2023年06月14日
見事なヤマボウシを見つけた
続きを読む
2023年05月10日
奈良美智さんの美術館で。ごめんなさい、安易なことをやって 笑。。。 もう何度目だろう。相変わらず素晴らしい建物と作品たち。
続きを読む
2023年05月09日
今年初のキャンプは、谷川俊太郎さんの別荘だった建物の前で。
続きを読む
2023年05月04日
那須の春を告げるヤシオツツジたちが咲き誇っています。
続きを読む
2023年05月01日
昨年10月に駆除したスズメバチの巣なのですが、いまだに幼虫がノソノソと何匹も出てきます・・・ 成虫にはなれないだろうけど、すごい生命力・・・
続きを読む
2023年04月27日
桜の花びらが新緑の上に落ち、木漏れ日が差す。
続きを読む
2023年04月26日
夕陽が当たって綺麗。 #会津地方ぶらり旅
続きを読む
2023年04月24日
無限城の様だと話題になった芦ノ牧温泉 大川荘。 鳴女と鬼舞辻無惨さまはご不在でした。 #会津地方ぶらり旅
続きを読む
2023年04月22日
いつも楽しみにしている工房裏の桜が満開になりました。もみじの新緑も本当に綺麗。
続きを読む
2023年04月21日
桜の季節が終わって、新緑が美しい井の頭公園
続きを読む
2023年04月18日
侵入者が!いや、猫が!
続きを読む
2023年04月12日
棚倉町の花園しだれ桜。水面に映る姿もまた美しい。
続きを読む
2023年04月11日
シャボン玉。
続きを読む
2023年04月10日
tamiserのお皿は、綺麗な水の上に美しく浮かぶ
続きを読む
2023年04月09日
窓を開けたら、まさかの積雪。 春の新芽が出てきていたバラも、サボテンにも雪が!
続きを読む
2023年04月04日
春ですねえ.
続きを読む
2023年04月02日
季節移動をするはずのオシドリさんが常駐なさっている場所を見つけましたので、美しさを堪能させていただく。
続きを読む
2023年04月01日
ご近所では餌をもらっても、全く触らせてくれないという評判の黒ニャンコを一時間ほどで陥落に成功。 めっちゃ警戒してたんだけど、たくさん話しかけて、少しずつ近づいて、最後に薄めたミルクをあげたら、甘えてくるようになりました〜。また来てくれるかな。
続きを読む
2023年03月30日
朝6時台の井の頭公園。この後、お花見、桜見物の人で溢れかえりました。
続きを読む
2023年03月29日
ヒヨドリと桜 A bulbul and cherry blossoms. #ひよどり #桜 #cherryblossom #bulbul #井の頭公園 #InokashiraPark #XT4
続きを読む
2023年03月27日
桜が満開になった井の頭公園。月曜日ですが大渋滞が発生しています。
続きを読む
2023年03月25日
ふと工房前を見たら、国鳥のキジさんがいらした。
続きを読む
2023年03月21日
浴室換気扇の動作音がうるさくなったので、分解してお手入れ。
続きを読む
2023年03月16日
ツグミさん。 春までもう少しですね。
続きを読む
2023年03月15日
船橋から千葉の間には、ロイヤルホストベルトかというくらい店舗がある。栃木には皆無のロイホなので、仕事ついでに寄るのが楽しみになっている。子供の頃は徒歩2分のところにあったのになあ。 いつもは大好きなビーフジャワカレーなんだけど、他のメニューも美味しいのです。
続きを読む
2023年03月13日
見事なまでの満開
続きを読む
2023年03月12日
オシドリがこんなに綺麗だとは。
続きを読む
2023年03月09日
お月さま
続きを読む
2023年03月08日
早朝散策をしていたら、同じく散策しているガチョウさんを見かけた。 #がちょう #goose #シナガチョウ
続きを読む
2023年03月02日
ショウパンのパンでランチ+おやつ。キャロットラペとチキンのサンドが最高に美味しい。
続きを読む
2023年02月28日
工事重機と考える人。休館中の西洋美術館で見つけた珍しい組み合わせ。
続きを読む
2023年02月27日
美味しいかつ丼を食べたくて、いつも行ってしまうのが「かつどん柏屋」さん。
続きを読む
2023年02月22日
蔦屋書店の周りで小さな河津桜が綺麗に咲いてました。春ですねえ。
続きを読む
2023年02月21日
代官山で娘とブランチ。美味しい美味しい美味しかった!HEAVENLY Island Lifestyleのエッグベネディクトとハニーフレンチトースト+ハワイアンフルーツ。
続きを読む
2023年02月10日
初めてのテルミン。難しいけど面白いね。
続きを読む
2023年02月08日
お月さま
続きを読む
2023年02月07日
銀座のセントル ザ ベーカリーで、娘とランチ。
続きを読む
2023年02月05日
万年筆が欲しいという娘。 じゃあ、銀座伊東屋に行くしかない。
続きを読む
2023年02月04日
めっちゃ美味しいシードリングキッチン逗子の、こちらはお魚がメイン「海のランチ」。いつも最後の一粒まで綺麗に頂いちゃいます。ボリュームもあるのでお腹いっぱい。
続きを読む
2023年02月01日
逗子や葉山、鎌倉方面に行く際にいつも寄るのがシードリングキッチン逗子。写真は、お肉がメイン「大地のランチ」。鎌倉や横須賀のお野菜たっぷりのセットです。 本当に美味しいので皆さんも是非!
続きを読む
2023年01月30日
一羽の白鳥
続きを読む
2023年01月28日
さすがの白鳥さんでも寒そうだ。首を羽の中に隠していたのに、怪しい人間が現れたから警戒させてしまった・・・
続きを読む
2023年01月27日
野点初め(のだてはじめ この言い方があるかは知らぬ 笑)。※二時間滞在
続きを読む
2023年01月25日
さーて、-10℃と極寒なのでガソリンストーブの試運転!
続きを読む
2023年01月23日
雲に覆われるスカイツリー
続きを読む
2023年01月21日
葉山の近代美術館「マン・レイと女性たち」展へ行ってきた。DIC川村記念美術館の「マン・レイのオブジェ」展と両方を見られてよかった。
続きを読む
2023年01月20日
日光の母 - 女峰山
続きを読む
2023年01月18日
神奈川県立近代美術館 葉山館からの眺め
続きを読む
2023年01月16日
Dior展へ娘と行く- クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ@東京都現代美術館 3時間近く見続ける。父は若干疲れた 笑
続きを読む
2023年01月14日
コメント (
2
)
10年前と今日の子供たち My son and my daughter, 10 years ago and TODAY.
続きを読む
2023年01月13日
めっちゃ警戒されています 笑
続きを読む
2023年01月10日
美術館を巡った後は、3153にご挨拶。 3153(さいごーさん)。
続きを読む
2023年01月09日
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展@国立西洋美術館へ。 Exhibition "Picasso and His Time" at the National Museum of Western Art. 賑わっていて落ち着かないので、常設展と建築をゆっくり見て回った。
続きを読む
2023年01月08日
大竹伸朗展@東京国立近代美術館へ。
続きを読む
2023年01月07日
息子にも僕の写真を撮ってもらう。すぐ後ろでは、水上のステージでピアノ演奏中。 と、素敵な感じですが、食後はヘッドフォンを探しに秋葉原ヨドバシへ。そっちの方がいいよねえ 笑
続きを読む
2023年01月06日
息子と一緒にアフタヌーンティー
続きを読む
2023年01月05日
久しぶりに東京ミッドタウンを散策。犬も散歩していた笑
続きを読む
2023年01月04日
夜の工事現場
続きを読む
2023年01月03日
すごく綺麗
続きを読む
2023年01月02日
おせちっぽく
続きを読む
2022年12月31日
今年の年越しそば
続きを読む
2022年12月30日
皆さま、良いお年をお迎えください。
続きを読む
2022年12月29日
プリンセチア
続きを読む
2022年12月27日
娘と一緒にアフタヌーンティー
続きを読む
2022年12月24日
良いクリスマスをお過ごしください Have a nice Christmas!
続きを読む
剣士のようにも見える巨大クレーンには名前が付いているようです。あと二つはなんでしょうか?
続きを読む
2022年12月23日
今日の東京タワー。ルイヴィトン × 草間彌生
続きを読む
2022年12月20日
Tokyo Tower
続きを読む
2022年12月19日
富士山と東京タワーが見えて得した気分。見事な夕焼けでした。
続きを読む
2022年12月14日
高輪ゲートウェイ駅前の再開発工事現場を眺める。
続きを読む
2022年12月12日
先日の忘年会後、夜のマリンタワーに登ろうと思ったら最終受付を数分遅れる。。。悔しいので、山下公園からみなとみらいまで歩いてみた。 夜22時過ぎに定番デートコースをおじさん一人でとぼとぼと笑
続きを読む
2022年12月11日
いつでも水に入れるように長靴を背負う
続きを読む
2022年12月10日
ちょうど昼過ぎに黒磯近くに来たので、Picoへ! 牡蠣のピザが本当に美味しくてびっくりした。
続きを読む
2022年12月07日
都会のリフレクション。ガラスに映る姿が面白い。
続きを読む
2022年12月01日
紅葉の葉っぱ
続きを読む
2022年11月26日
今年も素晴らしい色づきの工房裏庭。お隣さんのお庭なので、借景。
続きを読む
2022年11月25日
男体山と女峰山。澄んだ空気と雪化粧した姿が綺麗。
続きを読む
2022年11月24日
久しぶりに散策してみたら、新宿中央公園が新しく綺麗になっていた。大きな木々と高層ビルのコントラストが面白い。
続きを読む
2022年11月23日
落葉すると拝める観音様。
続きを読む
2022年11月22日
本当に久しぶりに、5−6年ぶりにTSUTAYAに行ったらセルフレジになっていました。しかーし、セルフレジの罠にかかる羽目に。 解錠せずに帰ってしまったのです・・・ モニターには表示されていたっぽいですが、ブザーで教えてくれればいいのにねえ。
続きを読む
2022年11月15日
好天の中、ご縁があってヨガと盲導犬イベントのお手伝い。
続きを読む
2022年11月04日
沼ッ原湿原で散策
続きを読む
2022年11月02日
キャンプ後の乾燥作業
続きを読む
2022年11月01日
ワクチン接種前に美味しい食事をいただこうと思って、黒磯駅前に新しくできたPizzeria Pico へ。 ピザはもちろんだけど、パスタも抜群に美味しいよ。
続きを読む
2022年10月30日
凍てつく朝、燃料をガスからガソリンへ交換する
続きを読む
2022年10月28日
Beautiful starry sky on new moon night. 二週続けてのキャンプ。新月の夜の素晴らしい夜空
続きを読む
2022年10月26日
キャンプ飯は、大好きなショウパンのパンたちで。 Shopain artisan bakehouse http://shopain.jp
続きを読む
工房スタジオで作品撮影
続きを読む
2022年10月25日
平日で快晴。そして、今夜はほぼ新月。星空が素晴らしいはず。 これはキャンプへ行くしかない(理由付け)
続きを読む
2022年10月21日
夜中の3時にテントから出てみたら、満点の星空でした! ※気温は3℃くらい
続きを読む
2022年10月20日
あまりにも良い天気なので、早めに仕事を切り上げてキャンプへ!
続きを読む
2022年10月18日
壊さずに確保できた巣。まだ怖いので、オニヤンマくんに見張ってもらう。
続きを読む
2022年10月16日
万全の準備、そして検討に検討を重ねて、無事にスズメバチの巣を回収することに成功しました!
続きを読む
2022年10月15日
工房の軒先に、立派な巣を作ってくださったスズメバチの駆除作戦を決行しました。 自分でやることに。少しずつ近づきます。
続きを読む
2022年10月07日
蜂防護服を試着。
続きを読む
2022年09月24日
朝6時に何度も何度も飛び跳ねている姿は想像しないでください 笑 めっちゃ疲れた・・・
続きを読む
2022年09月11日
青空や雲、草木の緑が綺麗な夏の終わり
続きを読む
2022年08月28日
どんぐりが落ちてきたよ
続きを読む
2022年08月16日
繊細な姿が綺麗
続きを読む
2022年08月13日
庭が気になって、なかなか美術館に辿り着かない
続きを読む
2022年08月12日
魔女の瞳へ向かう前夜
続きを読む
2022年08月08日
本当に暑い日でした
続きを読む
2022年08月01日
光が通り抜けた色が本当に綺麗
続きを読む
2022年07月24日
かっこいい。 at N's Yard
続きを読む
2022年07月02日
ホグワーツみたい
続きを読む
2022年06月30日
さそり座と天の川
続きを読む
2022年06月26日
すごい音でホバリングしながら威嚇してきます。怖いわあ。
続きを読む
2022年06月22日
朝8時半、 一切経山から眺める「魔女の瞳」
続きを読む
2022年06月19日
White out
続きを読む
2022年06月12日
大忙しです
続きを読む
2022年06月05日
綺麗な羽根
続きを読む
2022年05月31日
那須町の花 りんどう
続きを読む
2022年05月27日
この美しい佇まいが忘れられない
続きを読む
2022年05月24日
那須アートビオトープの水庭 Water garden at art biotop Nasu.
続きを読む
2022年05月16日
静かな霧の動きが美しい。
続きを読む
2022年05月12日
別世界の様な美しさ
続きを読む
2022年05月09日
ピンク色の絨毯。今年最後の桜は工房裏庭。
続きを読む
2022年05月05日
自宅で7時間続けて800枚ほど夜空を撮影。流れ星が多いと思ったら流星群のようです。天の川が見えてきたところで朝になっちゃいました。
続きを読む
2022年05月04日
大型連休は田植えの季節ですね〜!
続きを読む
2022年04月30日
最接近時はレンズから数センチの距離で撮影しています。ヘビ君、追いかけ回してごめんね。
続きを読む
2022年04月28日
観光シーズンが始まりますね
続きを読む
2022年04月26日
まだ雪が残っていた峠の茶屋駐車場から。ロープウェイを眺めるのが好き。
続きを読む
2022年04月24日
先週の鶴ヶ城。満開でした!
続きを読む
2022年04月22日
朝四時過ぎに出発し、2時間かけてたどり着いた素晴らしい桜
続きを読む
2022年04月20日
桜を求めて北上
続きを読む
2022年04月19日
桜を追って会津まで
続きを読む
2022年04月18日
桜のある景色を求めてうろうろ
続きを読む
2022年04月12日
我慢できず、夜桜も見に行っちゃいましたよ!美しすぎて参った。
続きを読む
2022年04月10日
天気にも恵まれ、本当に見事な桜でした!!
続きを読む
2022年04月06日
色々な器に入っている植物たちが本当に魅力的
続きを読む
2022年04月05日
水に浮かべた花たちが綺麗
続きを読む
2022年04月03日
角を丸めます
続きを読む
2022年04月01日
コピスガーデンの庭。もう少ししたら綺麗な草花で覆われるのでしょうね!
続きを読む
2022年03月31日
素敵な園芸屋さんを見つけた!近くなのに知らなかった・・・
続きを読む
2022年03月27日
春を感じる美しさ
続きを読む
2022年03月24日
仕事用に近接用の眼鏡として使おうと思っていたOakleyのフレーム。 曲率が大きいので対応できないと近くのメガネ屋さんで言われてしまって困っていたところ、ネット検索をしてみたらレンズ交換.comというサイトを発見! LINE相談で、写真を送って交換できるか質問したところ、対応できるとのこと!!諦めかけていたので嬉しい!しかもリーズナブル。 数日後、ばっちり交換されたメガネが届きました〜♪ 今度は、傷だらけになってしまったサングラス用のレンズ交換をお願いしようと思っています。気に入ったフレームがあるなら有効活用しないとね。
続きを読む
2022年03月19日
archives/2203/220319.jpg"> 雪解けの土の中から顔をのぞかせる春の山菜ふきのとう! #春 #春の知らせ #春の訪れ #ふきのとう #蕗のとう #springhascome #spring #springnews
続きを読む
2022年03月16日
先日の初乗馬後。ベロベロなめられて、さらに噛まれる直前の笑顔。まあまあ痛かったぞ笑
続きを読む
2022年03月14日
ここ数日の陽気で、この雪は溶けてしまいました・・・
続きを読む
2022年03月12日
綺麗だったなあ。 これだけ積もるのは珍しいそうです。
続きを読む
2022年03月10日
派手に雪が降る大内宿で出会った可愛い子。元気いっぱいでした。
続きを読む
2022年03月05日
10日ほど前に訪れた大内宿。埋まりそうなほどの大雪ですが、お土産屋さんは元気に営業中〜。
続きを読む
2022年03月02日
カチカチです
続きを読む
2022年02月24日
ものすごい雪の先に、絶景が待っていました
続きを読む
2022年02月20日
初🎉お馬さんに乗りました😆
続きを読む
2022年02月18日
ご縁があって初挑戦。これは緊張後の表情です(笑)
続きを読む
2022年02月17日
あらゆるところの精度が出ておらず難儀しましたが、なんとかお月様を見られるようになりました。 iPhoneを接眼レンズにくっつけて撮影(アダプターがあるわけではないので難しい)。現代はこれができるので楽しいね。
続きを読む
2022年02月16日
処分予定というので頂いてきた。変わった構造の天体望遠鏡。かなり状態が悪そうなのだけど、なんとかなるかな?
