼に合わせて設計しました。

続きを読む

2015年07月16日   

ネックレスの修理

もう10年くらい前に、糸が切れてそのままになっていたネックレスを使えるように直しました。 カメラ: iPhone たぶん貝だと思うけど、小さいので糸を通すのも大変。

続きを読む

2015年04月19日   

娘からの依頼

ダンボール製のヒミツ基地を作った娘から、そこで使うテーブルを作ってくれと急ぎの注文が入りました。 カメラ: iPod Touch 注文は、かわいい設計図付き。しかも立体で。

続きを読む

2014年12月22日   

モメンタム誌の記事

初夏にお知らせした日経BPのMOMENTUM誌の記事をご覧ください。 写真は工房裏庭で撮ってもらったのですが、なんとも慣れない撮影でした(笑)。

続きを読む

2014年11月24日   

分厚いテーブル板

いつもは厚さ二センチくらいで作るのですが、縁あって5センチ厚にしたら、かっこいい! ウェンジとメープルのコントラストが綺麗。

続きを読む

2014年09月28日   

新しいラウンドテーブル

先日は製作過程を載せましたが、完成した最新作たちを撮影しました。 なかなか端正な姿です。

続きを読む

2014年09月13日   

夏休みの工作

休みの終わり間近、チーちゃんが宿題をするために工房へ来ました。 カメラ: iPod Touch 工作をしたいというので、糸鋸に初挑戦!

続きを読む

2014年09月03日   

丸テーブルが出来るまでの様子

前回は放射状に素材を用意して貼るのを失敗するところまで載せましたが、そのつづき。気を使う作業が続きます。 カメラ: iPod Touch これは試しに作った物。異種混合です。

続きを読む

2014年08月30日   

ラウンドテーブルの放射模様

円テーブル、丸テーブルとも呼んでいますが、春先に作った机の質問を良く頂きます。 フォルム自体は一般的だけど、この机は放射状の木目が大きな特徴となっています。どうやって作っているのか、少しご覧ください。

続きを読む

2014年07月05日   

雑誌掲載のお知らせ 日経モメンタム

日経BPのMOMENTUMモメンタムに載せて頂きました。 『いま応援すべき注目の人を青田買い 気分はパトロネージュ』という、ちょっと申し訳ないくらい立派なタイトルが付いた記事。嬉しいです。 残念ながら書店には並ばず、日経ビジネス、日経メディカル、日経ヘルスケア、日経トップリーダーの定期購読者向けに同梱される季刊誌です。 『限られた人だけが読むことができる、日本で唯一の「本物のラグジュアリーマガジン」です。』と謳うだけあって、なかなか見応えがある誌面です。結構面白い。

続きを読む

2014年03月26日   

ラーション棚

スウェーデンの画家Carl Larssonの絵に出てくる、段違いの棚にインスピレーションを受けた飾り棚を作りました。 この形状になると強度の確保が難しくなるのですが、試作を繰り返して構造を決めました。

続きを読む

2014年03月09日    コメント ( 2 )

キリストの象嵌を施した十字架

木のシャンデリアを作った藤城清治美術館の教会へ、今度は木の十字架を取り付けました。 ただの十字架ではなく、藤城さんの作品をイメージしたキリストの姿を、象嵌(ぞうがん)の技法を用いて表現しています。

続きを読む

2014年01月21日   

こびと

影絵作家 藤城清治さんへプレゼントした象嵌のこびとの写真を撮ってきました。 作ってから時間が経ったので、良い色になっているんじゃないかと思って撮影。ちゃんとした写真を撮っていなかったので、良い記録になりました。

続きを読む

2014年01月16日    コメント ( 2 )

こども椅子を試作

どうせ作るなら他には無いような物にしようと思って作り始めたのが、こども椅子。 色や素材を試しながら、色々と考えました。

続きを読む

2014年01月09日    コメント ( 1 )

ソファーを作りました

初めて本格的に作ったソファーの写真をご覧ください。本体の強度だけではなく、クッション素材にも様々な素材を試し、随分と時間をかけて作り上げました。 牛、豚、羊なども研究したのですが、最終的に人工皮革を選択しています。最高品質の物で本革と比べても遜色ない感触です。一番時間がかかったのが、内部のウレタンフォーム。ウレタンメーカーに通って勉強しました。

続きを読む

2013年10月22日    コメント ( 2 )

小型の木製シャンデリア

初夏に作った木のシャンデリアがなかなか好評なので、すこし小さい物を試しに作ってみることにしました。 CAD描画: VectorWorks 高さ、幅共に10センチほど小さくなっています。もう少し追い込めそうだけど、まずは試作をしてみましょう。

続きを読む

2013年08月24日    コメント ( 3 )

収納棚

春に撮影したまま、すっかり載せ忘れていた物がありました。 通常の本棚よりも高さのある空間をもっています。少し大きめの物を整理したりするときに。

続きを読む

2013年08月08日    コメント ( 2 )

ガーデンシャワー

これならば庭でもシャワーが浴びられるよー。 カメラ: iPod Touch 一ヶ月ほど前に作った簡易シャワー。泥遊びをした後でも安心!

続きを読む

2013年06月28日   

展示物を魅せるテーブル

一ヶ月前にディスプレイテーブルを載せた後、続きを紹介していませんでした。 展示物を見せるという用途以外にも、展示中にちょっとした作業台とすることもできそうです。立ったままPC入力を行うのにも、ちょうど良い大きさ。

続きを読む

2013年06月15日    コメント ( 6 )

木のシャンデリア

木で作ったシャンデリアです。それぞれに六灯もの光が輝いています。 本日、那須町の藤城清治美術館がグランドオープンしました。春先に仮オープンしていたのですが、展示を充実させての本公開となりました。 そして、敷地内にある教会には、僕が作った照明が備えつけられました。

続きを読む

2013年06月01日    コメント ( 2 )

藤城清治さんのこびとを象嵌

4月末、那須町に影絵作家 藤城清治さんの美術館ができました。 代表的なモチーフである小人を、様々な木で象嵌(ぞうがん)してみることに。

続きを読む

2013年05月25日   

ディスプレイテーブル

置いている物の魅力を最大限に引き立てる展示台を作りました。 ギャラリーや美術館向けのディスプレイテーブルとして考えましたが、色々な用途に使えると思います。

続きを読む

2013年04月30日    コメント ( 2 )

シャネル銀座に、ザ・チェアーのコピー商品が飾られている

ゴールデンウィークは家族で恒例の銀ぶら。文字通り、銀座をぶらぶらしていたのですが、CHANELの銀座本店前でガッカリする出来事がありました。 カメラ: iPod Touch 娘と一緒に見に行ったフラフープバッグと合わせて、一つ気になる物を見つけてしまったんです。

続きを読む

2013年04月25日   

イースターのミサ

4月はじめになりますが、キリスト教の復活祭(イースター)のミサが、那須で行われました。 正確には復活徹夜祭といって、キリストの復活を待ち望む前夜祭のミサでした。あまり馴染みがないと思いますが、クリスマスで考えると少し分かりやすい。イエス キリストの誕生を待ち望む前夜がクリスマスイブ。 キリスト教徒にとって、クリスマスとイースターは、一年で最も大事な時期なんです。ヨーロッパだとどちらも連休になりますね。