続きを読む
2022年02月13日
良い眺め!
続きを読む
2022年02月12日
こんなに馬に近づいたのは初めてかも
続きを読む
2022年02月11日
お馬さんを発見!乗馬をしてみたいなあ。 #那須ファームビレッジ #nasufarmvillage #絶景 #那須 #大田原 #landscape #牧場 #乗馬 #馬 #乗馬 #horse #horseriding
続きを読む
2022年02月10日
寒い日だったので周囲には誰もいない
続きを読む
2022年02月09日
青空に白い厩舎が綺麗。緑の季節になったら、もっと映えるのでしょうね。 #那須ファームビレッジ #nasufarmvillage #絶景 #那須 #大田原 #別世界 #landscape #牧場 #乗馬 #馬 #乗馬 #horse #horseriding
続きを読む
2022年02月08日
ゾクっとするほど素晴らしいアプローチ
続きを読む
2022年02月05日
遠くの山まで綺麗に見えた朝
続きを読む
2022年02月03日
吹雪いている中では滑りたくない軟弱スキーヤーですが、舞っている雪を写真に撮ると綺麗
続きを読む
2022年02月02日
木々の中を抜けるこのコースが好き。
続きを読む
2022年01月25日
降下してくる白鳥。思いがけず撮れました。
続きを読む
2022年01月23日
観察していると仕草などが面白い。
続きを読む
2022年01月21日
どのくらいまでなら撮らせてもらえるかと少しずつ近づいたんだけど、案外近づけた。
続きを読む
2022年01月20日
水鳥たちの楽園を見つけた。ダウンパンツのロゴが目立ちすぎ(笑)
続きを読む
2022年01月13日
たしか2001年に購入したプリムスのMFS。 ガソリン使用時は予熱作業で少し手間がかかるけれど、火が安定すれば楽ちん。パッキンの交換以外、ススの掃除をするくらいで問題なく使い続けています。 ※2年前から燃焼音を抑えるquietstoveを使用。
続きを読む
2022年01月12日
厳寒でも安定した火力でお湯が沸きます。ガス缶/灯油/ガソリンと何でも使えるストーブは本当に便利。
続きを読む
2022年01月11日
氷点下と冷え込んでいるので、燃料をガスからガソリンタンクに付け替え。各部の点検をしつつ、お茶タイムにします。
続きを読む
2022年01月04日
ぎゃー、近すぎっ(笑)!!
続きを読む
2022年01月03日
西日で輝くつららが綺麗。ピントを外して撮ると、尚さら綺麗に感じる。
続きを読む
2022年01月02日
氷柱から滴る水。
続きを読む
2022年01月01日
Happy new year everyone! あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む
2021年12月31日
どうぞ良いお年をお迎えください
続きを読む
2021年12月30日
ローアングルから撮ると迫力あってカッコイイ。
続きを読む
2021年12月29日
大雪が降ったので牛さんに会いに出かけました。
続きを読む
2021年12月24日
良いクリスマスを!
続きを読む
2021年12月23日
毛色豊かなアルパカたち
続きを読む
2021年12月22日
美しい横顔
続きを読む
2021年12月21日
視線を感じたので振り向いたらアルパカ(笑)
続きを読む
2021年12月18日
こちらは迷い込んだ先の牧場にいたユキちゃん。完全に無視されました。
続きを読む
2021年12月17日
迷い込んだ先で偶然出会った牛さん。チーズが大変美味しゅうございました。
続きを読む
2021年11月26日
工房裏のお宅の庭。いつも楽しませてもらっています。
続きを読む
2021年11月09日
先日の山の上から撮影で気に入った設定で自宅から。30秒露光。無風の夜だったので、木の葉もピシッと写ってくれた。
続きを読む
2021年11月08日
かなり高いところに位置しているし、結構揺れるので怖い。 でも綺麗!
続きを読む
2021年11月07日
塔のへつりとは変わった地名だなあと向かったら、道中の紅葉も素晴らしかった
続きを読む
2021年11月06日
自然美と人工構造物のコントラスト #那須 #板室 #那須塩原 #紅葉 #紅葉狩り #散策 #トレッキング #秋 #那須高原
続きを読む
2021年11月05日
新月の夜、暗闇を求めて山の上へ。なかなか良いのが撮れた!
続きを読む
2021年11月03日
10秒シャッター開きっぱなしで撮影。肉眼で見るよりも、ずっと多くの星が。 #那須塩原 #那須 #星空 #夜空 #長時間露光
続きを読む
2021年11月02日
お蕎麦屋さん脇の水の流れ。見事な紅葉。 #板室 #那須塩原 #那須 #紅葉 #紅葉狩り #散策 #トレッキング #秋 #長時間露光
続きを読む
2021年11月01日
夕方の誰もいない場で水の流れを撮る。架線がなければ最高なんだけどなあ。
続きを読む
2021年10月31日
青空と雲、雲の影、湖面など全てが美しいなあ
続きを読む
2021年10月30日
よくある写真ではなく、華厳の滝口(正しくは、華厳の滝の滝口ですね 笑)を撮ってみた。 #華厳の滝 #滝口 #日光 #Nikko #中禅寺湖 #栃木県 #紅葉 #トレッキング #山歩き #紅葉狩り
続きを読む
2021年10月28日
朝一番から登り始め、AppleWatchさんから「心拍数が随分と高いよアナタ」と言われながら辿り着いた絶景。素晴らしい。
続きを読む
2021年10月06日
ピザーラで注文時にもらえるハーブ&ペッパー(使い忘れることが多い)が、キャンプなど屋外で料理するときに大変便利。 かさばらないし、これを振りかけるだけで食事のランクが一段アップ(する気がする 笑)!
続きを読む
2021年09月28日
水の流れを撮るために、二秒のスローシャッターを切る。 その二秒間、微動だにしないように(少しでも動くとぶれてしまう)。 せっかくうまく撮れたのに、バッグの向きに無関心でした(涙)・・・ #渓流 #山奥 #栃木県 #トレッキング #沢遊び #清流 #川遊び #キャンプ #ソロキャンプ
続きを読む
2021年09月26日
三脚のカメラに向けて、このポーズ(笑) 何かあっても目立つような色を選択しているんだけど、少々ド派手でしたね・・・ #渓流 #山奥 #栃木県 #トレッキング #沢遊び #清流 #川遊び #キャンプ #ソロキャンプ
続きを読む
2021年09月20日
コメント (
1
)
完璧なまでの晴天。登りに行っている人たちも気持ち良いでしょうね。 #那須 #絶景 #茶臼岳 #朝日岳
続きを読む
2021年09月19日
お湯を沸かしながら、朝日を待つ。 朝日を待ちながら、お湯を沸かす。 どちらだろう? #那須 #絶景 #プリムス #プリムス #multifuelstove #トランギア #trangia #キャンプギア #キャンプ #solocamping #ソロキャンプ
続きを読む
2021年09月17日
少量の水でスパゲッティを茹でたところ、無事成功!これならば、今後も気軽にできそうだ。 ※麺だけの様に見えていますが、カルボナーラのレトルトソースがかかっています。今度はベーコンを炒めて足そう(笑)
続きを読む
2021年09月15日
キャンプ時はまだしも(炊事場があるならば)、登山時には茹で汁を捨てることは出来ないのでパスタを作るのは難しいと思っていました。 が、必要最低限の水分でいけるんじゃないかと挑戦。 1、水道水260ml、パスタ100g(太さ1.7mm イオンで一番安い物) 2、上記二つをZiplocに入れる。最低二時間。 3、茹でる。かき混ぜながら水気が飛ぶまで。 4、レトルトソースを混ぜる。 さあ、どうなるかな。
続きを読む
2021年09月13日
これは良さそうと感じ、作り手さんが目の前にいて、素材を選んで注文でき、店頭でぶつぶつと悩んで(笑)入手したSheltのbox sack。 山歩きやピクニックに持ちだして何度も使ったところ、期待通りで気に入りました。 ガス缶二つは必要ないけれど、スムーズにたくさん入ることが分かった(嬉)。 S-silは薄地だけど勝手に耐久テスト。いけそうな気がするんだよなあ。
続きを読む
2021年09月12日
どうにかしてキャンプ道具を綺麗にまとめられないものかと20年来、ずっと悩んでいました(大げさでなく)。 黒磯で初めて入った山の道具屋さんで見つけてしまったよ(感動)!量産品でなく、作り手が見えるのが決定打。
続きを読む
2021年09月11日
お茶だけのつもりだったのに、あまりにも気持ち良いため一泊することに。外は漆黒の闇で怖かったけれども、車中泊なので熊に襲われる心配はなし。 山を下りずに朝を迎え、ゆっくり朝食。
続きを読む
2021年09月10日
キャンプ場へ行ったところ閉鎖中・・・ 気を取り直して荒れた林道(結構怖い)を走って、川辺でお茶タイム。水源が近いので川の水を沸かして飲みました。 やばい、居心地が良いぞ。 #iphonephoto #キャンプ #ソロキャン #Primus #trangia #stanley
続きを読む
2021年09月01日
つぼみの中には、こんなに沢山の花びらがしまわれていたのね #iphonephoto #iphone写真 #iphone接写 #バラ #薔薇 #iphonephotography #ラリッサバルコニア #LarissaBalconia
続きを読む
2021年08月27日
毎朝、開花が進む #iphonephoto #iphone写真 #iphone接写 #バラ #薔薇 #開花 #iphonephotography #ラリッサバルコニア #LarissaBalconia
続きを読む
2021年08月21日
少しずつ開いていく様子を毎朝観察。 #iphonephoto #iphone写真 #iphone接写 #バラ #薔薇 #開花 #iphonephotography #ラリッサバルコニア #LarissaBalconia
続きを読む
2021年08月09日
この時期になるとそこら中に脱け殻が。着替え上手ですね。 #iphonephoto #iphone写真 #iphone接写 #ひぐらし#セミ #蝉 #脱け殻 #iphonephotography
続きを読む
2021年07月20日
こんな技を使って暑さから逃れたい #iphonephoto #iphone写真 #iphone接写 #カエル #かえる #蛙 #frog #frogphotography #iphonephotography
続きを読む
2021年07月18日
小さなアマガエル。凛々しい背中。
続きを読む
2021年07月12日
雨がよく降りますが、カエル君たちにとっては最高の天気なんだろうね。
続きを読む
2021年07月10日
木の枝にしか見えない擬態。でも、そこだと目立っちゃうよ(笑)
続きを読む
2021年07月07日
ちょうど蜘蛛がいたので、一緒に撮影。
続きを読む
2021年07月06日
デイジーだけだと寂しいので、小蝿も一緒に撮ってみた
続きを読む
2021年06月29日
刺されないよね!?とビクビクしながら近づいてiPhone撮影。もうちょっと近づきたかったけれど、逃げられちゃいました。
続きを読む
2021年06月27日
近づいても動じないので、真横からも撮影させてもらう。
続きを読む
2021年06月26日
毎年恒例、カエルさんの撮影。 iPhoneでどこまで寄れるかな?と、少しずつ近づくのだけど、最短合焦距離まで到達(笑)。
続きを読む
2021年03月30日
続きを読む
2021年03月26日
続きを読む
2021年03月24日
続きを読む
2020年07月09日
続きを読む
2020年06月21日
このところ、接写が面白くて被写体を探しています。 何バッタかな?
続きを読む
2020年06月15日
道端に咲いていた花の名前が分からないのでグーグル先生に尋ねたところ、「ヤマオダマキ」というそうです。種を採取してみようかな。
続きを読む
2020年05月30日
木の上から下りる途中で見つかってしまい、固まった子(笑)。
続きを読む
2020年05月28日
道端に一輪だけ咲いていたマーガレット。 それともデンマークの花、デイジーかな(見分けがつかない)。 #マーガレット #Daisy #デンマーク #国花 #ヒナギク #デイジー
続きを読む
2020年05月14日
新緑の濃淡が美しい季節 #かえで #那須 #新緑 #もみじ
続きを読む
2020年05月03日
散歩中にすれ違った方。愛想が悪い。
続きを読む
2020年04月12日
移動中に見つけた立派な桜と観音様 早くコロナ禍が収束しますように~ #満開の桜 #観音様
続きを読む
2020年04月08日
嬉しくないニュースばかりで気が滅入りますが、自然界は今が春真っ盛り 菜の花が綺麗。新緑も気持ち良い。 #菜の花 #春
続きを読む
2020年04月02日
先日、東北道を走行中に痛恨のエンジンブロー。簡単に直せるような故障ではなかったため、お別れすることになってしまいました。28万キロ。たくさん走りましたね。 手入れもしていて調子も良く、荷物もたくさん詰めるので気に入っていたので寂しいなあ。 #モビリオスパイク #スパイク #spike
続きを読む
2020年03月25日
消毒液が売り切れで手に入らないので、代替材で作ることにしました。 必要なのは、ホームセンターやカーショップで売っている水抜き剤。ほぼ全ての成分が強い消毒効果を持つイソプロパノールなんです。イソプロピルアルコールとかIPAとも言います。
続きを読む
2020年03月18日
ボルダリングに初挑戦。 まもなく全身が筋肉痛に見舞われると思われます【確定事項】 #初ボルダリング #bouldering #筋肉痛
続きを読む
2020年03月17日
いつでも行ける場所だったのに、初めての「かねよ食堂」 #かねよ食堂 #走水 #横須賀
続きを読む
2020年03月07日
普段、コーヒーを飲まないのにスターバックスへ行く理由 ・大容量の紅茶が飲めること
続きを読む
2020年02月23日
何度見ても、富士山を見つけると得した気分になる。 普段は見えないところに住んでいるからかな。
続きを読む
2020年02月18日
東京駅で待望の駅弁を買う! 海苔弁 山登りの山。
続きを読む
2020年01月08日
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 苔から伸びる小さな野草の姿が美しいと感じました。
続きを読む
2019年12月31日
今年も一年ありがとうございました。 どうぞ良い年をお迎えください。
続きを読む
2019年12月20日
いつも年末になるとガサゴソとPCのバージョンアップ作業などをしていますが、今年はウィンドウズのノートPC(友人所有)。 ほとんど知識の無いウィンドウズ機。サポート切れ直前のWIN7からWIN10へのアップデートです。しかーし、安易な考えで挑戦したら、なかなか上手くいかない。 アップデート中に固まること数十回。もうダメかと思いつつも、BIOSアップデートなどをしながら最終的にはUSB起動でインストールに成功! Macと比べて考え方が違うところが多いけど、勉強になりました。次はハードディスクをSSDに交換します。8年前のノートPCだけど、core i5だし、これで遙かに快適になるはず。
続きを読む
2019年12月07日
ふと見つけた小さな玉 多肉植物に水を垂らしたら、綺麗な水玉が付いた。
続きを読む
2019年11月08日
Amazonで999円のキャンペーン価格で売っていたので、物は試しと初めて買ったスマートスピーカーEcho Dot。 2週間ほど使ってきて、今のところ重宝しているのが、「ニュースを聞かせて」「静かな曲をかけて」と「タイマー○分」。かなり便利。 思っていた以上に気に入ってます。
続きを読む
2019年10月30日
良い天気だったので、気軽に出かけられる那須平成の森へ行ってきました。 標高1000m前後のこのあたりも良い色づきに。
続きを読む
2019年10月28日
初夏に娘が職業体験で働いていた南が丘牧場に寄ってきました。 普通のソフトクリームよりもミルクを限界まで濃厚にしたというプレミアムソフトを食べたら、本当に超濃厚でびっくり。もちろん美味しい。最初は値段の割に小さいなあと思ったけど、この量で十分でした(笑)。
続きを読む
2019年10月21日
初めてこの実を見たときは、色鮮やかで緑の中に映えるなあと思いました。しかし、いつまでたっても、鳥や動物が啄ばんだ跡は見られませんでした。 調べてみたら、マムシグサという有毒植物だということを知りました。動物たちも食べちゃダメだって知っているのでしょうね。
続きを読む
2019年10月18日
台風前に出かけた雄飛の滝。 水しぶきが降ってくる中で撮影しています。今はもっと水量があると思われます。
続きを読む
2019年10月17日
大きなスマホを使いたくなく、ずっと使い続けていた小さなiPhoneSEが、しばらく前から調子が悪くなり、この数日で悪化。 あらゆる対策を試しましたが、どうにもならず臨終となってしまいました。春先に新型が出るという噂(大きくなりそうだけど)もあるけど、悲しいなあ。
続きを読む
2019年10月15日
今回の台風、幸いながら私の工房に大きな被害はありませんでした。無いというわけではありませんが、一部の床が水浸しになったくらいです。 20年ほど前に買ったマグライト(これは単一電池3本を使う大きな懐中電灯)。現代のLEDライトと比べると光量が弱く、玄関の影で寂しそうにしていたので、今回の台風に備えて、LED電球に交換することにしました。
続きを読む
2019年10月12日
台風が近づいてきたからか、昨日よりも気圧が下がってきた こんなに落ち着かない時間はイヤだ。みんな無事に朝を迎えられますように!
続きを読む
2019年10月11日
台風が近づいてきて、そわそわと落ち着かない。 気圧計を見ながら気を紛らわす。
続きを読む
2019年10月08日
紅葉狩りに那須の山々を歩いてきました。二日で20km超。 2日目に日の出と共に登り始めて目指したのが、ひょうたん池。水面に鏡の様に映る茶臼岳が美しい。
続きを読む
2019年10月02日
滝を撮るならと偏光(PL)フィルターを持っていったのですが、効果は想像以上でした。 PLフィルター効果 最大 F11 シャッター4秒 こちらはフィルター効果を一番大きく出して撮った物。 そして、
続きを読む
2019年09月30日
滝三昧の一日を締めくくったのは、那須塩原市の板室温泉近くの乙女の滝。 良い天気の日だったこともあるけれど、木々の隙間から差し込む光芒が最高に美しい。思わず見とれてしまいました。
続きを読む
2019年09月27日
那須塩原市のすっかん沢。滝線歩道(名前の通り、大小様々な滝だらけ)の途中にある雄飛の滝を目指しました。通常の展望台からは見下ろすだけでイマイチ面白くない。 そこで河原まで下りるルートを、なんとか見つけて滝へ近づきました。 ぎゃー、凄い迫力。水しぶきが霧のようになって降ってきます。
続きを読む
2019年09月26日
良い天気で落ち着かない(笑)ので、山歩きへ出かけました。 黙々と歩いて辿り着いたのがスッカン沢。
続きを読む
2019年09月23日
"> 本当に珍しく、いや、以前はいつだったか全く思い出せないセルフポートレートを撮りました。普段使っている写真が10年以上前の物なので、なんとかしないといけません(笑) 要は自分で自分を撮るってこと(笑)。PCからシャッターを切って画面上で画像を確認しています。
続きを読む
2019年09月22日
パタゴニアのバッグに付いている部品が破損してしまって困っていました。 20年近く前のモデルに付いていたキーホルダーになるパーツ。簡単に取り外し可能なので気に入っていて、新しいカバンにも移して使い続けてきました。 でも、現行モデル(フック型なので片手だと扱いにくい)になって随分と経つので、さすがに部品在庫は無いだろうと半ば諦めていました。 先日、鎌倉に行ったついでに、鎌倉ショップで駄目元で聞いてみたら、リペアセンターで探してくれるとのこと! 数日後に嬉しい連絡があり、無事に新しいパーツに交換出来ました。パーツ代を支払う気満々だったのに、破損だという判断のようで負担したのは送料だけ。
続きを読む
2019年09月20日
めったに滝が見られないことで幻の滝と言われる栃木県矢板市の「おしらじの滝」。これまで大雨の翌日など、三回行って全て不発でした。 しかーし今回、ついに滝を見ることが出来ました!
続きを読む
2019年09月19日
早朝トレッキング(軽め)の結果報告 美しい。
続きを読む
2019年09月18日
鎌倉の八幡様を散策していたら、木の上に鳩がいっぱい留まっていました。 しかも、白鳩ばかりで不思議。
続きを読む
2019年09月17日
久しぶりに鎌倉にやって来たので、懐かしの菓子たちを摘みながら歩くことにしました。 しかし、この日は本当に良い天気。若宮大路の段葛を通ったけど、暑かったなあ。
続きを読む
2019年09月16日
鎌倉へ行く用事があったので、ちょっと早めに出てGARDEN HOUSEへ! テラス席。本当は木々の緑に囲まれた席が良かったけど、暑い日だったので、こちらで正解でした。
続きを読む
2019年09月11日
朝一番に山頂まで登って水を飲むのも良いけれど、やっぱり温かい飲み物が飲みたい。 荷物が増えるのに、わざわざリュックに入れて持ってきたのが湯沸かしセット。コーヒーや紅茶だとトイレが近くなるので、ノンカフェインのハーブティー。美味しくいただきました。
続きを読む
2019年09月10日
台風が来る前、絶好の天気の中、那須の茶臼岳へ登りました。 道すがら、後ろを見ると素晴らしい景色。
続きを読む
2019年09月09日
17年ぶりのトレッキングに地元の那須岳(茶臼岳)へ。 朝5時台に登り始めました。峰の茶屋跡が前方に見えています。
続きを読む
2019年09月08日
ソロキャンプにひき続き、トレッキング(山歩き)を始めました。 まずは朝五時の日の出から。雲海が素晴らしく、絶景でした。
続きを読む
2019年09月03日
那須では秋を感じるようになってきました。 もう夏も終わりですね
続きを読む
2019年08月30日
色々な席があるSHOZOカフェの中で、ちょっと気になっているのが、ここ。 他の客席から離れた場所にひっそりとある、二人だけの客席です。
続きを読む
2019年08月27日
10時開店と同時に入ったSHOZOカフェ。 まだ空いているので好きな席を選びました。
続きを読む
2019年08月23日
SHOZOカフェに出かけました。 混み合っているのが確実なお盆期間中に(笑)。
続きを読む
2019年08月14日
お年頃で写真を撮らせてくれなくなっている子供たちと、久しぶりに一緒に撮りました。 緑と木もれ日が美しい日でした。
続きを読む
2019年08月12日
夏らしくなってきたら、メダカ池の緑たちが、ますます元気いっぱいになっています。
続きを読む
2019年08月02日
うちの庭で進む小屋作り、だんだんと姿を現してきました。 壁や窓が付くと、建物らしくなってきますね。
続きを読む
2019年07月27日
たしか3-4匹だったはずのミナミヌマエビが、いつの間にか増えていました。 小さい子が少なくとも10匹はすぐに見つかります。メダカやゲンゴロウと混泳していたのに増えるもんだねえ。写真は最初からいる子。
続きを読む
2019年07月19日
苔に夢中。 雨が続いているお陰で苔たちも元気いっぱいです。
続きを読む
2019年07月17日
毎年恒例のカエル観察が今年も始まりました。 獲物を狙っているのかな?
続きを読む
2019年07月16日
こんな楽しい枝豆、見たことないよ(笑) @パビリオン東京
続きを読む
2019年07月15日
去年から始めたメダカ飼育。6月を過ぎて湿気が増えてきてから、あきらかに苔たちが生き生きとしています。 緑には一円もかかっていません。道端や川べりで摘んできた物たちです。ほてい草は頂き物。放ったらかしに近いのに、素敵な雰囲気になってきました。
続きを読む
2019年07月13日
声を掛けて頂いて、どんなお店かも知らずに伺った割烹店。 嗜好に合わせた日本酒を勧めて頂きながら飲むスタイルを選択。 最初の一杯は同じ物だったのに、最後はまるで違う風味のお酒になって面白かった(笑) あんなにたくさんの日本酒を一日で味わうのは初めてだなあ。たぶん十種類くらい(覚えてない)。那須に近い南会津のお酒がたくさんあったのも嬉しい。
続きを読む
2019年07月12日
中目黒駅すぐ近くのPavilionへ食事に出かけたんですが、期待通り、すごく面白い場所でした。 バイクが吊されていて、愛を表現する照明があって、トイレの中に街灯が突き出ていて、電車の振動によって光量が増減する。 ↑ 意味が分からないですね(笑) 写真を何枚か。
続きを読む
2019年07月07日
毎年楽しみにしているホタルブクロが咲きました。 可憐な釣り鐘状の花。いよいよ夏なんですね。
続きを読む
2019年07月04日
二週ほど前に葉挿しをした多肉植物の葉から、芽が出てきました! 可愛らしい。
続きを読む
2019年06月27日
一年前にリンドベリの器に作った苔玉が可愛らしくなってきました。 芽を出した子の素性は不明。このまま育てようと思います。
続きを読む
2019年06月26日
5月過ぎになって、やっと春らしくなってくるこのあたりでは、なかなか草木が伸びてきませんが、やっとそれらしくなってきました 毎年楽しみにしているヤマユリにも小さなつぼみが付き始めました。
続きを読む
2019年06月25日
庭の池にかかる樹上にモリアオガエルが産卵しました。 少しだけこちらへ移設。
続きを読む
2019年06月22日
天気予報で激しい雨になるというので、嬉々としてキャンプ場へ出かけました(笑) 高い位置にタープを張り、水は後ろへ流すという方法を試したかったからです。水の流れは上々。
続きを読む
2019年06月18日
先日、仕事の関係で初めて会った方から、実は・・・と、面白い話を聞きました。 この写真は13年前。まだ11ヶ月の娘です。 作画:藤井 愛 ブログに載せていた娘の写真を元に、妹さんが美術の授業の課題として色鉛筆で絵を描かれていたのだそうです!それが10年前。 撮影13年後に知る嬉しい出来事でした。
続きを読む
2019年06月15日
僕の木のシャンデリアが輝いているシードリングキッチン逗子のメニューの一つ、ベジタブルカレーは、ちょっと特別です。 アウトドア衣料品のPatagoniaが食材を出していることをご存じの方も多いと思いますが、このカレーはパタゴニアのProvisionsを用いています。 しかも公認! パタゴニアの食材を試せる場なんて、なかなか無い(というより、聞いたことも無い)ので、ぜひ召し上がりにいらしてください。
続きを読む
2019年06月12日
コバルトブルーの滝壺が美しい、幻の滝へ。 大雨が降ったので、ひょっとして!?と期待して出かけました。 10日前には滝を見られなかったけれど、今回は? やっぱりダメでした。残念。 撮影を超がんばりました(笑)!早朝から、良い光を待った甲斐もあったかな。
続きを読む
2019年06月07日
いつも長蛇の列が続いている銀座セントル ザ・ベーカリー。タイミングよく入ることに成功! ぎゃーっ、デンマーク家具の金字塔が隠れてた(笑)!!←外からは見えない位置
続きを読む
2019年06月03日
幻の滝とよばれているところへ行ってきました。 しかーし、滝は流れておりませんでした。大雨の後など、限られたときにしか水が流れていないそうです。残念! でも、この青く輝く滝壺が本当に綺麗。
続きを読む
2019年06月02日
前からやりたかったのが、キャンプ中の夜景撮影。 暗闇の中、三脚にカメラを据えて歩き回っています。6秒露光。テントが明るく輝いて綺麗。
続きを読む
2019年06月01日
調整した機材を試しがてら、またまたソロキャンプ 一人なのに、四人分くらいの機材を持ってきた。コンロは、なんと3種類(笑)。
続きを読む
2019年05月31日
どこにあるか分かっていなかった滝を探しにやってきました。 道中はこんな感じで、大変素敵な道を走っていきます。崖から落ちてきたとしか思えない岩がゴロゴロと転がっているので、冗談じゃなく怖い。
続きを読む
2019年05月24日
テントやタープを固定するのに使っているペグ、何本か曲がっていたので叩いて矯正。 これでまた気持ち良く使えます。
続きを読む
2019年05月22日
軟弱キャンパーの僕は、薪集めや木炭着火に時間をかけたくない(笑)ので、石油燃料に頼りっきり。 これはこれで、ポンピングなどの儀式がありますが、もう楽ちんで手放せません。 燃料は、高価なホワイトガソリンは使わずに、通常のガソリンです。時々、掃除するだけで、ずっと問題なく使えています。
続きを読む
2019年05月21日
滝を撮るならスローシャッターだと思い、三脚も持っていきました。 普通にスマホで写真を撮ると、こんな感じ。
続きを読む
2019年05月20日
もう20年は愛用しているPRIMUSのMultiFuelストーブ。パッキンを交換したりはしていますが、問題なく今も大活躍です。 三本脚なので、こんなところでも安定します。ガスカートリッジや灯油も使えるけど、僕はガソリン派。寒さにも左右されないし、燃料もすぐに手に入る。 ライターではなく、あえてファイヤースターター(火打ち石)を使うのも楽しい。
続きを読む
2019年05月19日
キャンプ場から、かなりの悪路(不安を覚える程)を走って辿り着いた絶景ポイントでティータイム。 独占です。
続きを読む
2019年05月18日
設備は水とトイレのみ 一人一泊 500円。完璧です(笑) 気楽なソロキャンプだし、これだけで十分。
続きを読む
2019年05月15日
週末にソロキャンプをしようと思って、道具たちを点検していたところ、ちょっとビックリする物を見つけました。 子連れで行くのと比べると、荷物が少なくて良いですね。あと、ウレタンマットも欲しいな。
続きを読む
2019年05月04日
東京から戻り、椅子のデザインをブツブツ考えこんでいるので、気分転換に外で朝ごはん。 一式を持って池のほとりへ。うちの周辺は、新緑がやっと出てきたところなので、本当の春にはもう少しかかりそう。
続きを読む
2019年04月22日
数日前、モユルがLINE用のアイコン動画を作ったと書いたら、なんと依頼がありました! モユルにとって初めての注文仕事です。おめでとう。 この画像は見本。名前のフォントや色などを注文に合わせて変更しました。 Ikuru Sutoさんの投稿 2019年4月22日月曜日
続きを読む
2019年04月17日
ふと見たら、モユルのLINEアイコンがネオンサインみたいでカッコイイ。しかも動いている。 早速、僕の分も依頼して作ってもらう。 Ikuru Sutoさんの投稿 2019年4月16日火曜日 どう作るのか分からない。アフターエフェクトを使うらしい。やるなあ。
続きを読む
2019年04月13日
随分と密集して芽を出していた水仙を掘り出しました。 窮屈だからか球根が細い。花が付かなかったり、あまり成長しない原因かも。
続きを読む