続きを読む

2013年03月15日    コメント ( 2 )

雪のじゅうたん

なかなかタイミングを掴めず、今日こそはと思って撮影に出かけました。雪が降って、尚かつ天気の良い日。欲をいえば風が弱いと最高です。事前に予定をたてることもできないので、思い立ったその時に出発です。 期待通り、綺麗に雪がかぶっていました。嬉しい。 この机(引き出し無し)は書斎机としても、ダイニングテーブルとしてもお使い頂けます。先日載せた書斎机(引き出し有り)と、ほぼ同じデザインです。

続きを読む

2013年02月24日   

文机を撮りました

一ヶ月前に一枚だけ写真を載せていましたが、文机/ライティングテーブルの写真を撮りました。場所は那須にある修道院の一室。和風のチャペル/礼拝堂です。 その場の雰囲気を活かして撮影しています。

続きを読む

2013年02月17日    コメント ( 4 )

学習机の納品で頂いたもの

前々回のブログで紹介した書斎机を納品した際、可愛いものを頂きました。 まずは納品場所。可愛いお部屋でしょう。 小学一年生の女の子が学習机として使います。嫁入り時にも持っていって欲しいですね。ありがとうございました。

続きを読む

2013年02月10日   

書斎机を撮影する

お気に入りの特別スタジオで撮影をしてきました。 ここは綺麗に整った木立が並んでいます。 カメラ: iPad そこへ持ち込んだのが、この机。iPadでそのまま撮ると、今一つの写り。

続きを読む

2013年02月07日    コメント ( 2 )

作り付け家具の改良

那須にいくつもあるカトリック修道院からのご依頼。元々の収納を、本棚として使えるようにしたいというご要望でした。 作り付け家具は、簡単に思えて実は結構大変。通常の家具は、全てを作り上げて運び込むだけで済みますが、今回のケースでは、現場での作業が必要になるからです。これが元々の収納。

続きを読む

2013年01月24日   

道具たち

ちょうど今、使っている道具たち。 カメラ: iPad 見え方が綺麗だったので、撮ってみました。

続きを読む

2013年01月22日   

綺麗な光

昨冬に作った文机が、とても良く合う空間を見つけました。 とても綺麗な光がある場所。撮りたての写真を一枚。

続きを読む

2013年01月19日   

神父様の工房訪問

昨日はカトリックの神父さまの工房訪問がありました。 マリア像の横にあるのは、聖水(聖別した水)をいれた器。

続きを読む

2013年01月10日   

ウェブサイトを更新中

少しずつですが、ウェブサイトの内容を更新しています。撮影してあった物や内容を追加しました。 例えば、テーブルのページ。

続きを読む

2013年01月09日   

木象嵌インタルシアで名前を刻む

ご依頼に合わせて、名前を象嵌(ぞうがん)することになりました。簡単に説明すると、木に木を埋め込んで文字や柄を表現する技術です。 絵などは作ったことがありましたが、ここまで細かい線が出てくる象嵌は初めてでした。刃物の選定から、道具の調整、加工時の動かし方など、緊張の連続です。 でも、僕の特色としたい技術なので、トレーニングにも時間をかけました。そこそこのレベルまで達したかな。

続きを読む

2013年01月07日   

帰国後、最初に作った椅子。001番。

スウェーデンから帰ってきて、ゆっくりする間もなく、しあわせな家具展の開催が迫っていました。もう三年前になりますが、その展示会の為に新しい椅子を作りました。 私の名前をつける初めての椅子ですので、Chair 001という単純な名前。

続きを読む

2013年01月04日    コメント ( 2 )

色づいた葉の中で

この撮影より前、紅葉の中での撮影を行いました。 でも、思っていたほど木々が色づいていなくて、撮影場所がなかなか見つかりません。そんな中、雰囲気が良くて気に入ったのがここ。なんとなく恐竜が出てきそうです。

続きを読む

2013年01月02日   

新年おめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。 レンズ: EF50mm F1.8 II これからの滑走ラインを見定めている娘ミチカのように、私もこれからの進み方を見定める年としたいです。

続きを読む

2012年12月31日   

来年の抱負

今年一年、このブログをご訪問頂き、ありがとうございました。 来年は大忙しになりそうですが、この写真のような笑顔あふれる素敵な一年にしたいと思っています。

続きを読む

2012年12月09日   

自然界のスタジオで撮影する

綺麗な場所を見つけると嬉しいのですが、今回は特に素敵な所で撮影をしてきました。 鬱蒼と木が生い茂っている様に見えますが、人の手が入って綺麗に整えられています。でも、枝打ちはそれほど行われていないので、薄暗くて良い雰囲気になっているんです。一目見て気に入りました。

続きを読む

2012年11月24日   

座面を編む

複数回の試作を経て、椅子が組み上がりました。 四本脚の先端が平面上で、適切な位置になるように調整を施して並べたところ。この角度から見ると背もたれのカーブが綺麗。

続きを読む

2012年11月03日   

椅子を組み上げる

試作で各部の仕様を決めて、本制作になりました。 椅子はまとめて組み上げるのではなく、部材ごとに接着をおこないます。

続きを読む

2012年10月13日   

新しい椅子作り

重ねられて、座面が編まれている椅子を作っています。重ねるという構造上、強度を出すのが難しいのですが、幕板の形状や大きさで工夫してみました。 まずは立体図を描いて、スタイルの確認。

続きを読む

2012年07月07日   

皆で一緒にチャリティーバザーに出店します

先日、アナウンスしたチャリティーバザー出店、かってに企んでいた計画が実現することになりました。 お店を一緒にやりましょうと、友人たちに声をかけていたんです。急だったのでなかなか無茶な提案でしたが、快諾してもらえました。うれしい。 現在までに決まっている参加者です(追記済み)。 

hao & mei 傍島さん 
Standard trade. 渡邊さん 
la forgerone 岡本さん(出品のみ) inu it furniture 犬塚さん(出品のみ) 
Ikuru Design 須藤
 私たちのブース名 「しあわせな家具やさん」 
何を並べるかはわかりませんが、気軽に手にとって頂きやすい

続きを読む

2012年06月25日   

チャリティーバザーに出店します

十数年前に一回だけ、僕が初めて小さな木製品のお店を出したチャリティーバザーが来月に開催されます。今回の開催を知ったのが、仕事帰りに聞いていたNHKラジオの夕方ニュース。そのお陰で、そういえば!と思い出したのです。 このバザーの収益金は、家庭を失ってしまったこども達のために活動している青少年福祉センターの活動資金になります。入場券の購入だけでも、大きな支援になりますので、お時間がございましたら、皆さんもぜひご来場下さい。 急だけど参加できないかと思い立ち、問い合わせてみました。幸いな事に空きがあり、スペースを頂ける事になりました。嬉しい。はやく申込書を送らないとね。 会場にはプロトタイプとか、小