2019年04月10日
ついに高校生になりました! 桜のあるところで撮りたくて開花を待っていたけれど、今回は季節外れの雪が降ったので、その中で記念撮影。
続きを読む
2019年04月07日
1歳半でモユル君を撮って以来、ずっと撮りたいと思っていた写真がこれ。 やっと念願がかないました(嬉)。
続きを読む
2019年04月02日
写真修行中のモユル君(昨日から高校生)が使っているのは、デジタル一眼レフカメラが普及し始めた2006年発売のカメラ。 素晴らしく良く写ります。 先日紹介した城南島海浜公園で撮影した物。 この望遠レンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)の性能もすごい。
続きを読む
2019年03月31日
このところ、写真修行中のモユルですが、おおっ!と思う写真が増えてきました。 写真の勉強に、ハイテク機能満載の最新カメラは必要ないので、モユルが使っている機材はこちら。 カメラ:EOS 400D(Kiss Digtal X)(12年落ち) 標準ズームレンズ(中古品2000円) 望遠ズームレンズ(中古品3500円) これで写真を楽しめるのだから、良い時代だなあ。 驚いた一枚。僕には真似出来ない! 真横からっていうのも面白いけど、前後の建物が入った構図が良い。みなとみらい。 *基本的に撮影はモユルが一人で出かけています。(父は寂しい 笑)
続きを読む
2019年03月29日
冬期休館明けのN's yard(奈良美智さんの美術館)へ出かけました。うちから20分くらい。 芦野石かな?かっこいい門構えに期待が高まります(笑) 美術館までは庭を抜けて行くのですが、5月、6月くらいになると緑があふれて、最高に綺麗でしょうね。那須が一番光り輝く季節。
続きを読む
2019年03月27日
春休みの宿題の絵を描き進めている娘を見ていたら、画材の中に見慣れない物がありました。 色見本と合わせて、「AとBを1:3の比率」という様に書かれている絵の具の混合見本でした。経験で覚えることも大事だけど、最初はすごく参考になりますね。
続きを読む
2019年03月22日
銀座での用事を済ませた後、息子を連れて目の前のお店でランチにしました。 和牛ビーフハンバーグ。たぶん一番人気。
続きを読む
2019年03月17日
都心から少し回り道をして、ゲートブリッジを見に行きました。 思ったよりも色々な角度から橋を見られて面白い場所でした。
続きを読む
2019年03月16日
東京への途上、ここなら飛行機が見やすそうだなあと思って行ってみたら、 とんでもない大迫力で大興奮(笑)。
続きを読む
2019年03月10日
卒業式で、モユルが母に贈った花。 可愛いチューリップですね。
続きを読む
2019年03月09日
祝 中学校卒業! 最高の晴天の中、無事に卒業いたしました。
続きを読む
2019年03月04日
モユルがいつの間にかATOMエディタを使っていた。 操作が早すぎて父は何をやっているのか分からない・・・ とりあえずサブドメインとサーバーエリアを用意したところ、早速アップロードしている。 何をやっているか把握できなくなる日が、すぐそこに迫っている😊 #atom #プログラミング #ほぼ暗号 #ウェブデザイナーデビュー
続きを読む
2019年03月02日
写真を勉強中のモユル君、今度はスキー場にカメラを持っていきました。 この写真を撮る父の姿は見せられません(笑) ↓ 寝そべっている
続きを読む
2019年02月21日
自宅にいながら、これだけの情報を見ることが出来るなんて本当に凄い! 上手くいきますように! #はやぶさ2 #ryugu #touchdown #jaxa #hayabusa2@
続きを読む
2019年02月14日
コメント (
3
)
驚きました。 モユル君には、いつも僕の手伝いをしてもらっていたけれど、中学生が一人で最初から最後まで改造作業を終えるとは思いませんでした!(父は体調不良で安静中) 昨日のブログに載せたiMacの改造後、「僕のiMacもCPUを交換したい」ということで、対応CPUを調達したのです(さすがに激安!)。
続きを読む
2019年02月13日
コメント (
1
)
東京から帰ってきてから体調不良で休んでいます。今日はちょっと前の出来事を。 我が家のiMac。そろそろ8年生。ノーマル状態だと力不足ですが、SSD+HDのフュージョンドライブとメモリ16GBにしてからは激速で快適その物。 そして今度は安くCPUを手に入れたので、それを取り付けることにしました。助手はモユル君。新しいパソコンでなくても、パワーアップすることができることを知ってもらう社会勉強です(こじつけ)。 Macはウィンドウズ機と比べて改造できる余地が少ないのですが、このiMac(2011年モデル)はかなり手を入れられるんです。 ただし、スペースが少ないので分解が大変。今回はマザーボードま
続きを読む
2019年01月20日
2kg近いカメラ(EOS 5D+EF24-70 f2.8L なかなか無茶 ※新品時の価格30万円超)を持ちながら滑るか迷ったけれど、正解でした。 素晴らしい景色! 8時半から14時半まで無事に滑りきりましたよ(笑)
続きを読む
2019年01月19日
このところカメラを持ち出すことが増えたモユル君、望遠レンズを持って一人で撮影に出かけました。 雪の中に沈み込んだカエデの葉。 結構良い写真を撮ってくるので他も載せちゃいます(確認済み)。
続きを読む
2019年01月16日
父としては、できれば降雪や強風の中で滑るのは避けたいところ。 こんな快晴の日は大歓迎です(笑)。ワイルドウッドロードというコース。
続きを読む
2019年01月13日
三連休の中日、風も弱く青空という絶好の天気だったので、初滑りに行ってきましたよ。 一緒に滑るのはいつもの子供二人。
続きを読む
2019年01月12日
雪遊びにむけての準備。 ワックスを染みこませる。
続きを読む
2019年01月03日
正月休みの今、ふと息子の机を見たら、ディスプレイが増えていた。 不在の妹の物を持ってきて、デュアルモニター化していたのでした。 いつの間に(笑)!
続きを読む
2019年01月01日
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 珍しく息子と二人で年を越しました。庭を散歩がてら、雪の中へ。
続きを読む
2018年12月31日
29日のエントリーからの続きです。 こちらのポイントもやって来ました。木立の中を通って辿り着きます。
続きを読む
2018年12月30日
早起きしてネットを見ていたら、滝ガールの坂崎さんが近くに来ていると知り、コンタクト。 連絡取れて一時間後。早っ(笑)!
続きを読む
昨日に続き、バードフィーダー(鳥の餌台)の積雪状況をお伝えします。 立派な烏帽子になっています。ロンドンの宮殿衛兵が被る帽子にも見える(笑)?
続きを読む
2018年12月29日
派手に雪が降っている中、散歩に出かけました。 目的地はここ。夏は水遊びをするところへ。
続きを読む
雪がしんしんと降り続いています。 小鳥の餌台の雪下ろしをしないといけませんね。
続きを読む
2018年12月24日
続きを読む
2018年12月22日
まず最初に確認:受験するための見学ではありません。もちろん目指してくれても良いですが(笑)。中学三年生。いろいろな学びの環境を知ってもらえたら嬉しい。 友人に会うことになり、良い機会なのでモユルも一緒に連れて行くことにしたんです。
続きを読む
2018年12月21日
友人に会いに東京大学へ行ってきました。 せっかくだからモユル君も連れていくことに。まだ銀杏の葉が残っていて、なかなか綺麗でした。
続きを読む
2018年12月17日
スウェーデンから持って帰ってきた陶器のサンタさんを引っ張り出しました。 ここ数年は仕舞ったままだったけど、娘からのリクエストで久しぶりの登場です。
続きを読む
2018年12月15日
冬らしい冷え込みが続いて、睡蓮鉢の水面がカチカチに凍るようになりました。 厚さ3-4ミリくらいかな。写真では、氷の上に雪が降ってシャーベット状に見えています。
続きを読む
2018年12月07日
近くで予定があったので、築地場外でランチにしてみようと出かけました。 築地に来るのは、ひょっとしたら初めてかも。 全くお店が分からないので、築地が遊び場だった友人から情報をもらって見つけたのがここ。結構並んでいたけれど、回転も早いみたいだし、せっかくなので待つことにしました。
続きを読む
2018年11月30日
このところ考え事ばかりしているので、気分を変えて草刈りをしたんです。 気持ち良い天気ですし。 あああああ・・・ 全身、棘だらけ(笑)
続きを読む
2018年11月29日
手芸大好きなミチカですが、折り紙も上手になっていました。 折り鶴と箱の大中小です。
続きを読む
2018年11月24日
朝の冷え込みが厳しくなってきました。 夏に生まれて、随分と大きくなってきた子メダカたちにも初めての冬がやって来ます。今朝は水面に氷が張るほどの冷え込みに。
続きを読む
2018年11月21日
本格的な冬になる前に、庭を少し整えておくことにしました。春の景観を期待しての準備です。半年先か・・・(笑) メンテナンスをしてから絶好調の草刈機。
続きを読む
2018年11月15日
コメント (
2
)
ふと思い出してスウェーデン時代の写真を確認してみました。 なんとこの写真を撮ってから、10年(と1ヶ月)経っていました。 自分で傑作と言うのもなんですが、もう今後、これを超える写真は撮れないなあと思っています。
続きを読む
2018年11月14日
那須の秋も深まり、色づいた葉もかなり散ってしまいました。 春には、緑にあふれていたここも、落ち葉に覆われています。これもまた綺麗。
続きを読む
2018年10月29日
父「栗拾いに行こうよ~」 子「やだ(即答)」 - 終了 - 5年前だったら、 父「栗拾いに行こうよ~」 子「行く行く~!(即答)」 だったのに・・・ ということで、写真は五年前(笑)
続きを読む
2018年10月22日
メダカをいただいた方に工房近くの川へ誘われ、行ってみるとビックリ。 小魚たちと一緒に、ゲンゴロウがたくさんいたのです!ワサワサと言っても良いくらい。
続きを読む
2018年10月19日
産卵疲れなのか、眠そうにしているモリアオガエルを見つけました。 これは那須に引っ越してきた頃 に見つけた子。アオガエルは木の上で生活しているので、なかなか会えません。
続きを読む
2018年10月16日
分けて頂いた三匹のメダカを育て始めて、三ヶ月が経ちました。 ベランダの睡蓮鉢(樹脂製)、バージョンアップを繰り返して緑に覆われています。 コケなど植物は全て、庭や川から集めています。 今まで注意して見ていなかった苔の群生地も把握しつつあります(笑)
続きを読む
2018年09月24日
森の中を流れる清流で撮った写真の一部を動画加工してみました すごく面白い(笑)。
続きを読む
2018年09月06日
なんというか、このところコケの美しさが気になってます。 綺麗になる姿を想像しながら形作ってみる。ミチカのお気に入りを使ったら怒られた(笑)。
続きを読む
2018年09月04日
苔が庭で手に入るので、小さなテラリウムを作ってみました 皿に置いただけという簡単なもの。でも可愛い。猫ちゃんはミチカが追加(笑)
続きを読む
2018年09月01日
娘にどんぐり採集用の器を制作依頼したら、どう見ても大きすぎる。 数百コ対応サイズ(笑)。
続きを読む
2018年08月27日
孵化から三週間ほどたったメダカちゃんたちは現在、ベランダに住んでいます。 川で摘んできた物や、側溝から剥がしてきた苔など、住環境を少しずつ、それっぽく整えています(笑)。観察していると、苔にも色々な種類があることが分かってきました。
続きを読む
2018年08月23日
ここ数日、高校見学をしています(モユルが受験生なのです)。 今日の学校は、トイレットペーパーのストックが一目瞭然(笑)。
続きを読む
2018年08月15日
ミチカの手芸熱は、なかなか。ビーズなどの細かい物も大好きです。 その中でこの数ヶ月、スマートフォンカバーを色々と作りました。順番に見ていくと技術やデザインの変遷が分かって面白いです。
続きを読む
2018年08月08日
大誕生祭(笑)と言えるほど、メダカの孵化が続いています。 最初の孵化が始まって3-4日も経つと、もう大賑わいです(笑)
続きを読む
2018年08月05日
ここ数回の投稿写真は、自宅から歩いてすぐの場所にあります。 木々の葉に覆われているので、実際はもうちょっと薄暗いかな。
続きを読む
2018年08月03日
こんなに暑い日は、川で涼むことにします。 歩いて10分で到着。贅沢だなあ。
続きを読む
2018年08月01日
飼い始めたばかりのメダカちゃん、すぐに産卵したので空き瓶に移して保護+観察です。 産卵してから一週間。肉眼だと小さな黒い点くらいしか分からなかったのに、拡大してみたら、ちょこちょこと動く様子や脈動が良く見えますね。 この調子だと増えそうだな。
続きを読む
2018年07月29日
工房内に設けた撮影スタジオで子供たちを撮影しました。 以前みたいに簡単には撮らせてもらえないので、ちょっと工夫が必要です。
続きを読む
2018年07月18日
開花間近だったサボテンの花が、一斉に開きました! 見慣れていないこともあって、本当に綺麗!
続きを読む
2018年07月17日
工房近所の方からメダカを三匹分けて頂き、飼うことになりました。25年ほど前に熱帯魚に夢中になったことがありますが、今回はお金を掛けずにお手軽な飼育環境を目指します。 お安い水槽セットと一緒に、水草のマツモを買ってきたけど、あまりに寂しいのでどうしようかなあと思ったところで、近所の川へ行ってみました。 苔やら水草が繁茂している場所を見つけ、少し移住してもらいました(笑)。窮屈になったけど、ずっと良さそうな環境になりました。ミチカさん、大喜びです。
続きを読む
2018年07月15日
娘のミチカが育てている植物たちを観察しているのですが、成長が目に見えて良く分かります。 一昨日の朝。ラリッサ バルコニアは、花びらが少ないバラなのかと思っていたら、
続きを読む
2018年07月08日
娘と土いじりをしている最中、ふと思いついてモスボールを作ってみた。 苔ってペリペリと剥がれるんだね。作り方が合っているか分からないけど、とりあえず形になりました。定着してくれるかな。
続きを読む
2018年06月30日
毎年のように観察していますが、今年のカエル君はどうでしょうか。 重すぎて葉が垂れ下がっています(笑)。
続きを読む
2018年06月24日
13年前、草花が咲き乱れる美しい日に生まれた娘が今日、誕生日を迎えました。ついにティーンエイジャーです! 本人からプレゼントのリクエストが無かったので園芸ショップへ連れて行ってみました。おおむね予想通りの結果に(笑)。
続きを読む
2018年05月20日
お休みの日に仕事場に来た子供たち、それぞれ違う内容だけど、やたらと細かいことをやっていますよ。 真剣な眼差しが良いですね。 ここではメディアプレーヤーを分解。
続きを読む
2018年05月15日
コメント (
2
)
ふと思い出して、10年前にスウェーデンの保育園で撮ってもらった写真を引っ張り出しました。 この兄妹写真、親の僕が撮っていないからか、堅い表情だけど気に入っています。 その子たちが10年経って、こんなに大きくなりました。なかなか笑顔を見せてくれないので、同じ様に堅い表情です(笑)。
続きを読む
2018年04月18日
コメント (
4
)
おっと、ブログ更新が滞っておりました!素材はありますので載せるようにします。 さて、娘のミチカですが、桜が満開の日に中学生になりました!おめでとう。
続きを読む
2018年02月04日
滑り込んで疲れた後は、 足湯で冷えた脚をヌクヌクと温めましょうか。というか、この日は熱いくらいでした(笑)。
続きを読む
2018年01月28日
父、兄と一緒に滑っているだけなのに、みるみるスキーが上手くなってきたミチカ。 昨シーズンあたりから、明らかに技術が上がって、かなりの速度を出せるようになりました。
続きを読む
2018年01月27日
年末には滑りに行けず、年が明けてから今シーズン初滑り。 父親が言うのもなんですが、かなりカッコイイ滑りをするようになりました。綺麗なシュプール(滑走跡)からも、カービングスキーを使いこなしていることがよく分かります。
続きを読む
2018年01月07日
昨年末、息子を連れて福島へ行ってきました。原発のすぐ近く。まだまだ復興が進んでいないこと、そして厳しい現実を実感しました。 いわき市から車で一時間半くらい、海沿いの国道を案内してもらったのですが、帰宅困難区域に入ると、あらゆる家や店、横道に入れないようフェンスで塞がれていました。
続きを読む
2018年01月06日
先日は息子に撮ってもらった写真を載せましたが、昨年の晩秋には娘と一緒に出かけたときにも、娘に撮ってもらったんです。 宇都宮近郊の大松山運動公園。初めて来ましたが撮り甲斐のある場所でした。
続きを読む
2018年01月04日
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日からモユル君と親子二人で過ごしています。雪が綺麗に積もっているので、二人で散歩に出かけました。
続きを読む
2017年12月25日
先日の展示会で知り合った方から、ヒンジが壊れていて使っていないからとMac Book Air 2009を頂きました。 直せるようだったら、息子さんにどうですかー?って有り難いお話し。もちろん直してみせます! しかーし、分解し始めたら、これがまた超大がかりな作業が必要だということが判明(笑)。ロジックボードを外しても、まだ肝心のヒンジを取り外せない。
続きを読む
2017年06月24日
ミチカさん、12歳になりました!おめでとう! プレゼントは急いでいないそうで、探しがてら東京に連れて行って欲しいそうです(笑)。
続きを読む
2017年05月15日
昨年にミチカがデコった(装飾した)プロポが、MIBOスポーツさん(YOKOMOのヨーロッパ代理店)のフェイスブック上で紹介されました! この子は新次元のカスタムをやりのけました。素晴らしい!きみの創造性に感激しました。プレゼントを贈るよ!!連絡するね。 というような内容(笑)。
続きを読む
2017年05月08日
コメント (
3
)
連休最終日の日曜日は、ARDFという競技の練習会に参加してきました。事前知識が全く無かったのだけど、ちょっと面白そうに感じたので参加させてもらいました。 Amateur Radio Direction Finding 直訳すると、”アマチュア無線方向探知”。 スタート地点から数キロの範囲に設置されている、五台の発信器を二時間以内に探し出すというルール。受信機で、発信器からの信号の方向、強弱から位置を推測して探し回ります。 もっと簡単に言ってしまうと、リアルポケモンGO!という感じ。 通常は走り回りながら探すそうですが、僕たちは失礼ながら冷やかしのような初参加だし、親子二人(一人で探すのが正式な
続きを読む
2017年05月02日
何をしましょうね~ レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* 春色を背景に。
続きを読む
2017年04月15日
アスレチックでミチカを撮影していて、ときおり素晴らしい光が入ることがありました。 まるでスポットライトの様に被写体を照らし出してくれます。
続きを読む
2017年04月12日
今年の春休みもモユルと一緒に旅行に出かけました。 行程は去年と似た感じだけど、今年はおばあちゃんにも会いました。大きな窓から、景色を眺める祖母と孫。
続きを読む
2017年04月09日
二年前に初めて遊びに行ったアスレチックへ久しぶりに出かけました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* 今回はミチカと二人で。もちろん僕は撮影担当。春休みで、まだ肌寒かったりするので空いていました。
続きを読む
2017年03月30日
コメント (
1
)
春の訪れを感じ始めていた中、季節外れの大雪になりました。 たぶん、すぐにとけて消えてしまうだろうけど、子供たちはそんなことには、お構いなし。
続きを読む
2017年03月27日
朝、カーテンを開けたら、外は真っ白。真冬かというくらいしっかり積もりました。しかも、湿気を含んだ重い雪。 つい数日前、もう大丈夫だろうと思ってタイヤ交換をしてしまったので、出勤を断念。春休みの子供たちと庭へ。 すぐに帰ってくるつもりだったのに、本格的な雪遊びが始まってしまいました。
続きを読む
2017年03月07日
小学一年生の時からスキーを始めた子供たち、ついにパパは手を抜かなくても(じゃなくて、脚を抜く?いや、速度を抑えなくても)良くなりました。 ガラ空きの上級コース。コース内に木々があったり、起伏に富んでいるので滑り甲斐のある場所です。 ものすごい勢いで滑り降りてきます。
続きを読む
2017年02月21日
工房内の特設スタジオで家具を撮影する際に、子供たちも写しました。 ミチカの脚に乗っているのは、手作り作品群。
続きを読む
2017年01月27日
雪が遅かったことと、みんなで風邪をひいていたこともあって、年が明けてから今シーズンのスキーが始まりました。 モユルは今年はスキー部には入らず、僕たちと一緒にフリー滑走を楽しむことにしました。ポールの中を滑るのと比べると気楽ということもあり、スイスイ滑っていきます。切れ味抜群。
続きを読む
2016年11月29日
箱根湯本から登山電車に乗って、彫刻の森美術館へやってきました。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II のんびり散歩をしながら巡っていけるので、子供たちと出かけるのにも最適です。
続きを読む
2016年11月21日
事前に練り上げた観光ルートで箱根を一周。バスを入れているのが、あまり一般的ではない行程かも。モユルのリクエストに応えて乗り物をフル活用しています。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 7時朝食→桃源台→海賊船始発→元箱根→登山バス→箱根湯本→登山電車→彫刻の森美術館→強羅→ケーブルカー→早雲山→ロープウェイ→大涌谷→16時最終ロープウェイ→桃源台 大忙しですよ~。
続きを読む
2016年11月16日
子供たちの秋休みに合わせて、箱根へ小旅行に出かけました。 カメラ: iPhone 早朝に出発して、向かったのがこのホテルの朝食。
続きを読む
2016年10月27日
わたらせ渓谷鉄道に乗ったあと、第二の目的地へ。 地下壕の様な場所へやってきました。
続きを読む
2016年10月26日
間藤(まふじ)駅から、渡良瀬渓谷鉄道のトロッコ列車に乗って、大間々(おおまま)駅で折り返しの列車に乗ろうと思っていたのですが、時刻表を見ると一分くらいの余裕しかないので、一つ手前の上神梅(かみかんばい)駅で待つことにしました。 何も期待していなかったのですが、下りて正解。 ミチカとの撮影会になりました。
続きを読む
2016年10月23日
初秋の好天に恵まれた日、渡良瀬渓谷鉄道に乗りに出かけました。 桐生からではなく、日光に近い終点駅の間藤(まふじ)から乗車します。
続きを読む
2016年09月16日
色々と慌ただしくしていたら、前回のブログエントリーから随分と間が空いてしまいました。 この間に作っていた物などの撮影をし、家族皆で久しぶりに。 タイマー設定して何枚も撮った中、まずは一枚。
続きを読む
2016年07月01日
ちょうど一週間前、ミチカの11歳のバースデーでした。下校時間に迎えに来て欲しいとのリクエスト。お店でケーキを選びたかったそうです。 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* 恒例の誕生日写真。緑が綺麗な自宅周辺で撮りました。
続きを読む
2016年06月19日
工人祭の帰り道、サクランボ農園に寄りました。ミチカがずっと望んでいたサクランボ摘み! お好きなところをどうぞ~。
続きを読む
2016年06月18日
春先の息子との旅行にひき続き、今度は娘と旅行。 奥会津「会津工人祭」へ行ってきました。一番の目的は籠。かご職人さんの作品がたくさんあるらしいと聞き、期待して出発。 しかーし、10時前には着いた(販売開始9時)のに、ほぼ完売。何も無い(笑)・・・。なんと物凄い集客力で、かご狙いのお客さんが山ほどいるらしく、早い人は朝五時から会場に来ていたそうなのです。そして、9時の販売開始すぐに完売。 とはいえ、他のジャンルの作家作品はたくさん見られましたし、一緒に行った娘も楽しめて大満足です。しかし、かご作家さんの出店ブースは、空っぽで座っているだけという場所も多かったです。 ガラスとか金属の作家さんと話をし
続きを読む
2016年06月16日
ご存じの方もいるかもしれませんが、スウェーデンにいるときに、モユルと一緒に作った特別なハッセルブラッドのカメラがありました。 実はやり残していたところがあり、それをミチカが仕上げてくれました!
続きを読む
2016年06月10日
先月末、モユルが13歳になりました。いよいよティーンエージャーです。 現在、モユルが一番興味をもって取り組んでいるRCサーキットで撮りました。ときには緑の中ではなく、こういう所での記念写真も良いですね。
続きを読む
2016年05月20日
今年のゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしたか。 連休中盤にかけて、また子供たちとラジコン遊びをしていました。そして、僕とモユルはレースにも出場!前回、悔しい思いをしたので、今度こそという意気込みでしたが、結果はどうだったのでしょうか。 ・エントリークラス(ラジコンレース経験が浅い人向け) 優勝を狙っていたモユル。
続きを読む
2016年04月18日
中学校が始まるまでの春休み中、モユルと二人で旅行していました。贅沢はさせてあげられないけれど、贅沢な時間を過ごせたと思います。 カメラ: iPhone 焼き鳥屋さん。もちろん飲み物はウーロン茶。品川駅近くの鳥一です。 お仕事帰りのサラリーマンでいっぱい、タバコの臭いがする居酒屋を初体験しました。
続きを読む
2016年04月16日
コメント (
2
)
ついに、モユルが中学校に入学しました。 入学おめでとう。 桜満開の良き日。と見えますが、実は雪が降るほど寒い日でもありました。この写真を撮っている間も雪が舞っていたんですよ。
続きを読む
2016年03月31日
ただいま春休み。モユルと親子二人旅をしています。まもなく旅の後半がスタート。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 卒業記念の撮影。 ついに、ずっとやりたかった方法で撮れました。成長ぶりがよく分かります。
続きを読む
2016年03月13日
スキー部に入っているモユル君とは、なかなか一緒に滑る機会がありません。そんな中、数少ない練習が休みの日に一緒にスキー場へ出かけました。 カメラ: iPhone 朝一番にゲレンデへ!一日の中で、もっとも雪のコンディションが良い時間です。
続きを読む
2015年11月24日
無効になった免許証、子供たちによってアレンジされました。もう誰だか分かりません。 もちろん、これをお巡りさんに提示したら捕まります(笑)。
続きを読む
2015年09月28日
もう半年以上前のことでブログに載せるには遅すぎますが、仙台の白百合女子大学の学園祭に行ってきました。前年にひき続き、二年連続です。 カメラ: iPod Touch ヨーヨーでパパを攻撃して喜ぶ娘。
続きを読む
2015年09月23日
随分前のことで、すっかり載せた気になっていたのですが、6月に子供たちの初聖体がありました。 簡単に説明すると、キリスト教で神様からのパン(聖体)を初めて頂く日です。洗礼を受けるのとは違い、内容を理解できるようになって初めて頂ける物です。 普段は着ることはありませんが、今日は特別な日なのです。
続きを読む
2015年07月05日
先日も載せた子供たちの撮影会の様子、たくさんあるので、もう少しご覧ください。 良いポーズですよ(笑)。
続きを読む
2015年06月24日
コメント (
2
)
ミチカ(通称チーちゃん)の誕生日。ついに10歳になりました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* 撮影大会が始まりました。
続きを読む
2015年05月26日
コメント (
2
)
はい、モユル君が誕生日を迎えました!おめでとう! レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* なんとまあ、来年は中学生です。
続きを読む
2015年05月10日
アスレチックで遊んだ後、少し川遊び。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 ついでに兄妹の良い写真が撮れました。
続きを読む
2015年05月07日
アスレチックにある遊具で、ターザンのようにロープに掴まって滑空していく物はなんて言うのかと思ったら、ずばりターザンロープでした。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 アスレチック中、最速で移動するので極めて撮影が難しい。
続きを読む
2015年05月04日
まだまだアスレチックでの写真。早く進めないと最近の写真を載せられません(笑)。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 これはロープに掴まって、向こう側へ跳ぶ課題だったかな。
続きを読む
2015年05月02日
アスレチックで遊んでいる子供たちを撮ってきました。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 奥行きのある空間だと、ピントの合っているところがクッキリと浮き上がります。
続きを読む
2015年04月29日
ようやく花粉シーズンが終わりになりましたが、花粉地獄まっただ中に子供たちと出かけたアスレチックでの写真をご覧ください。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 日光東照宮の近くにあるアスレチックです。
続きを読む
2015年04月20日
春休みに僕の仕事場へ来た子供たち。 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* 散歩に誘ったら、自転車に乗ってついてくることになりました。それなら僕はカメラを持っていこう。
続きを読む
2015年04月18日
コメント (
2
)
祖母の葬儀の後、すぐに子供たちの春休みが始まりました。ほぼ毎日、仕事場に来ていたので一緒に遊ぶことに。 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* ミチカは夏に挑戦した糸鋸での作業が始めました。
続きを読む
2015年04月16日
他界した祖母(子供たちにとっては、ひいおばあちゃん)の通夜と葬儀の日になりました。 カメラ: iPod Touch ちょっと上品な二人と、もう一人ドロシーちゃん。
続きを読む
2015年04月15日
江ノ島水族館に行った後、鎌倉市内を散策しようと思っていたんだけど、水族館の目の前に広がる砂浜へ。 カメラ: iPod Touch 実は二人は海水浴をしたことがなかったので、初めて海での砂遊び!
続きを読む
2015年04月08日
ひいおばあちゃんの通夜まで老人ホームに滞在していた日、湘南まで出かけました。目的地は江ノ島水族館。 カメラ: iPod Touch ミズクラゲでも見方によっては、とても綺麗。
続きを読む
2015年04月05日
前回からのつづき ひいおばあちゃんが住んでいた老人ホームに、通夜の日まで滞在することになりました。 カメラ: iPod Touch 居住者向けのビリヤード室を発見してしまいました!さっそく練習開始。
続きを読む
2015年04月04日
先日、祖母が天国へ旅立ちました。通夜の日までホームにいられるということで、僕たちが付き添うことになりました。 老人ホームのゲストルームに初宿泊。環境も素晴らしいし、ご飯も美味しくて、子供たちも連泊を楽しんでくれました。祖母の近くにいてあげられました。
続きを読む
2015年03月31日
工房前でテント設営練習の予定が、そのまま宿泊することになりました。 そして、翌朝6時からレゴに熱中するミチカ・・・
続きを読む
2015年03月30日
今夏はキャンプをしようと思い立ち、キャンプ機材の点検を始めました。 久しぶりなので、テントの設営方法も練習。スウェーデンのHillebergヒルバーグのテントです。気分も盛り上がる。
続きを読む
2015年03月05日
もう一ヶ月くらい前になるけれど、子供たちの通う小学校でスキー大会が開催されました。 カメラ: iPod Touch ポールを立ててタイムを競います。スキー部の子はワンピースまで着てやる気満々。
続きを読む
2015年02月11日
コメント (
3
)
このところ随分と見かけようになったアクションカメラ。GoProが先駆けだし有名だけど、Sonyのカメラを貸してもらって使ってみました。 カメラ: iPod Touch さあ、上手に撮れるかな?
続きを読む
2015年02月06日
まだまだ実力不足ということもあって、必要ないと思っていたのだけど、スラローム(SL/回転)用の板を増やすことにしました。これで、大回転(GS)と回転用の二本を使い分けられるようになりました。もちろん息子用ですが・・・ カメラ: iPod Touch 子供たちは用具で気分を盛り上げることで、技術向上の良いきっかけになることがあるのだとか。コーチがそう言っていましたが、いかにも性能良さそうなモデルを見ていると、親の僕も勝手に盛り上がります(笑)。 縁あってこの板を、東京のレーサーパパから譲ってもらったのですが、一部をモユルにも負担させることにしました。そうすることで、自分の物という意識も高まるだろ
続きを読む
2015年02月01日
コメント (
2
)
スキー場は朝一番が最高です。 レンズ: EF50mm F1.8 II まず、写真からも分かるように、ゲレンデ整備後なので斜面状態が最高。そして、朝はおおむね天気が安定しています。
続きを読む
2015年01月26日
スキーの写真は、天気の良い日に撮ることが多いけど、そうではない日も当然ながらあります。 カメラ: iPod Touch この日は雪がどんどん降り続いていました。
続きを読む
2015年01月19日
スキーシーズン、時間があるときは子供たちと一緒に滑るようにしています。 レンズ: EF50mm F1.8 II こんな感じに急な斜面も果敢に攻めていきます。 レンズ: EF50mm F1.8 II ミチカも負けていません。
続きを読む
2015年01月06日
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 レンズ: EF50mm F1.8 II 穏やかな天気の中、2015年の初滑りを子供たちと楽しみました。
続きを読む
2014年12月18日
昨夕から雪が降り続き、思っていた以上に積もってしまいました。 カメラ: iPod Touch どんな車なのか分かりませんね。
続きを読む
2014年12月13日
今シーズン初のスキーに出かけました! レンズ: EF50mm F1.8 II マウントジーンズ スキー場はオープン前なので、自宅から1時間ほどのハンターマウンテンへ。久しぶりに滑るよー。
続きを読む
2014年12月07日
パパの工場へ遊びに来るミチカ。簡単に散らかせるのが良いみたい。 綺麗に風船がふくらんだよ。
続きを読む
2014年12月05日
良く問い合わせがある木のシャンデリアと、丸テーブルのチラシを作りました。 なかなか綺麗に出来ました。が、
続きを読む
2014年11月30日
11月初め、もう紅葉シーズン終わりなのに、ゴンドラに乗って山頂まで行ってきました。 カメラ: iPod Touch ここは毎冬、滑りに来ているスキー場。マウントジーンズです。
続きを読む
2014年11月21日
秋休みに東京へ行ったエントリーのつづきです。モノレールに乗ってやって来たのは、 本当に巨大な格納庫。
続きを読む
2014年11月15日
もう一ヶ月前のことだけど、小学校の秋休みに合わせて、東京をウロウロしてきました。 カメラ: iPod Touch 初めてお店でラーメンを食べた二人。秋葉原のじゃんがら。大満足のご様子。
続きを読む
2014年10月19日
前回から引き続き、工房の中に作った撮影スタジオでの様子。 色々とやってくれる兄妹。ジャンプしているのが分かるかな?