続きを読む

2012年06月16日   

腕のいい人、探しています。

このところ、効率良く作業できるようにしても、仕事が追いつかず困っています。いよいよ、手伝ってくれる方が必要なのだろうと思い始めています。 まだ、あなたの人生を背負えるほどの余裕は私にはありません。でも、向上心ある方を探そうと思っています。 今後の仕事が確実にあるかも分かりませんので、アルバイトとして考えてください。また、街から離れているということもご理解ください。

 以下、ものすごく都合良く募集内容を考えてみました。


続きを読む

2012年05月30日   

出展のお知らせ AZIS

ずっと開発に携わっているAZISプロジェクト。来週開催のインテリア ライフスタイル展に出展します。今は最後の準備中。 6月6〜8日
 インテリアライフスタイル展
 東京ビッグサイト
 その後も、お披露目予定あり。 
7月4〜6日 
文具・紙製品展 
東京ビッグサイト 

11月 
展示会(正式名称未確認) 
六本木ヒルズ

続きを読む

2012年05月16日   

日食観察グラスをつくる

間近に迫った日食。子供たちの学校でも登校時間を早めるそうです。 ここぞとばかりに関連製品が売られていますが、それなりの値段がしています。安っぽいし、使い捨てにするのも嫌だし、せっかくだから作ることにしました。 もちろん目は確実に守らないといけません。黒い下敷きとか、煤を付けたガラスなどは紫外線素通しなのでダメなんですって。僕が小学生の頃はそんな物で太陽観察をしていましたけどね。 当初は白黒フィルムで作ろうと思っていたけど、ドイツのDIN規格をパスした強力な遮光ガラスを調達。遮光度13。そのままでは素っ気ないので、板に固定して出来上がり。簡単に作ったとはいえ、これは高く付いたな(笑)。 ガラス面

続きを読む

2012年05月13日    コメント ( 4 )

新人を雇いました

猫の手も借りたいほど忙しいと言いますが、当工房初のスタッフを紹介しましょう。 ちょうど今、研修中です。課題として基本的な接着作業をやってもらっています。

続きを読む

2012年03月13日    コメント ( 5 )

ワークショップのお知らせ

栃木県の下野(しもつけ)新聞社主催で、ワークショップの講師をすることになりました。ちょうど一ヶ月後、4月14日開催です。親子参加向けに簡単な工作教室を行います。 会場は、那須の二期倶楽部アートビオトープ。綺麗なところです。 たった今、気付いたのですが、会費500円で昼食付きって、ものすごく魅力的。 参加申し込みは、こちらからどうぞ。

続きを読む

2012年02月24日    コメント ( 2 )

しまった、遅すぎた・・・

木工屋さんだったら誰でも経験ありそうですが、久しぶりにやってしまいました。 木を加工する際に発生する大鋸屑(おがくず)や削りかすを吸い取る集塵機。機械に接続する巨大掃除機ですが、製材作業をたくさん行う際は、気をつけないといけないのです。 案の定、満杯どころか、上の袋(フィルター)にまで到達するほど。

続きを読む

2012年02月12日   

工場でのミチカ

雪関連写真ばかりなので、この辺で少し違う物を。 ミチカ号です。ちょっと窮屈そうだけど、嬉しそうでしょ。

続きを読む

2012年02月01日   

バキューム成形

講演時などに、バキュームプレスの質問をよく頂きます。ビニールは毎回取り替えるのか?空気漏れはどうか?接着時間は?などなど。 かなり試行錯誤したのでテクニックについてはヒミツですが、ビニールは交換したことはありません。一年以上かなりの回数を使っていますが、全く交換していません。ビニールに穴が開くことによる空気漏れも皆無です。工業用だと思いますが、ものすごく丈夫。人間が入ったら100%つぶれます(笑)。 伸縮性有り。

続きを読む

2012年01月22日   

雪かきをしないとね

久しぶりにまとまった雪が降りました カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 雪かきが大変そうでしょう(笑)。

続きを読む

2012年01月15日    コメント ( 2 )

ティーテーブル

メープルの清らかさを前面に出したテーブルです。 ティータイム向けに作っています。

続きを読む

2012年01月07日    コメント ( 4 )

文机

小さなテーブルを作りました。 シンプルなデザインだけど、品があって非常に気に入っています。綺麗でしょ。 ウェンジとホワイトシカモアのテーブルトップ。贅沢な組み合わせですが、大当たりでした。

続きを読む

2012年01月02日    コメント ( 2 )

2012年 新年

新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 IKURU DESIGN 須藤 生 去年の夏からテスト中のエサ台。雪が降ってきたので自宅ベランダに配置。雪で餌をとるのが難しくなっているはずなので、見つけてもらえるかな。

続きを読む

2011年12月23日    コメント ( 2 )

女鍛冶 岡本友紀さんの個展 開催中

我らがハリマドンナ岡本さん(参考)の個展が茅場町のギャラリーで開催されています。時間を見つけて閉廊間近にお邪魔してきました。 iPod Touchのカメラしかなかったので、冴えない写真で申し訳ないのですが、鉄でこれだけの造形をするのはすごいなあと感心しちゃいます。 カメラ: iPod Touch 繊細な蝶がとまっている籠状のランプ。(注)影以外の黒い部分が、鉄です。

続きを読む

2011年12月13日    コメント ( 2 )

細かい部分にこだわって作ってみる

先日、机の天板を作っているところを子供たちに再現してもらいましたが、どんな机になるのか、ちょっとだけご覧ください。フェイスブックには数日前から載せていた分ですが、すこし説明を加えます。 これは試作。幾つも初めてのテクニックがあったので、ちょっと試してみる必要がありました。綺麗な材を取るために、かなり多めに製材。その中から外れ扱いにされた材を使っています。外れとはいっても強度に問題はなく、十分に使えます。ただし、ちょっと汚いところなどがあるので売り物にはなりにくいんです。

続きを読む

2011年12月11日    コメント ( 2 )

塗装見本を作りましょう

製作過程で出てくる木の端切れは、捨てるにはもったいないなあと、ついつい思ってしまいます。良材だったりすると特に。そこで材種ごとに異なる色の乗り方を比べられる様に、塗装見本を作ることにしました。 というのは建前で、休日の子供たちが何か出来るようにと考え出したというのが本音。 前々回のブログ冒頭で載せたブロックをミチカが積み上げました。予想もしなかった積み上げ方に感心しちゃった。かくれんぼしているそうです(笑)。

続きを読む

2011年12月08日    コメント ( 2 )

机を作っています

ときにはお仕事写真を載せましょう。 スウェーデンで覚えてきた最高品質の合板作りをしています。合板というと安物とか、量産品というイメージがありますが、材料の選択や作り方によってはそうとは限りません。ものすごく手間暇をかけて贅沢に作るテクニックです。 やっぱり、こども達が出てきました(笑)。やっていることは概ね同じなんですよ。

続きを読む

2011年12月02日   

何やってるの?

先日友達に会ったら、何やってるの?って聞かれました。まあ、ぼちぼちとやってます。とりあえず、周辺にある物を撮ってみましょう。 立方体。数年掛けて色々な材で作ってみようかな。

続きを読む

2011年11月06日   

東京大学の講演会場

今回はプレゼンテーション用のMacbookだけでなく、カメラも持っていきました。 講演会場は、綺麗な場所らしいと聞いてはいたけど、荷物が重たくなるから置いていこうかなあと思っていたら、出発直前に「東京大学の写真楽しみにしています」とリクエストが入ったので、持っていくことにしました。 正解でした。 地下鉄南北線の東大前駅を出てすぐ、校内に入る前から異彩を放っていたのが講演会場。弥生講堂別館のセイホクギャラリー 。

続きを読む

2011年09月28日    コメント ( 2 )

資生堂ハリマドンナーッッッ!

去年、新宿リビングデザインセンターOZONEで展示会「しあわせな家具展」に一緒に参加した岡本さんがテレビコマーシャルに出演です! 工房に遊びに来てくれたときに、そのうちお知らせするよと謎だったんですが、な、なんと天下の資生堂ーっ!! すごいなー。 資生堂 ELIXIR SUPERIEUR CM 岡本友紀さんは、鍛冶屋さん。鉄の女ってところですが、硬い鉄を曲げて椅子とか照明など何でも作ってしまいます。繊細な表現が素敵なんです。ウェブサイトはこちら。 火花散らしているでしょ。

続きを読む

2011年09月25日    コメント ( 2 )

新聞掲載のお知らせ

本日の下野新聞(栃木県の新聞。しもつけしんぶん)に、私の紹介記事が掲載されています。結構大きく載っているので嬉しいです。 カラー写真で、さらにはウェブアドレスも載っています(重要)し、立派なおでこもバッチリ写っています。栃木周辺の方、ぜひご覧ください。

続きを読む

2011年09月21日   

講演のお知らせ

講演会を二つおこないます。私のスウェーデンでの経験や、日本での活動についてお話しする予定です。主な内容は6月の講演会と重なりますが、たくさんの方にお会いできたら嬉しいです。 会場は九州と東京。ご都合のよろしい方へぜひいらしてください。

続きを読む

2011年08月30日    コメント ( 4 )

撮影修行の日々

6月に発表したAZISのスピーカー群、発売に向けて調整と改良を繰り返しています。まさかこんなに長い時間をかけるとは思っていませんでしたが、製品開発に加われて有意義な時間を過ごしています。 ちょっと空いた時間に家具撮影の練習をしています。これまで僕は、そこそこの写真は撮れていると思っていたのですが、まだまだだと実感。厳しい師匠の技を少しでも覚えたい。 たとえば、これ。 綺麗に光が当たっているし問題ないと思えますが、師匠は、これじゃあ平面的で面白みがないねって。 注:イクルによる脚色有り ヒントを幾つかもらって、さらなる挑戦。 こんな感じで、どうだ! 影を上手に操りたい。 師匠:良くなったよ。でも

続きを読む

2011年08月24日    コメント ( 2 )

これがミチカ流

先日作った鳥のえさ台、一組分だけ色を塗らないでよけておきました。 予想通り、ちーちゃんが塗りたい!と。

続きを読む

2011年08月23日   

ウェブサイトを公開しました

ずーーーーっと、準備中だったウェブサイトをようやく公開しました。ページ上のリンクも動作するようになっています。 まだレイアウトや、作品ページなどが不十分ですが、少しずつ更新しながら充実させようと思います。

続きを読む

2011年08月09日    コメント ( 2 )

裏庭の様子

工房の裏庭には、草木があるのでちょっと涼しい。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 設置したばかりの、鳥の餌台を確認。まだ鳥が来ている様子はなさそう。少しは馴染んできたかなあ。

続きを読む

2011年08月08日    コメント ( 3 )

皆が遊びにきた

もう一年半ほど前、去年の3月に「しあわせな家具展」で親しくなった友人たちが、工房と自宅へ遊びに来てくれましたー。 広島からla forgeroneの岡本友紀さん。鍛冶屋さんです。今回のツアーを企画してもらいました。 埼玉のhao & mei、そしてフェスツール同盟の会長である傍島浩美さん。DominoドミノからFestoolに夢中。 横浜からはStandard Tradeの渡邊謙一郎さん。車でみんなをピックアップしてきてくれました。 そして、東京での展示会撤収後でお疲れのはずなのに、そのまま駆けつけてくれた富山の下尾和彦さん、下尾さおりさん。銀座でShimoo Designの作品展示をしたばか

続きを読む

2011年08月06日    コメント ( 2 )

鳥の餌台

中途半端に空いた時間を使って、少しずつ作り進めていた物が、ひとつ出来上がりました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* じゃ、じゃーん。小鳥たちのエサ台です。スウェーデンでよく見かけた構造を採用しています。

続きを読む

2011年08月04日   

久しぶりの青空

随分と涼しい日々が続いていて、曇り空にも飽きてきていたところですが、やっと夏らしい暑さになりました。 5月に植えた稲が、随分と大きくなってきましたよー。

続きを読む

2011年08月02日   

何を作っているのでしょうか

ちょっと空いた時間に作っている物があります。 まだ何だか分かりませんね。余っていた材たちを集めて作り始めました。

続きを読む

2011年07月26日    コメント ( 2 )

椅子の試作

ご依頼いただいた内容に合わせた椅子を作ってみました。「1:スタッキングできること」、「2:編み座面」という条件をパスできるかを確認する試作です。 奥が試作一号、手前が試作二号。二種類の座編み以外に、フォルムも少し異なります。 スタッキング(積み重ねる)できる椅子というのは、もちろん製作可能。しかし、スタッキング可+高剛性となると途端に難しくなってきます。スタッキングチェアーは構造上、剛性の確保場所が限られてくるので、どこまで接着強度を高められるかが大きなポイント。作るからには、やわな物にはしたくありません。良い案を思いついたので、解決できそう。

続きを読む

2011年07月23日    コメント ( 2 )

穴あけ、ネジどめ

現代の木工仕事で大活躍するのが、電池ドリル。約4年前は遊ぶだけだったモユル君ですが、立派に使えるようになりました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* なかなかの姿でしょう。息をとめて、掘り込んでいる(笑)。集中しています。

続きを読む

2011年06月29日   

助っ人あらわる

接着作業は大事な時間ですが、結構単調です。 でも、この日は手伝ってくれる子がいたんです。

続きを読む

2011年06月13日   

AZISは全て自分たちでやります

AZISプロジェクトは、デザイン、石、金属、木、音のプロフェッショナルの集まりだと紹介しましたが、写真も自分たちで撮っています。クリエイティブな過程は、全て私たちのコントロール下に置かれています。 展示会場で公開した円筒型のスピーカーは、まだパンフレット向けの写真がありませんでした。そこで、「那須で撮りましょう!」という僕の提案ですぐ決定。タイミングもよく、数日後に撮影を行いました。 じゃーんっ、ハッセルブラッドの登場です。ああ、これだけで僕は盛り上がります(意味不明)。 カメラマンは僕などではなく、当プロジェクトのデザイナー。プロダクト撮影など写真のプロフェッショナルです。僕はアシスタント(

続きを読む

2011年06月09日    コメント ( 3 )

講演会のお知らせ

慌ただしくしていたため、ブログ上での告知をすっかり忘れていました。実は土曜日に講演会を行います。 「北欧家具の国で学んで」 日  時:2011年6月11日(土)P.M.2:00〜4:30 場  所:桑沢学園 法人本部 渋谷分室 82教室      渋谷区神南1-4-17桑沢デザイン研究所8F 参 加 費 :会員500円・非会員1000円・学生500円(お茶代込) 申込方法:下記、事務局へお知らせ下さい。 木の文化フォーラム 事務局 財満やえ子 スウェーデン留学での経験や、日本での活動についてお話ししたいと思っています。

続きを読む

2011年06月05日    コメント ( 6 )

新型iMac始動!