続きを読む
2014年10月05日
まず、お知らせです。 14日まで新宿OZONEで、合同展示会に参加しています。新しいラウンドテーブルを置いていますので、ぜひご覧ください。12日には会場にいる予定です。 作品撮影をした工房内スタジオでは、そのままのセットで子供たちも撮影。
続きを読む
2014年08月16日
修道院内にある泉を目指して歩き始めました。 知り合ったばかりの家族と一緒。モユルとミチカは、お兄さんお姉さんです。
続きを読む
2014年08月02日
修道院に家族皆で泊まった朝、5時半に起きて散歩をしながら早朝のミサへ行ってきました。 満開のヤマユリ。大きくてとても立派。
続きを読む
2014年07月27日
子供たちの夏休みが始まりました。数日前に急遽決定して、那須にある修道院に泊まりに行きました。 ちょうどよい時期なので、コップを持ってブルーベリーを摘みに修道院の果樹園へ。 5年前のスウェーデンでの写真を久しぶりに見てみました。品種も木の大きさも全然違うけれど、美味しい実を探す楽しみは一緒ですね。
続きを読む
2014年06月29日
コメント (
2
)
あんなに小さかったミチカが、9歳になりました。 女の子らしいというか、やっぱりピンク色が好きみたい。
続きを読む
2014年05月31日
コメント (
2
)
快晴の気持ち良い天気の中、近所の散歩に出かけました。 こんな大きなハサミを持っていって、何をするのかな。
続きを読む
2014年05月27日
月日の経つのは本当に早いと実感してしまいます。26日、モユルが11歳になりました。来年はもう6年生なんだね。 草木が萌ゆる新緑が美しい季節に生まれたモユル君。とっておきの場所で撮影することにしました。
続きを読む
2014年05月18日
GW旅行は横浜と東京を楽しんできました。 カメラ: iPod Touch 雨が降ってきた頃にタイミング良くランドマークタワーへ到着。相変わらずの超巨大空間でした。
続きを読む
2014年05月08日
那須のGW大混雑を避けて、今年も都会へお出かけ。子供たちは大喜び。 カメラ: iPod Touch 横浜にも来ちゃいました!
続きを読む
2014年04月27日
洗礼式の翌日、那須トラピスト修道院を訪問しました。 せっかくだから洗礼服を持ってきました。聖堂の中で。
続きを読む
2014年04月22日
キリスト教の復活祭(イースター)前の土曜日夜、ミチカがカトリックの洗礼を受けました。キリスト教の家庭では、生まれてすぐに受けるのが一般的なのですが、少し遅れてこの日になりました。 少し緊張気味のミチカ。色々と準備をして、この日に臨みました。 洗礼名は、「三位一体の聖マリー エリザベト」 仏 "Marie Élisabeth de la Trinité" 英 "Marie Elizabeth of the Trinity" ミチカという名前もそうですが、カルメル会のシスターだった私の大叔母から頂きました。
続きを読む
2014年04月07日
今シーズンの滑り納めと思って、春休み最後の日曜日に滑りに出かけました。ハンターマウンテン スキー場。まだまだ雪がいっぱいあります。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 前の晩は雪も降って、かなり冷え込んだだけあって、雪質も上々です。
続きを読む
2014年03月17日
かたしな高原スキー場へやって来ました。 レンズ: EF50mm F1.8 II 初めて滑るところなので、好き放題には滑れないけど、それでも新鮮で楽しいですね。
続きを読む
2014年03月12日
いつも栃木県内のスキー場ばかりで滑っているのですが、友人からリフト券を譲ってもらえることになりました。とても良い機会なので、朝早くに出発して群馬県の片品高原スキー場へ向かいました。 レンズ: EF50mm F1.8 II 首都圏が混乱した一回目の大雪の数日後、嬉しいくらいの良い天気になっちゃいました。ちょうどスキー大会が開催されていて、リフト上から観戦。
続きを読む
2014年03月05日
朝一番は風がまだ落ち着いていたのに、みるみる強く吹いてきました。 粉雪が舞い上がってしまいました。
続きを読む
2014年03月03日
モユル兄ちゃんが帰ってしまったあとも、庭で遊び続けたミチカ。 パパの帽子をかぶって、まだまだ遊ぶ気満々です。
続きを読む
2014年03月01日
一回目の大雪になった日、案外風が弱そうだったのでスキーへ出かけました。 いつもは小型のEF50/1.8レンズなのに、この日に限って大型のズームレンズを持ってきてしまいました。とはいえ、臨場感ある写真が撮れました。
続きを読む
2014年02月26日
ちいさい頃はスキー場で、ソリ滑りや雪遊びをしていましたが、今は一人でスイスイとおりてこられるようになりました。 レンズ: EF50mm F1.8 II しかし、スキーが上手になっても、やっぱり雪遊びは好きみたい。僕は待ちくたびれる。
続きを読む
2014年02月24日
雲の切れ間から綺麗な光が差し込んでいます。が、子供たちは僕へ向かって雪を投げているところ。 一回目の大雪の後に撮った写真です。この後の大雪でさらに積もってしまいました。
続きを読む
2014年02月17日
大雪で駐車場から車を出せなくなり三日目。除雪車が全く来ないので、もう待ちきれなくなりました。 無理矢理、出すことにしました。二度ほど動けなくなっては脱出作業をし、ようやく走行できるようになりました。 ここは雪が少し浅いところ。写真を撮る余裕がありますが、場所によっては車底まで雪が届くので四駆とはいえ油断できません。スタッドレスの溝に雪が入り込んで、ツルツルになってしまい機能しない現象なんて初めてでした。
続きを読む
2014年02月16日
先週の大雪は十分に対応できる範囲だったのですが、今度はダメでした。 いつもは雪かきをせずとも四駆で無理矢理、突き進めたのですが、今回はビクともしないので雪かき。でも、道路の除雪は日曜夕になっても、まだ来ないので出かけることも出来ません。 小学校も休校が決定。いつものスキー場も臨時休業。那須町も災害対策本部を設置するほどの記録的な大雪になってしまいました。
続きを読む
2014年02月15日
コメント (
2
)
今日もまた雪と強風が吹き荒れていますが、先週の大雪後に撮った写真をどうぞ。 自宅前を除雪中のふたり。
続きを読む
2014年02月13日
決して安くはない物なので黙っていたんだけど、ついにモユルが「ワンピを欲しい」と言いだしました。空気抵抗を抑えて、速く滑ることができる体にぴったりしたワンピースのことです。 寒い日もがんばって練習していたし、それだけスキー競技に意識が向いてきたのだろうと判断して、希望に応えてあげることにしました。ワンピースを持っていないのはモユルくらいだったしね。 レンズ: EF50mm F1.8 II この日も新雪がある木立の中を滑りました。スキーチームの練習はお休みだったけど、レーシングワンピースを着てきたモユル。ワンピースを着て滑れることが嬉しいのでしょうね。 練習が一番大事だけど、少しずつ知識も増やして
続きを読む
2014年02月06日
8時半頃からリフトが動き出すのですが、早起きしてこの時間から滑り始めた者だけの特権があります。 レンズ: EF50mm F1.8 II まだ誰も滑っていないところに一番乗りできます。それが木々の中だと尚更。フワフワした新雪が楽しめます。
続きを読む
2014年01月28日
コメント (
4
)
スキー大会に出場したモユルのサポートに出かけました。2日目は大回転。 少し大きめだけど、ワンピースを着ると引き締まりますね。
続きを読む
2014年01月23日
日頃の練習の成果を試す競技会に、モユルが出場してきました。二日間にわたってスラローム(回転)と、ジャイアントスラローム(大回転)の競技が行われます。 朝一番の練習中。ハンターマウンテンの山頂からの景色も最高でした。
続きを読む
2014年01月18日
つきっきりだった頃と比べると、本当に楽になりました。もうママよりずっと速く滑っていってしまいます。それに比例して、写真を撮るのも至難の技。以前だったら滑りながら先回りして撮影することも出来たのに、今は絶対無理(笑)。目の前を通り過ぎたら、あっという間に遙か先まで行ってしまいます。 レンズ: EF50mm F1.8 II 滑走待機姿勢の二人。余裕をもって撮れるのはこんなときくらい。
続きを読む
2014年01月11日
スキーシーズンが始まりました。積雪量も悪くないので、滑走条件もばっちりです。モユルはスキーチームに入っているので年末年始もスキー漬け。新年も4日から滑り始めています。ミチカはまだパパと滑る方が良いようで、それはそれで嬉しい(笑)。 レンズ: EF50mm F1.8 II この日はちょうど家族一緒に滑ることができました。朝一番なので、整備直後の綺麗なゲレンデです。
続きを読む
2014年01月02日
今年もどうぞよろしくお願いいたします! レンズ: EF50mm F1.8 II やっぱり子供たちの写真。大好きなスキーの季節になりました。
続きを読む
2013年12月28日
友人へのプレゼント、PlaysamのStreamliner。素敵すぎて、自分用に欲しくなってしまう(笑)。 息子のモユルが生まれた時に、人形が付いていないシンプルなモデルを買ったんだけど、最新モデルはこんな可愛い色遣いになっていました。
続きを読む
2013年12月15日
随分経ったけど、前回からの続きです。 10月の大型台風前なので、ものすごく空いていたズーラシアをゆっくりと見て回りました。 マレーバクを観察。この写真ではミチカにピントを合わせてみた。
続きを読む
2013年12月10日
コメント (
2
)
朝から参加し続けていた、工房からの風のワークショップですが、金属のコースは定員オーバーで参加できませんでした。これを楽しみにしていたモユル君の為に、2日目も行くことに決定。 カメラ: iPod Touch 錫(すず)を溶かして、ペンダントトップを作ろうというコースです。先生はAnima Uniさん
続きを読む
2013年11月27日
コメント (
2
)
今年の紅葉を見ようと、塩原や日光方面へ出かけました。 まず最初に向かったのが、塩原温泉近くの小太郎ヶ淵。紅葉にはまだ早かったみたい。
続きを読む
2013年11月23日
素材の学校、糸と紙にひき続き、今度は土の時間に参加しました。 やる気満々のミチカさん。初めての器作りに挑戦します(正確には色づけか)。先生は平 厚志さん と 松塚裕子さん
続きを読む
2013年11月20日
那須から東京へ行くのと同じくらいの距離にある仙台へ出かけました。行き先は仙台白百合女子大学の大学祭。 ここは出来たばかりの、ルルドの泉。震災で被災した庭石を譲り受け鎮魂と慰霊の為に作ったそうです。ミチカは止めないと、もっと登りそうだったので、そこまでだよーっ!
続きを読む
2013年11月14日
工房からの風で開催されていたワークショップ。今度は紙の時間に参加しました。 先生は森 友見子さん。このモービルも素敵です。
続きを読む
2013年11月12日
以前から興味があった、工房からの風というイベントへ行ってみました。市川のニッケコルトンプラザで開催されています。普通のクラフトフェアとはちょっと違いそうだけど、独特の雰囲気があって面白そうだったんです。 総武線で本八幡へ移動です。
続きを読む
2013年11月10日
強力な台風が迫っていた10月のある日、天候が崩れる前に横浜のズーラシアへ行ってきました。 午後からの急変が予想されていただけあって、ガラ空きです。
続きを読む
2013年11月07日
コメント (
2
)
那須で開催されていたクラフトフェアで、トンボ玉作りに熱中したミチカ(その1、その2)ですが、ガラスが冷めるのを待つ間、他のブースも見て回りました。 そしてまた、目が釘付けになる物に出会ってしまったんです。 ゆう工房の林さんの出展ブースで織りを体験させて頂きました。
続きを読む
2013年11月05日
コメント (
2
)
栗拾い後、少し庭を散策。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 掃除をしているようにも見えますが、枝なので何もできないね。
続きを読む
2013年11月03日
工房の裏にある庭で栗拾いをした後(正確には栗拾いの最中)、ミチカが違うことを始めました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 木にぶら下がっているロープを発見。
続きを読む
2013年10月28日
コメント (
3
)
那須で開催されていたクラフトフェア、トンボ玉作りの体験工房 エカトさんが出展していたワークショップで初めてガラス細工に挑戦したミチカ、もう一回やりたいと熱烈アピール。 熱意にあっさりと負け、もう一回チャレンジです。
続きを読む
2013年10月18日
コメント (
5
)
工房裏庭での栗拾い。あっという間にたくさんの栗でいっぱいになりました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 身も大きいし、色艶も綺麗。
続きを読む
2013年10月14日
暑かった夏も終わり、過ごしやすくなってきたと思ったら、どんどん秋めいてきました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 工房の裏庭で秋の味覚を発見。
続きを読む
2013年10月11日
那須で開催されていたクラフトフェアに行ってみました。色々と面白い物がある中、ミチカは、あるテントに釘付け。 トンボ玉作りの体験工房 エカトさんのブースでした。 自分自身でもやってみたくなり、初挑戦。トンボ玉を作ります! ガラスの色を選んで、最初の説明中。緊張の面持ちですね。
続きを読む
2013年10月08日
ちょっと興味があったので、車で15分ほどのT.O.D.A.へ行ってみました。 カメラ: iPod Touch 森を切り開いた中に、変わった建物が!
続きを読む
2013年10月05日
うちの周りでは、夏になると様々な虫が飛び回っています。その中でも、羽音や大きさなど迫力満点なのがオニヤンマ。今回は珍しい光景を見ることができました。 カメラ: iPod Touch ミチカが何かを見つけたので、近寄ってみました。
続きを読む
2013年09月28日
コメント (
2
)
工場内のスタジオで撮影中。 フラッシュを使っているので1/200秒の高速シャッターで同期しています。動き回る子供もピタッと止まって写ります。
続きを読む
2013年09月21日
コメント (
2
)
大撮影大会で大盛り上がりの子供たち、飛び回るだけではなくて、小道具の扱いも上手になりました。 子供ならではの一枚。
続きを読む
2013年09月16日
撮影する際、光を拡散させるようにしています。 普段は光源だけど、色々な使い方ができます。
続きを読む
2013年09月12日
撮影中、二脚の椅子Kチェアーを持ってきました。二人はどう扱うでしょうか。 まあ順当なところかな。
続きを読む
2013年09月07日
機械を使う際の騒音から、耳を守るために使うのがイヤーマフ。大事な聴覚保護具です。 それでは使い方を見てみましょう。はい、耳にしっかりと被さっていて正しい装着状態です(笑)。
続きを読む
2013年09月03日
近づいても全く逃げようとしないので、せっかくだから撮影してみることに。 カメラ: iPod Touch かなり寄っているんですよ。アキアカネ。
続きを読む
2013年08月31日
コメント (
2
)
工場内の撮影スタジオで子供たちを撮る中で、二人が一番喜ぶのがジャンプしている写真。 これは良い表情だけど、重なってしまっています。もう少し離れると良いかなあ。
続きを読む
2013年08月27日
コメント (
3
)
一昨年の夏に工場内にスタジオを作りましたが、今年もたくさん撮りましたよ。 二年間の成長がよく分かる写真が写っています。
続きを読む
2013年08月25日
コメント (
2
)
夏休みの終わりも間近、子供たちが毎日の様に仕事場へついてきました。 カメラ: iPod Touch 目的は夏休みの宿題。ミチカは絵日記や読書感想文。モユルは自由研究です。けっこう時間を取られます(笑)。
続きを読む
2013年08月17日
colARというアプリが面白そうなので、子供には秘密でダウンロード。 カメラ: iPad まずはウェブサイトから絵をプリントアウト。ミチカはまだ、普通の塗り絵だと思っています。
続きを読む
2013年08月15日
コメント (
2
)
僕の仕事を手伝ってもらった後、ミチカが何かを黙々と作っていました。 カメラ: iPod Touch 主要素材はフォーム材なので、加工はそれほど難しくない。
続きを読む
2013年08月11日
コメント (
3
)
夏休み、パパの手伝いとして工場に来た子供たち。 カメラ: iPod Touch ちょっとは役立っているのでアルバイト代がでますよ。帰り道にアイスでも買う(笑)?