MacPeople誌の読者モニターに当選したiMacを使い始めました。 MacBook(アルミ)+シネマディスプレイから、二年半ぶりの更新は、率直に言って快適そのもの。嬉しい。

続きを読む

2011年05月30日   

もうすぐ展示会

先日も少しお知らせいたしましたが、6月1日から東京ビッグサイトでの見本市に出品します。AZISという新しいブランドの一員として、商品を発表します。 木の部位を僕が担当。他にもたくさんの商品を準備しています。年末からかかりっきりだった力作たちをご覧ください。 インテリア ライフスタイル展 6月1日(水)から3日(金) 東京ビッグサイト

続きを読む

2011年05月06日    コメント ( 2 )

子供向けの家具を作りました

随分前にブログで少し紹介していましたが、こどもたち向けの家具を作りました。しっかりとした構造と、シンプルなデザインを心がけました。 学童向けの机と椅子(プロトタイプ) これは杉などの針葉樹(広葉樹と比べると柔らかい)を主に使用していますが、製品には広葉樹(ずっと硬い)も利用予定。

続きを読む

2011年04月05日    コメント ( 5 )

社会科見学 - 材木屋さんへ

先月の地震以降、物づくりのモチベーションが下がりきっていましたが、ようやく良いリズムが戻ってきました。一人で仕事をしているとなかなか落ち着かないけど、逆に集中し始めると動きやすいのです。 春休み中のモユルを連れて、材木屋さんへ。片道4時間くらいの長旅でした。

続きを読む

2011年04月02日    コメント ( 3 )

ストーン / 石

木で石の様に表現できないかと思って試してみました。 楓(かえで)の木で作った指輪。石をイメージしたのだけど、なかなか難しい。

続きを読む

2011年03月14日    コメント ( 4 )

18日の講演会中止のお知らせ

多くの方からお見舞いのご連絡を頂き、ありがとうございました。 ご心配をお掛けいたしましたが、私たちは幸い怪我もなく無事に過ごしております。自宅、工房は東北地方との県境に近いため、とんでもない揺れで生きた心地がしませんでした。被災された方々の辛苦を思うと本当に心が痛みます。 3月18日に予定していた東京大学での講演会(主催:北欧建築デザイン協会)は、中止とさせていただきます。私の自宅は幸い電気も水も無事ですが、那須町役場周辺は断水したまま復旧の見通しがたっていません。東北自動車道、東北新幹線、在来線も利用できない状態です。週末には復旧しているだろうと思いますが、余震も続いていますので、出来れば家

続きを読む

2011年03月08日   

チューリップを4つ

ミチカからの依頼を受けて象嵌(ぞうがん)加工を始めました。 みちか直筆 こちらが発注書。チューリップを4つ作ってほしい。右下の大きさで作ってね、という随分と玄人っぽい注文でした(笑)。

続きを読む

2011年03月06日   

5歳児からの特注依頼

つい先日、象嵌加工の練習を紹介しましたが、さらにもう一つ。こちらもご覧ください。 細かいっ!難しいっ!

続きを読む

2011年03月01日    コメント ( 7 )

木で写しとる

せっかく糸鋸があるのだから、象嵌の練習をしています。あいかわらず難しいなあ。 同じチェリー(桜)材。木目の向きを変えるだけでも表現が可能。 続きの前にお知らせ! 発売中のMacPeople4月号で、な、なんと僕が読者モニターに選ばれたと発表されましたー!栃木県に同姓同名の人がいるとは思えませんよね(笑)。 ぎゃーっ、iMacっ!!届くのが楽しみだー。 MacPeople誌は13-14年前から読んでいたはず。スウェーデンにいるときでさえ、日本から送ってもらったことがあるので、嬉しいっ! Macで行う家具デザインなどをレポートしたいと思います。 僕は自他共に認めるMac信者ですが、実は初めてのiM

続きを読む

2011年02月26日   

休日の過ごし方

お休みの日、子供たちはどうしているかというと、工房へ遊びにきます。楽しいらしく、ずっと遊び回っています。 このプロトタイプの机に陣取るミチカ。独占したいようです。

続きを読む

2011年02月22日   

東大で講演会 & 賛助者募集締切間近のお知らせ

3月に講演会を行うことになりました。 まずお知らせです。起業時からアナウンスをしていた賛助者募集の締め切りが今月末に迫っています。私の家具購入時の割引特典付きとなっていますので、ご興味がございましたら、ぜひご検討下さい。 出資者、賛助者募集のお知らせ 写真は特注ボード仕様のメルクリン。趣味の世界向けに色々と考案中のひとつ。

続きを読む

2011年02月21日   

フェルダーの面取盤を使う

成形合板を作ってみようと思い、練習開始。まず最初に型を用意しないといけません。方法はいくつもあるけど、面取り盤が最適。 これはFELDERフェルダーのF700というフレース盤。控え目に見ても、かなり強力な性能を備えています。パワーや安定感だけでなく、傾斜も出来るし、スライドテーブルが付いているのがすごい。 おそらく、家具作りには最高に便利な機械です。

続きを読む

2011年02月18日   

家具開発中

このところ、子供の写真ばかりだったので、ときには家具の写真も載せますね。 現在進行中のプロジェクトで考えている机と椅子を、こども達に試してもらいました。プロトタイプの実用テストです。

続きを読む

2011年01月10日    コメント ( 3 )

新作たちの姿

僕がデザインを担当した家具たちが、福岡県大川にある関家具さんの新春展で公表されました。様々なバイヤーさんの意見や反応を見ながら、デザインの調整を行い、商品にしていきます。 僕が作る商品ラインに、量産を視野に入れた商品群が加わります。量産するとはいえ、ちょっとしたテイストを加えた物としてデザインしています。 ダイニング用のテーブルと椅子(クッションはまだ付いていません)。 今日初めてこのプロトタイプを見たのですが、やっぱり形になっているというのは感激です。

続きを読む

2011年01月06日   

家具のシルエット

現在進行中のプロジェクトたちのひとつを、来週にもご覧頂けそうです。 まずは真っ黒なシルエットでどうぞ。

続きを読む

2011年01月04日    コメント ( 2 )

受注を開始いたします

私の会社を設立してから、半年が経過しました。これまでは主に準備期間ということにしていましたが、新年を機に正式に注文を募ることといたします。 まだウェブサイトも整っていませんし、お見せできる物が限られているので、私がどの様な物を作るか定かではないと思います。しかし嬉しいことに、既に多くの問い合わせを頂いておりますので、公に宣言してしまおうと思います。 「あなたがさがしているものをカタチにするのが、私の仕事です。」 - レディーメイド品。 デザインがある程度確定している物です。今後は在庫として準備できるようにしたいと考えています。 - オーダーメイド品。 ご希望の条件に合わせて新たにデザインを

続きを読む

2011年01月02日    コメント ( 2 )

新年おめでとうございます

スウェーデンから帰国して、あっという間に一年以上の月日が過ぎてしまいました。一年前には全く想像のつかなかった今日。そして、一年後がどうなっているか見当もつきません。 でも、前に進まねばいけないことだけは分かっています。これまでと同じく、できることから少しずつやっていこうと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 須藤 生 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* どんな一年が待っているのか楽しみです。

続きを読む

2010年12月30日    コメント ( 2 )

塗りホーダイ

格安の材料費で作った収納棚に、着色することにしました。もちろん、無着色でも使えるけど、せっかくだから子供たちにやってもらうことに。   あはは、真剣な表情ですね。

続きを読む

2010年12月28日   

机を撮影する

まだ撮影機材が揃っていない状態ですが、家具たちが生まれる現場で撮ってみました。 今回は、テーブル。東京国際家具見本市で出品していた机の評判が悪くなかったので、様々な樹種のテーブルを用意してみました。

続きを読む

2010年12月22日    コメント ( 2 )

SPF材でつくる

ホームセンターで買ってきたSPF材を使って、収納部を作ることにしました。テーマは、「安く簡単に作る」こと。でも、そこそこ綺麗にも作りたい。 耐久力、構造チェック中のミチカ検査員。この後、足跡だらけにしてくれました。

続きを読む

2010年12月17日    コメント ( 2 )

ストロボ講座があった

ある面白いプロジェクトを進めているのですが、その合間に短期集中講座が行われました。家具撮影の為の、照明テクニックです。 「ほら、こうすると質感が出るんだよ」 「なるほど〜」 「では、がんばってねー」 「え、もう終わりですか!?」 ちょっと脚色がありますが、こんな感じであっという間。教えてもらったヒントをたよりに、勉強してみることにしました。 とりあえず、この光はテーブル板に合わせたつもり

続きを読む

2010年12月15日    コメント ( 2 )

仕上げる

テーブル製作編、三回目は仕上げの様子。 オイル塗布中。ワックスを多く含んだオスモオイルを使いました。

続きを読む

2010年12月12日    コメント ( 2 )

板をつくる

ひき続き、テーブル製作時の様子をご覧ください。脚を準備し終わり、サイズを再検討してから、テーブルトップ(天板)を作り始めました。 薄い天板にしたいので、今回も合板を採用。 一般的には、合板というと安物というイメージがあります。しかし、作り方次第では無垢材にも劣らない質感、そして、たくさんの利点を備えています。自分で作るとなると、ものすごくコスト(手間)がかかる製作方法ですが、全てをコントロールできるというのも大きな魅力。僕の家具の、売り文句にしたいと思っています。 俗に言う、ランバーコアを心材から作り上げます。

続きを読む

2010年12月08日    コメント ( 3 )

フォルムを考える

見本市で出品した机を考えていく過程をご覧ください。 これは完成形。なかなか綺麗な脚になったと思っています。

続きを読む

2010年12月02日    コメント ( 2 )

個人工房の強い味方

一人で物づくりをしていると、手伝ってくれる人がいたら助かるのになあと思うときがあります。特に大きな物を作る時ほどそうですし、材料の準備をする時もそう感じます。 一人で作業をする中で、準備の手間や負担を軽減してくれるのがこれ。PLANOプラノ君。スウェーデンの家具工房で研修をしていた際に初めて存在を知りました。当初は使いにくいなあー(使用方法にちょっとクセがある)、と思ったのですが、コツを掴んでくると、おおっ便利じゃないか!と評価が変わりました。

続きを読む

2010年11月29日    コメント ( 2 )

はじめてのアレ ソレ コレ

このところ家具作りの話ばかりだったので、久しぶりにこども達に登場してもらいましょう。といっても、また工房内での様子だけどね。 僕が鉋掛けをしているのを見て、やらせて!と初挑戦するモユル。 続きの前にお知らせ。 留学などの海外情報サイト「アースタイムズ」に、僕のインタビュー記事が掲載されました。ぜひご覧ください。 依頼された時点で公開されていた過去のゲストが、フランス料理の三國さんに、ピアニストの小菅さんと立派な実績がある方々だったので、活動し始めたばかりの僕では、かなり見劣りするんじゃないかと心配になっちゃいましたよ、本当に。でも嬉しいです。

続きを読む

2010年11月27日    コメント ( 2 )

見本市、無事終了

東京国際家具見本市の三日間が無事に終了しました。ほとんど休む間が無いほどでしたが、色々な方にお会いでき、とても有意義な日々でした。 今日は、会場の様子をご覧ください。約9平米のスペースで展示を行いました。

続きを読む

2010年11月21日   

ちょっと時間があったので

直前に迫っている東京国際家具見本市への出展ですが、少しだけ時間ができたので、 超手抜き 大急ぎでチラシ/フライヤー用の台を作りました。 素っ気ない棚ではつまらないので、ちょっとは僕らしい物を作ることに。チークとカエデの組み合わせが綺麗なことを発見!

続きを読む

2010年11月20日    コメント ( 1 )

作るのは簡単だけど、すごく大事な物

工房の使い勝手や、機械の習熟度を高めるために色々と作り始めた際、最初に用意した物が材料置きとなる通称”馬(ウマ)”。他にはなんて言えば良いのかな、脚台?。 物を作っていく過程で、材料を置く場所が必ず必要になります。机とかでも良いけれど、必要ない時は簡単に片付けられると便利なんです。

続きを読む

2010年11月17日    コメント ( 2 )

東京国際家具見本市に出展します

来週、東京ビッグサイトで開催されるIFFT(東京国際家具見本市)インテリア ライフスタイル リビングに出展することになりました。先月の大阪L&D展とはちょっと違い、僕の展示スペースがありますので、ちょっと力を入れています。10平米ほどの広さですが、しっかりとやらないといけませんからね。 IFFT/インテリア ライフスタイル リビング ← ここから事前登録できます。 会場:東京ビッグサイト 会期:11月24日から26日まで 今回もたくさんの方にお会いするのが楽しみです。

続きを読む

2010年11月14日    コメント ( 3 )

これまでに出来たこと

スウェーデンでやってきたことが、ここでもできないといけません。これまでに出来たことを、同じように行えることが求められます。 そこで、幾つかのレベルに分けて技術の確認をしてみることにしました。手元にある道具と機械の習熟度を高める良い機会です。

続きを読む

2010年11月10日   

紅葉の中でテーブル撮影

ここ数日、うちの周辺はすごいことになっています。落ち葉の洪水という様相。 撮影チャンスの到来です!