続きを読む
2013年08月04日
コメント (
2
)
春先に試しに作ってから、巣箱へ小鳥が出入りしているのは確認していたけれど、初めて撮影に成功しました。 カメラ: iPod Touch シジュウカラが巣箱に出入りしています。毎回、つがいで現れるのですが、巣作りまでは至っていません。たぶん調査中なのかな。
続きを読む
2013年08月01日
コメント (
2
)
八景島シーパラダイスに行った翌日、那須へ向かう途中に、佐野のアウトレットモールに寄りました。捜し物は見つかるかな? カメラ: iPod Touch 結果は、この笑顔。ミチカがずっと欲しかったピンク色の靴が見つかりました。これがリーボックで、結構かっこいい。モユルも新しい帽子を入手。ナイキの超軽量帽子です。
続きを読む
2013年07月29日
シーパラダイスからの帰り道、こども達に秘密でみなとみらいへ行きました。シーパラにはない観覧車に乗せてあげようかなあと企んでいたんです。22時まで運行しているので、20時に八景島を出発すれば十分に間に合います。 しかし、予定が大幅に変わりました。 カメラ: iPod Touch 車でグランモール広場横を通りがかったら、大道芸をやっていることが分かったんです。
続きを読む
2013年07月23日
朝から遊び続けていたシーパラダイス。今度は水族館へ行ってみよう。 カメラ: iPod Touch シロイルカが泳いでいるプールを上から眺める。
続きを読む
2013年07月19日
二週続けてやって来た八景島シーパラダイス。モユルも初めてのジェットコースターに挑戦しました。 カメラ: iPod Touch これは乗車後の休憩の様子。滑走しているサーフコースターを見ているところ。ミチカの時と同じく、もう十分と疲れ切っていました。
続きを読む
2013年07月17日
父娘の二人で来た翌週、今度は家族みんなで遊びに来ました。こども達の張り切り具合はすごくて、朝9時に到着。閉園まで遊ぶというけれど、どうかな〜? カメラ: iPod Touch 曇り空の予報だったのに、良い天気。暑い…
続きを読む
2013年07月14日
コメント (
3
)
先月、ミチカが八歳になりました。 去年もそうだったけど、やっと写真を撮れました。今回使ったレンズはオートフォーカスではないので、動き回るチーちゃんを撮影するのは大変でした。絞りも開放にしていたので、さらに一苦労。 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* その甲斐あって、良い雰囲気の写真が撮れました。背景が田んぼだとは思えないでしょ。
続きを読む
2013年07月13日
14時ごろに到着し、かなり楽しんでいたミチカ姫(誕生日直前)。全く疲れを見せません。そりゃそうだね。 カメラ: iPod Touch 初めての巨大水槽。立ち止まっていつまでも眺めていたい場所です。
続きを読む
2013年07月10日
ひき続き、父娘でやって来たシーパラダイス。 カメラ: iPod Touch まだ新設されたばかりのシーボートに乗ることにしました。よく観光地の湖で見かける遊覧ボートね。待ち時間30分超かあ・・・と、思っていたら、なんと!
続きを読む
2013年07月06日
コメント (
3
)
僕の用事に合わせて、ミチカと初めての父娘二人旅行に行ってきました。誕生日が直前に迫っていたので、急に思い立ち誘ってみました。荷物でいっぱいになるので、モユル君はママとお留守番。 カメラ: iPod Touch 出発前の笑顔。これが最初で最後ということもあるかもしれないなあと、父は思ってしまった(笑)。 しかし湾岸線が大渋滞で東北道出口から羽田まで三時間だというので、迂回して横浜を目指す。それでも環八で渋滞です。
続きを読む
2013年07月04日
急に思い立って、ボーリングに行ってみることにしました。探してみると、ちゃんと地元の町にもボーリング場がありました。 カメラ: iPod Touch 子供たちには初めてのボーリング。僕も10年ぶりくらい。
続きを読む
2013年07月01日
雨模様。湿気。じとじと。 というような梅雨の時期ですが、それが大好きな子たちもいます。 カメラ: iPod Touch カエルにとっては最高の季節です。
続きを読む
2013年06月12日
コメント (
2
)
モユル君の誕生日プレゼントは、まさかのSimcityシムシティ。10年ぶりに発表された最新版です。 iPad版はやったことがあるんだけど、自分でネット上で見つけ、初めてねだってきたので応えてあげることにしました。
続きを読む
2013年05月26日
コメント (
4
)
ちょっと前に生まれたような気がするのに、もう10歳。月日が経つのは、本当にあっという間です。 モユル君、今日が誕生日です。木々の緑が綺麗。ちょっと表情が硬いかな。
続きを読む
2013年05月19日
コメント (
5
)
ようやく那須も新緑が美しい季節になりました。スウェーデンにいた頃と同じようなタイミングで春らしくなりました。 この日は青空も綺麗で、本当に気持ちの良い日でした。
続きを読む
2013年05月18日
連休になると那須は、ものすごく混雑します。いつもは空いている道路が、渋滞でなかなか進めなくなってしまう。 カメラ: iPod Touch ということでゴールデンウィークは、恒例の東京小旅行。
続きを読む
2013年05月12日
コメント (
2
)
仕事場の窓から見える桜、毎年楽しみにしているのですが、先週、ついに満開。 新緑と相まってとても綺麗なんです。
続きを読む
2013年05月05日
コメント (
3
)
自宅で仕事をしていたりすると、こども達を学校へ迎えに行っています。 この日の二人。つい数日前なのに、まだ木々に葉がついていません。もう少し。
続きを読む
2013年04月25日
4月はじめになりますが、キリスト教の復活祭(イースター)のミサが、那須で行われました。 正確には復活徹夜祭といって、キリストの復活を待ち望む前夜祭のミサでした。あまり馴染みがないと思いますが、クリスマスで考えると少し分かりやすい。イエス キリストの誕生を待ち望む前夜がクリスマスイブ。 キリスト教徒にとって、クリスマスとイースターは、一年で最も大事な時期なんです。ヨーロッパだとどちらも連休になりますね。
続きを読む
2013年04月21日
コメント (
3
)
先日の雪でも驚いたのに、昨日から今まで、雪が降り続いていました。 カメラ: iPad 窓から外を見ると、真っ白。湿気を含んでいるので、かなり重たい雪。雪だるまは簡単に作れるし、雪玉もガッチリ固まるでしょう。でも、水分で重すぎるな。
続きを読む
2013年04月20日
スウェーデンで100歳の蒸気機関車に乗ったり、鉄道博物館へ行きましたが、まだ未訪問だった大宮の鉄道博物館へこども達と一緒に出かけました。 カメラ: iPad 神田にあった交通博物館へ僕が行ったのは遙か昔でしたが、大宮に立派な施設が出来たんですね。
続きを読む
2013年04月13日
つい一昨日の朝、寒いなあと思ってカーテンを開けたら、なんと真っ白。 カメラ: iPad 天気予報で雪となっていたけれど、こんなに降るとは思いませんでした。翌日も雪がぱらつく。
続きを読む
2013年04月02日
コメント (
2
)
続きを読む
2013年03月10日
生まれて初めて公開初日、そして朝一番に映画を見に行きました。 カメラ: iPad まだ休みになっていないけれど、春休み恒例のドラえもん。
続きを読む
2013年03月04日
スキー場は寒くて当然だし、雪が降っていたり、風が強いことも多い。もちろん晴れる日もある。 そんな日は最高。気持ち良く滑っていける。 レンズ: EF50mm F1.8 II 滑っている人が少ないコースへ行くことにしました。
続きを読む
2013年02月13日
モユルが休みだった日は、ミチカも一緒に滑りました。この冬からスキーを始めた妹ですが、お兄さんと一緒に上級者コースでも行っちゃいます。 レンズ: EF50mm F1.8 II 先日行われた小学校のスキー大会、お兄ちゃんと同じ上級生が滑るポールコースを選びました。一年生で二人だけなので、立派。
続きを読む
2013年02月09日
スキー部に入ってから、スキー場へ送り届けるばかりでしたが、トレーニングがお休みの日があり、久しぶりに一緒に滑れました。 レンズ: EF50mm F1.8 II ヘルメットに書いてある名前が可愛い(笑)。
続きを読む
2013年02月02日
スキー部の練習が始まって一ヶ月半ほどになりました。 レンズ: EF50mm F1.8 II そして明日、初めてのスキー大会に出場します。県大会のジャイアントスラローム(大回転)に挑戦です。
続きを読む
2013年01月30日
コメント (
2
)
ミチカが「見て〜」と持ってきた物が素敵でした。 カメラ: iPad モールで作ったハートのメガネです。
続きを読む
2013年01月29日
コメント (
2
)
二週間前の成人の日、東京周辺は予想外の大雪で大混乱になりましたが、その日に僕たちはスキーに出かけていました。スキー部の練習でハンターマウンテンへ遠征するモユルと一緒に、僕たちも滑りに行ったのだけど、さすがに大変でした。 レンズ: EF50mm F1.8 II 雪が降って、降って、降り続いて、止む気配は全くありませんでした。
続きを読む
2013年01月25日
スキー部に入ったモユル、週末は他校の小、中学生と共に朝9時頃から滑り始めます。一緒に滑ることができなくなった僕は、ミチカと滑っています。 レンズ: EF50mm F1.8 II ちょうどモユル君が横切りました。おっ、なかなか良い姿勢になってカッコイイじゃないの。そのまま、スーッと通り過ぎてしまいました・・・(笑)
続きを読む
2013年01月18日
ずいぶんとスキーに慣れてきたミチカ、ゴンドラに乗って一番上から滑り降りてきます。 レンズ: EF50mm F1.8 II ママより先に滑り、待っているところ。
続きを読む
2013年01月15日
昨日、那須もちゃんと雪が降り積もりました。 そして、今朝。雪かきから一日が始まりました。これから走る道は、雪まみれのはず。でも、雪が降ると楽しい。
続きを読む
2013年01月14日
昨年のことになりますが、ミチカは知育菓子をクリスマスにもらいました。 カメラ: iPad 本人の強い希望をサンタさんに伝えて、願いがかないました。知育菓子とは、こんな物たち。お弁当とか、カレー、ドーナツなどを本物そっくりに作るんだけど、そのまま食べられるお菓子なんです。
続きを読む
2013年01月13日
コメント (
2
)
好き勝手に滑っていくとはいえ、スキー場に行くたびに上達しているのが分かります。速いとか、良く曲がれるとかではなく、安定感が高まっている様な感じ。安心して見ていられます。 レンズ: EF50mm F1.8 II これは霧が濃かった日。
続きを読む
2013年01月12日
この冬からスキーを始めて、すぐに滑れるようになったチーちゃん。二年前のモユル君はコーチ(パパ)の言うことを聞いて、おとなしく滑っていたのに、この子は勝手に滑って行くタイプでした(笑)。 レンズ: EF50mm F1.8 II 綺麗な木立の中。
続きを読む
2013年01月05日
先月24日のこと。悪天候でしたが、スキーに行ってきました。 レンズ: EF50mm F1.8 II ミチカにとって3回目のスキー。みるみる慣れていくのが分かります。吹雪いていても飛ばしやさんです。
続きを読む
2013年01月03日
寒い日が続いていますが、年末にスキー場がオープンし、早速滑りに行ってきました。運動不足になりがちな冬、体を動かす貴重な時間です。 という理由もあるけど、実は息子モユルがスキー部に入ったんです。かなり張り切っているので、部活が始まる前にハンターマウンテンへ。ここは早くから雪が積もってオープンが早いところ。 カメラ: iPad 初滑りスタート。3年目なので余裕が感じられます。
続きを読む
2012年11月23日
科学博物館の翌日は、東京を気楽に散歩。 カメラ: iPad 有楽町の無印良品で。以前、展示会で隣同士になったことがある有馬晋平さんのスギコダマ。
続きを読む
2012年10月28日
コメント (
4
)
春先の東京を気に入った子供たち、秋休みを利用して再び行って来ました。 カメラ: iPad 山手線で。いっぱしのカメラ女子(笑)。行き先は上野。
続きを読む
2012年09月29日
コメント (
2
)
子供ふたりが小学生になってから初めての運動会。撮り直しができない一発勝負ですが、なかなか良い写真が撮れました。 この日のベストショット。徒競走でのモユルです。
続きを読む
2012年06月30日
コメント (
5
)
やっと、やっと撮れました。一週間前に7歳になった、ちーちゃんです。 ほっぺに虫さされがあるけど、良い表情、良い場所で良い写真が撮れました。 小学生一年生です。
続きを読む
2012年06月23日
コメント (
3
)
一ヶ月前の”田植えの様子”を紹介していますが、”泥遊びの様子”に訂正します(笑)。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 泥風呂に浸かっているところ。
続きを読む
2012年06月19日
コメント (
3
)
昨年にひき続き、今年も田植えをしました。もう一ヶ月も前のことなのに、早く載せないとね・・・ レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 苗を少しだけ摘んで、根本を植える。コツは覚えていたみたい。
続きを読む
2012年05月26日
コメント (
5
)
今日はモユル君の誕生日でした。あっという間に9歳に。 一年後には二桁の数字になってしまうんですね。 特別な燭台を準備。
続きを読む
2012年05月21日
コメント (
5
)
全国的に天体観測日でしたね。そして今朝の那須は、見事に晴れ! 子供たちの小学校は1時間早い登校になりました。出発前に自宅で、まず観察。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II なんて美しい姿勢なんでしょう。模範的な観測態勢です(笑)。
続きを読む
2012年05月06日
コメント (
6
)
不安定な天気が続いていますが、このサイクリングをした日は快晴。ぽかぽか陽気で最高でした。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* 走り去るモユル君。
続きを読む
2012年05月01日
良い陽気になってきました。気持ちの良い新緑の季節ですね。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* 運動中の水分補給をおこなうところ。
続きを読む
2012年04月25日
コメント (
4
)
約7年前にスウェーデンで生まれた娘が、ついに日本の小学生になりました。 なんとか撮った一枚が、一番の写真になりました。ランドセルの一年生です。
続きを読む
2012年04月22日
コメント (
4
)
今年は雪が多く残っているので、桜の季節になってもまだ滑ることができて嬉しい。息子と出かける大事な時間です。 カメラ: iPod Touch さすがに日差しが強い。以前だったらフリース一枚でも平気だったけど、今は風を通さないくらいの薄着にしています。
続きを読む
2012年04月20日
春休みの東京訪問、子供たちの希望「iPadで遊べるところ、絵本のたくさんある本屋さん、美味しいケーキ屋さん、お絵かきの道具やさん」は満喫できたとおもいます。本屋さんは4、5件行ったかな。 最終日も帰路前に、ふたたび銀座へ。 カメラ: iPad 和光ショーウィンドウの前で。すごく印象的な展示だった。
続きを読む
2012年04月15日
コメント (
2
)
銀座の次には、六本木へ遊びに出かけました。 レンズ: EF50mm F1.8 II なんてモダンな滑り台でしょう。
続きを読む
2012年04月09日
コメント (
3
)
モユルがついに「春休みにどこかへ連れてって」と言い始めました。お休みにはお出かけするということに気付いてしまったようです。 ちょっと遠出をするのもいいかと思って、東京へ行ってみることに。「すごく大きな街だよ〜。iPadが日本一ならんでいるお店があるよ〜。美味しい物がいっぱいあるよ〜。」と期待させてみる。 カメラ: iPod Touch 5Dを首から掛けて、気になる物をはじから撮るミチカ。 まずは品川駅の通勤ラッシュを視察です。
続きを読む
2012年03月28日
コメント (
6
)
フェイスブックをご覧いただいている方はご存じかとは思いますが、二月末のある大事件を経て、無事に卒園式の日になりました〜。 卒園式会場から退場するところ。
続きを読む
2012年03月11日
コメント (
4
)
スキー場で見つけた標識。 はい、飛ばしすぎはいけません。
続きを読む
2012年02月16日
コメント (
6
)
ちょっと足を伸ばして行ったハンターマウンテンスキー場、その日はナイター営業が行われていました。モユルは興味津々。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II やる気満々です。
続きを読む
2012年02月14日
友達が行ったという話を聞いたのか、いつものマウントジーンズ スキー場とは違うところへ行きたいというので、ハンターマウンテンへ行くことにしました。一時間くらいかかるけど、なかなか大きなスキー場です。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 整備後の綺麗な林間コースを見つけました。モユルははやく滑りたいとウズウズしている。