続きを読む

2010年11月03日   

真空プレス機のテスト

真空プレス機で、試してみたかったことに挑戦。 ペーパーコア。ハニカム構造ではありませんが、これを使って板を作ったら悪くないなと思ったのです。なぜかっていうと、ものすごく軽いから。しかも、かなりの強度がある。

続きを読む

2010年09月24日    コメント ( 5 )

大阪で展示会に出品します

来週からインテックス大阪で開催されるLiving & Design家具インテリア見本市の企画コーナー、「全国の木工作家」に椅子を一品、出品します。 大阪で初めての展示会ですので楽しみです。なるべく会場にいる予定ですので、色々な方とお会いするのが楽しみです。 椅子は新宿で展示した物と同じです。スウェーデンからの帰国後、最初に作った物です。

続きを読む

2010年09月13日   

ヘグナー糸鋸の練習

糸鋸をまともに使ったのはいつだったかを考えてみたら、職人試験の時以来だから、4年以上経っていることが分かりました。ヘタッピな僕にはあまりにも長すぎるブランクです。少しでも感覚を取り戻すために、糸のこ盤のセットを兼ねて練習を始めました。 - 鋸刃の選定 以前使っていた番手の記録を怠っていたので、手元にある分を端から試すことにする。曲がりやすさとか、強度など。 - 糸鋸の張り方 どれくらいの張力が良いのか試す - 速度 糸鋸が上下するスピード。上手な人は速くてもすいすい加工できるけど、僕はゆっくり。でも、ゆっくり過ぎると抵抗が増えてくる。 - 定盤の角度 重ね切りをする際に使うテクニック。今回の材

続きを読む

2010年08月13日   

立体図作成トレーニング

VectorWorksの便利なところは、2Dと3Dを簡単に同居させながら図面を扱えること。3月の展示会向けに作った椅子を立体モデルにしてみました。 図面は家具作りの大事な要素ですが、立体図があるとさらに分かりやすくなります。

続きを読む

2010年07月27日   

画像処理ではありません

前回、僕の家具が水に浸かっているように見える写真を載せましたが、画像処理?本当に川に置いているの!?と質問がありました。 はい、画像処理でもいけそうですが、そのまま川に置いて撮っています。

続きを読む

2010年07月24日    コメント ( 6 )

会社設立に伴い、賛助者を募集します

暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしですか。 5月に家具作りを主要業務とするイクルデザイン株式会社を設立し、現在、少しずつ体制を整えている段階にもかかわらず、家具の注文についてのお問い合わせや、就職希望の方からのご連絡などを頂き、嬉しく思っています。 その中、会社運営にあたって一番の課題となるのが、やはり資金繰り。起業に際し、出資者および賛助者の募集を始めました。 - 出資者 株主として、ご出資いただくかたちです - 賛助者 株主ではなく、当社製品に対する前金というかたちになり、小口出資の方向けとしています 恥ずかしながら当ブログ上でも、賛助者を募りたいと思います(出資ご希望の方も、

続きを読む

2010年07月22日   

Conejo Ayaka / 個展会場のアトリエ

昨日はConejo Ayakaさんの作品を紹介しましたが、今日は会場内に設けられた小さな仕事場をご覧ください。 仕事場をのぞき見してみましょう。どんな道具があるのか興味津々です。

続きを読む

2010年07月21日    コメント ( 2 )

Ayaka / the Wonderland

中川彩香さんの個展を見に わざわざ 猛暑の渋谷まで出かけました。彼女は中学と高校の同級生ですが、一度も同じクラスになったことがなく、話したこともなかった(顔くらいしか知らない程度)のだけど、物づくりをする者として再会しました。 彼女の屋号でもあるConejoウサギさんが呼び込みを行っています。

続きを読む

2010年07月19日   

製図 CAD 製図 CAD 製図 CAD ...

ベクターワークスを使った製図の勉強中です。スウェーデンで使っていた頃は、あまり3D描画による立体造形に時間をかけていなかったけど、かなり奥が深いです。 これは正面図。数が増えてくると嬉しい。 薄型テレビの立体図を描いてみました。雰囲気が分かれば良いので、シンプルに。

続きを読む

2010年07月18日    コメント ( 5 )

うちの書斎

カメラを修理センターへ送ることにしました。液晶画面の調子が悪く、ごまかしつつ使ってきたのですが、不便なことが多いのでもう限界。ホタルを撮ろうにも、効率が悪すぎて困っちゃいます。早く帰ってくると良いなあ。 今日はうちの仕事場をご覧ください。 夏らしく、緑の中で事務作業。

続きを読む

2010年07月10日    コメント ( 2 )

立体モデル表現の勉強

前々から出来るんじゃないかと思っていたテクニックに挑戦してみました。ちょっと手こずったけど、なんとかなりそうです。 5年前にスウェーデンで作った戸棚を立体モデルにしてみました。木目も貼り込んでみた(変なところもあるけど、そのままにした)。

続きを読む

2010年06月23日    コメント ( 2 )

図面描きに熱中

ブログ更新が滞っていましたが、風邪をひいているわけではなく、考え事に集中していました。新しく家具設計案を練っているところ。 手描きでのスケッチ後、Mac上での製図に移っています。毎回、使う度にショートカットを忘れてしまうので、覚え直すところから始まりました。

続きを読む

2010年05月31日    コメント ( 11 )

起業しました。

5月の連休明けにIKURU DESIGN(イクルデザイン)株式会社を設立しました。小さな、本当に小さな会社ではありますが、家具作りを主要業務として少しずつ活動をしていくための場です。これまでよりもずっと多くの責任が伴う立場となりますが、まずは出来ることから進めていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 撮影: TLCさん カメラ: Nikon D700 レンズ: Nikon AiAF Nikkor 28mm F2.8D アメリカ企業風に表現すると、右に立っているのが形式上はCEOである僕です。もちろんCEOとは、「ちょっと えらい おじさん」の略ですよ。 冗談はさておき

続きを読む

2010年05月08日    コメント ( 9 )

リニューアル準備中

工房スタートに向けて色々と準備をしているのですが、ウェブサイトのリニューアルも大事な案件です。当初はネット上が主な活動の場となると思いますので、ちゃんとしておかないとなりません。 これまでのデザインを踏襲し、レイアウトなどを変更することを考えています。

続きを読む

2010年04月26日    コメント ( 3 )

Lamy2000 Hi-Tec化

閉会から早くも一ヶ月以上が過ぎたしあわせな家具展で、スタンダードトレードの渡邊さんが持っていたペンが気になりました。Rotringの4in1だったか、トリオペンのどちらかだったと思うけど、「ハイテックの芯が使えるんだよ」という話に、平静を装いつつも僕は、超興味津々。 それだけの為に、Rotringに乗り換えるか考えてしまう始末(笑)。でも、色々と調べてみると、僕の使っているペンでも同じことが出来ると判明したのです! レンズ: Carl Zeiss Planar FE 80mm F2.8 T* Lamy2000。祖父が使っていたことで存在を知り、ずっとお気に入り。もう15年くらい経っているはず。

続きを読む

2010年04月18日    コメント ( 5 )

プレゼント用として作ったトレイ

「しあわせな家具展」で、プレゼント企画用に各出展者が一つずつ小物を作りました。 僕が用意したのは、木のトレイ。アメリカンチェリーの突き板(厚さ0.5mm)を何枚も重ねて作りました。

続きを読む

2010年04月14日    コメント ( 3 )

スウェーデンで初めて作った器

先日の「しあわせな家具展」では、新作の机と椅子を展示しましたが、卓上に一つだけ10年前に作った物を置いていました。 10年にも及んだスウェーデン滞在期間中、一番最初に作った物です。Kåsaコーサという水飲み用の器。やっぱり思い入れがあることから、手放すのは避けていたのですが、今回、それでも欲しいという申し出を頂き、お譲りすることとなりました。 発送前に記録に残すこととしました。しかし、ちょっと問題。なぜかというと外付けフラッシュCanon Speedlite 580EXが壊れていて、全く使えないのです。スウェーデンからの帰国直前に、バンッっという音を最後にうんともすんともいわなくなってしまった

続きを読む

2010年04月10日    コメント ( 5 )

006番のテーブル

展示会後に依頼を頂き、小さなベッドサイドテーブルを作りました。 効率良く、且つ綺麗に作ることが今回の目標。

続きを読む

2010年04月02日    コメント ( 2 )

なんとか間に合った

- 展示会運営 - 工房づくり - 家具製作 と、3つを同時進行で考えるのは、ちょっと無茶だったようで最後はかなり大変でした。 でも、なんとか椅子が形になりそうな段階までくると嬉しい。この写真には、二脚分の椅子の部材が写っています。

続きを読む

2010年03月31日    コメント ( 3 )

書斎机も作った

展示会に出品するために椅子を作ったわけですが、それだけだと寂しいと思い、平行してデスクも作ることにしました。食卓ではなくて、書斎机。これから仕事を始めるにあたって、最初に必要になりそうなのが、事務机でしょう。 軽い椅子に合わせて、机も軽くなる様に作りました。どうしても厚さが必要になる無垢材ではなく、合板を用いています。安っぽく作るのではなく(合板というと、安物と思われやすい)、どうせなら最高級の作り方でいきます。 合板の芯材から作る方は、なかなかいないと思います。手間はかかりますが、綺麗な物を作るには疎かに出来ません。

続きを読む

2010年03月29日    コメント ( 2 )

初めてのことだらけ

帰国後初めての展示会に、初めての椅子を出品するために、初めてDominoを使って加工を行いました。 Lamelloラメロ(ビスケットジョインターの元祖)と使い方はそっくり。集塵機に接続していれば、切削屑はほぼ皆無=素晴らしい。

続きを読む

2010年03月28日    コメント ( 3 )

今回、挑戦したこと

展示会に出品する椅子を製作するにあたって、試していたことがありました。 - 継ぎ手は全てフェスツールのDOMINOで。 - 可能な限り強度をもたせること。 ちょっと試しに使ってみたら、かなり使い出があると分かったので、さらなる可能性に挑戦してみることにしたのです。手に入れたばかりの道具とはいえ、出来る限り使いこなしたいですからね。 厚さを合わせた直後の材料たち。これから細かい加工が始まります。直角がほとんどなく、例えば、二度傾いていたりします。ドミノを使わない手はありません。

続きを読む

2010年03月24日    コメント ( 3 )

001番の椅子

- 僕が初めて作ったオリジナルの椅子 - 日本に帰国して一番最初に作った物 - 今回の展示会で買い手が付いた椅子 ようするに、初めて売れた物。当然ながらものすごく嬉しい。 初めての納品に行ってきました。

続きを読む

2010年03月16日   

最終日です / 「しあわせな家具展」

スウェーデンからの帰国直前から始まった展示会プロジェクトが、ついに会期最終日を迎えます。限られた準備期間で色々と大変でしたが、やって良かったと思っています。一緒に出展した皆にも、今後に繋がる大きな実りがあったら嬉しいです。 今日は会場撤収準備がありますので、僕が会場に到着するのは午後15時頃になる予定です。出展者の多くが会場にいると思いますので、お時間がありましたらぜひ会場までいらっしゃってください。19時までの開場です。 今回覚えた最新テクニック。 落書き  お絵かきを上手に消すワザ。 全く何事もなかったかのように、綺麗に処置できました。

続きを読む

2010年03月10日    コメント ( 2 )

今日はお休みです / 「しあわせな家具展」

最初の一週間が無事に終了しました。予想を大きく上回る、たくさんの方のご来場を頂いています。残す会期はあと一週間。16日火曜日までです。 今日(3月10日水曜日)は、休館日ですが、明日からは毎日会場にいる予定です。もっと多くの方とお話しできるのを楽しみにしていますね。 今回持ち込んだのは、この机と椅子。書斎作業に適した椅子、そして、事務作業にも十分な大きさを持った机だということを、会場で説明しています。

続きを読む

2010年03月08日    コメント ( 2 )

実り多い週末となりました 「しあわせな家具展」

日曜日もお陰様で大盛況でした。入場者数をカウントしているのですが、これだけ多くの方にご来場いただきますと、正しく数えるのは至難の技です。 今日からは平日ですので来場者数も落ち着くことでしょう。ゆっくりご覧頂けると思いますので、お時間がございましたら、ぜひこの機会に。今日は当番日ですので、僕は昼食時以外は会場にいる予定です。

続きを読む

2010年02月12日    コメント ( 2 )

展示会に向けて

開催まで20日ほどとなった三月の展示会。新作を持ち込むために製作を進めています。しっかり集中して良い物を作り上げたいです。 材料取り中の様子。どんな物が出来上がるのでしょうか。 その前に、まずは展示会の宣伝チラシを紹介します。 「しあわせな家具展」(3月4日から16日までリビングデザインセンターOZONEで開催)の宣伝パンフレットです。会期中のイベント情報などと共に、出展者の紹介がされています。こちらからPDF版をダウンロードできますので、ぜひご覧ください。テキスト版が必要でしたら、先日のエントリー(展示会に参加します)をどうぞ。そして、ご家族、ご友人へお知らせいただけましたら幸いです。どうぞ

続きを読む

2010年01月22日    コメント ( 6 )

展示会に参加します

三月に開催される展示会に出展します。日本での活動スタートを表明する場と考えていますので、新作を持っていこうと思っています。お時間がありましたらぜひ会場までいらしてください。たくさんの方とお会いするのを楽しみにしていますね。 会期中のイベントや協賛等は今後追記(2月12日追記済み)しますが、現在までに確定済みの内容をご覧ください。会場であるリビングデザインセンターOZONEのサイト上にもプレスリリースが掲載されています。 「しあわせな家具展」 〜それぞれの想い、かたちに〜  

続きを読む