続きを読む
2012年02月12日
雪関連写真ばかりなので、この辺で少し違う物を。 ミチカ号です。ちょっと窮屈そうだけど、嬉しそうでしょ。
続きを読む
2012年02月05日
コメント (
4
)
何年か前、スウェーデンで型落ち+店頭サンプルのEOS 400D(日本商品名 KISS DX)を激安1万円で買って、レンズにはオモチャの様なEF50mmをつけて使っています。普段はこども用のカメラになっていますが、5Dが手元に無い時はこちらを持ち出します。ずっと軽いしね。 どちらも非常にリーズナブルな価格でしたが、写りは最高。当分、買い替えの必要はなさそうです カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 岩の上で雪遊び中の二人。
続きを読む
2012年01月29日
コメント (
2
)
ここは豪雪地域ほどではありませんが、そこそこの雪が積もります。こども達と遊ぶのにちょうど良いくらい。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 雪が積もると、すごく嬉しそうなふたり。
続きを読む
2012年01月22日
久しぶりにまとまった雪が降りました カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 雪かきが大変そうでしょう(笑)。
続きを読む
2012年01月03日
コメント (
3
)
立派なスキーヤーになったモユル君。この冬もスキーがしたいというので行ってきました。この日は雪もいっぱい降っているけど、風が強い。吹雪いていました。 カメラ: iPod Touch 写真だと分かりにくいけど、結構降っています。しかし、そんなことはお構いなしに、モユルは滑り優先。久しぶりなのに要点はちゃんと覚えているみたい。
続きを読む
2011年12月11日
コメント (
2
)
製作過程で出てくる木の端切れは、捨てるにはもったいないなあと、ついつい思ってしまいます。良材だったりすると特に。そこで材種ごとに異なる色の乗り方を比べられる様に、塗装見本を作ることにしました。 というのは建前で、休日の子供たちが何か出来るようにと考え出したというのが本音。 前々回のブログ冒頭で載せたブロックをミチカが積み上げました。予想もしなかった積み上げ方に感心しちゃった。かくれんぼしているそうです(笑)。
続きを読む
2011年12月08日
コメント (
2
)
ときにはお仕事写真を載せましょう。 スウェーデンで覚えてきた最高品質の合板作りをしています。合板というと安物とか、量産品というイメージがありますが、材料の選択や作り方によってはそうとは限りません。ものすごく手間暇をかけて贅沢に作るテクニックです。 やっぱり、こども達が出てきました(笑)。やっていることは概ね同じなんですよ。
続きを読む
2011年11月27日
コメント (
6
)
稲を収穫して、一ヶ月ほど乾かしてやっと脱穀の日がやって来ました。風にさらしながら時間をかけて乾すと、美味しさが増すんだそうです。 どうやって脱穀しようかなと思っていたんだけど、これを使うことにしました。ミチカがセッティング中。
続きを読む
2011年11月11日
コメント (
5
)
那須に越してきて三度目の秋。通勤中に寄り道して見つけた紅葉ポイントが、もう見事というか、唖然とするくらいの絶景。それが延々続くので、こんなところがあるんだと感激してしまいました。来年は一眼レフを持っていきましょう。 今回の写真は、残念ながらそれとは全く違う場所。紅葉も終わっている山の上で、ブランコを見つけました。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II どう、すごいでしょ(笑)。
続きを読む
2011年11月02日
6月に渋谷、10月に福岡で講演をおこなってきましたが、3月に震災の影響で中止となっていた講演をあさっての11月4日(金)に行います。 ちょうど今、プレゼンテーションの準備中。 スウェーデンでの経験や、日本国内で始めたばかりの活動などについてお話しする予定です。ご興味がございましたら、ぜひ会場の東京大学へいらしてください。綺麗なところみたいなので楽しみ。 ちなみに、上に写っているのは、ウェグナーが職人試験を受験した際の作品です。 北欧建築・デザイン協会 定例講演会 テーマ:「スウェーデン家具修行の10年」 日時: 2011年11月4日(金)18:30~20:30 会場: 東京大学 弥生講堂アネッ
続きを読む
2011年10月29日
コメント (
5
)
家族揃って初めての作付けから、ついに刈り入れの日になりました。 収穫した稲をかかえるカズエ。帽子に赤とんぼがとまっています。
続きを読む
2011年10月25日
コメント (
2
)
5月にみんなで植えたお米をついに収穫! 既に一ヶ月前の出来事ですが、やっと写真を準備できました。 鎌を使うのはまだ危ないので、このはさみで。ママに支えてもらいながら、ズバッと。
続きを読む
2011年10月19日
コメント (
2
)
モユル編にひき続き、今度は娘の写真です。 完璧なポーズだと思うんですが、どうでしょうか?
続きを読む
2011年09月30日
コメント (
1
)
今日は息子の写真です。 小学二年生の男の子。
続きを読む
2011年09月22日
ますますフェイスブックが楽しくなってきました。最近はブログよりも写真を早めに載せてしまうほど。単なる交流の場という以上に、色々な可能性を感じます。 撮影が楽しいこども達、今度はグレーの背景紙で撮ることにしました。まるで時間が止まったかの様な一枚です。二人に固まってもらったわけではなくて、動きの中の一瞬。 カッコイイ一枚です。
続きを読む
2011年09月14日
たくさん撮ったこども達の写真。とりあえず白背景はこれで最後にしましょう。 パソコンにつないでいるので、撮影結果がすぐに分かります。それを知ったチーちゃんは大張り切り。色々なポーズを率先して披露してくれました。
続きを読む
2011年09月07日
似た様なことを載せているフェイスブックでも評判が良いので、もうしばらく続けます。かなりの枚数を撮ってあるから、ネタには困りません。 ところで、そのFacebookがけっこう楽しい。ブログ以上に反応が早いのが刺激的。始めてから三年くらいたっていると思うけど、今頃になって魅力が分かってきました。このブログも対応させようかな。<追記>さっそく、「Like / いいね!」ボタンを設置してみました。試しに押してみてくださいね。 こちらモユル君。すごく良い感じに撮れています。あいかわらずまつ毛が長いし、あなた、どこのモデルさんですか!?
続きを読む
2011年08月31日
コメント (
3
)
こども達と一緒に撮った写真、スウェーデンの友達にも評判が良くて嬉しい。フェイスブック効果は侮れません。 ママとだっこしているポーズを依頼したところ、期待以上の一枚に。
続きを読む
2011年08月28日
コメント (
3
)
家具撮影の準備を進めていましたが、いよいよそれらしく撮影できるようになりました。 ファッションモデルを撮るセットに似ているので、子供の撮影にも最適です。
続きを読む
2011年08月24日
コメント (
2
)
先日作った鳥のえさ台、一組分だけ色を塗らないでよけておきました。 予想通り、ちーちゃんが塗りたい!と。
続きを読む
2011年08月10日
コメント (
2
)
ブログネタが見あたらないから更新無しと思っていたのですが、ちょっと面白いと感じた物を見つけました。 床掃除をする旧来からの道具。モップとブラシ。
続きを読む
2011年07月31日
機械を止めて静まった休日の工場内は、ちょっとかわった活動の場となります。 マットの上で、何かチーちゃんが始めました。
続きを読む
2011年07月15日
コメント (
3
)
暑い日は、水浴びが一番。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* ちょっと遅れてミチカが登場です。
続きを読む
2011年07月10日
コメント (
2
)
梅雨が明けましたね。汗びっしょりになって遊んでいるのも酷なので、水遊びをすることにしました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 85mm F2.8 T* 日差しと、水、緑が綺麗。
続きを読む
2011年07月08日
工場の裏庭で遊んでいると、蝶とか蜂のように目立つ虫とは別に、無数の生き物がいることに気付きました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* これは確か蝶を追っているところ。でも、すぐに逃げられちゃう。
続きを読む
2011年07月02日
コメント (
7
)
工場の裏庭に行く際、久しぶりに持ち出したのがディスタゴン。あいかわらず素晴らしい写り具合です。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* スウェーデンにいたときも大活躍だったレンズですが、CANONのEFレンズと比べて柔らかい写りがとても好み。ちなみにディスタゴンというのは、ウルトラ怪獣の名前ではなく、ツアイス製の広角レンズに使われている名称です。
続きを読む
2011年06月29日
接着作業は大事な時間ですが、結構単調です。 でも、この日は手伝ってくれる子がいたんです。
続きを読む
2011年06月19日
コメント (
5
)
Tree frog, having a nap. So tired after spawning? 今年もモリアオガエルの生態を観察する季節になりました。那須に移り住んで最初の夏だった昨年、池の上にせり出した木々に産卵するというモリアオガエルの存在に気づきました。過去の記事(すごいところだった と、 最新の観察報告) でも、卵やオタマジャクシと違って、親ガエルはなかなか姿を現してくれませんでした。そして、ついに発見したのがこの子。
続きを読む
2011年06月07日
暖かい日が続くようになったので、草花がすごい勢いで増えてきました。 ママと一緒に何かを作り始めたミチカ。
続きを読む
2011年05月20日
コメント (
9
)
これまでのモユル君のイメージを一新。 ジャーン!! きゃーっ、素敵!
続きを読む
2011年05月16日
コメント (
2
)
田植えの前日、田んぼに入りたくなーいとブツブツ言っていたミチカですが、 実際はこの表情。
続きを読む
2011年05月14日
コメント (
3
)
目の前に広がる田んぼの一部を使わせてもらって、家族揃って作付けに挑戦!子供たちだけでなく、僕たちも初めての体験です。 長靴は役に立ちそうもないので、すぐに裸足になりました。
続きを読む
2011年05月09日
コメント (
3
)
こども達に極秘で準備(根回し)していたプロジェクトの実行日がやってきました。この日は暑くなるという予報。完璧なタイミングです。 いつもは高圧洗浄機を繋げているホースの先に園芸用のシャワーヘッドを取り付けます。
続きを読む
2011年05月08日
コメント (
4
)
田んぼが目の前に広がっています。お米がどの様にして作られているかを、うっすらとは知っていても、毎日の様に変化を見ていくのは実は初めて。 日々見学し、水の中がどうなっているかも初めて知りました。
続きを読む
2011年04月30日
りんどう湖ファミリー牧場へ行ってみたら、その日はゴーカイジャーのショーがある日でした。モユルは興味津々。行かないと! カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 会場へ向かうチーちゃん。プリキュアが見たいとブツブツ言っていたけどね。
続きを読む
2011年04月25日
りんどう湖ファミリー牧場の公園にあった遊具たちは、スウェーデンで遊んでいた物とそっくりでした。写真の雰囲気も似てきます。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 空中散歩へ向けて、引っぱるモユル。
続きを読む
2011年04月21日
コメント (
3
)
りんどう湖ファミリー牧場へ遊びに出かけました。那須町民向けに割引券をもらったのですが、特典のソフトクリームが見逃せませんっ! カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: EF50mm F1.8 II 春らしく、ピンク色の服ばかりのちーちゃん。そろそろ桜も満開になるかな。
続きを読む
2011年04月17日
コメント (
2
)
自宅から日光二社一寺まで、一時間半ほど。休日にもかかわらず、渋滞もなくすんなり到着。すぐに駐車場にとめることができました。このような点では、空いているのは助かりますが、暇そうな売店や記念撮影コーナーの係員を見ると、やはり寂しくなってしまいます。 東照宮へ向かう参道。帰り道に撮ったけど、昼過ぎなので本来は人出が多い時間帯でしょう。
続きを読む
2011年04月10日
コメント (
9
)
観光地である那須に住んでいるからか、現在の自粛ムードがとてもよく分かります。たしかに原発も気になるし、レジャーという気分にはならないかもしれません。 以前より多くお金を使えとは言いませんが、それまでと同じ生活に戻すことは大事だと思います。ということで、自粛傾向にあわせるのは遠慮します。 世界中から観光客が訪れる場所へ、みんなで遊びに行きました。
続きを読む
2011年04月09日
突き板屋さん見学時に会った方からの質問。 「ミニカーがたくさんあるよ。モユル君はどんな車が好きなの?」 モユル「ハイエース」 という、難易度の高いリクエストでしたが、モユル宛てにミニカーがたくさん届きました! 素敵な物ばかりでビックリ。僕も欲しいくらいです。 連れて行って良かった 嬉しい。
続きを読む
2011年04月01日
コメント (
2
)
まだ那須は、朝夕に雪が降っています。でも、たいして積もるわけでもなく、だんだんと過ごしやすくなってきました。春が近づいてきているようです。 今日は、一ヶ月ほど前に撮った写真。すっかり載せ忘れていました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 雪の中でも大喜びで遊んでいます。
続きを読む
2011年03月21日
コメント (
3
)
落ち着かない親たちの横には、いつになくYouTube三昧で大喜びのこども達がいます。友人知人のこども達もそうみたいですが、それはそれで笑顔を見ているとちょっと気が休まりますね。 iPod Touch(iPhoneの電話無し版みたいなもの)も大人気。ちょっと探せば、すぐに子供向けのアプリが見つかります。 みちか 簡単に使えるので説明の必要もありません。
続きを読む
2011年03月19日
コメント (
2
)
辛く厳しい内容のニュースばかりが続く日々ですが、これからはきっと良いニュースが増えると信じています。燃料供給体制が落ち着いたら、仕事も再開したいと思っています。少しずつ気をとりなおして前を向いていきましょう。 新しい季節が、すぐそこまで近づいています。
続きを読む
2011年03月04日
コメント (
2
)
だんだんと春が近づいていますが、うちの周りはまだ雪景色が続いています。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* モユルと一緒にスキー場から帰ってきたら、誰もいないので庭に行ってみました。凍り付いた池の上で、ミチカとママを発見!
続きを読む
2011年02月26日
お休みの日、子供たちはどうしているかというと、工房へ遊びにきます。楽しいらしく、ずっと遊び回っています。 このプロトタイプの机に陣取るミチカ。独占したいようです。
続きを読む
2011年02月16日
コメント (
2
)
夏には驚くほど生き物の宝庫だった庭が、今は静まりかえっています。雪が積もると、本当に静かな世界になります。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 先ほどまでは軒先で遊んでいたけど、今度はお庭の探検に出かけましょう。
続きを読む
2011年02月14日
コメント (
2
)
雪が降りしきる中で遊ぶ子供。絶好の被写体です。問題は寒いことと、カメラが雪でぬれることくらいですが、大抵の一眼レフはあまり気にしないで大丈夫(保証しないけど)。そのまま撮影に出動。 レンズ: Zeiss-Opton Sonnar 250mm F4 T うん、良い表情で撮れました♪
続きを読む
2011年02月12日
こちらも雪で真っ白になりました。まず最初に行うことといったら、 雪遊び 車の雪をどかすことかな。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* なかなかソレっぽくなったパジェロ号。
続きを読む
2011年02月09日
コメント (
2
)
モユルの通う小学校の学校開放日、ちょっとのぞきに行ってきました。 時間はいつでもOKだったので、図工の授業へ。
続きを読む
2011年02月02日
コメント (
2
)
最初は二人乗りリフトに乗って、マウント ジーンズの初心者コースを滑っていたモユル君。でも、ゴンドラに乗ると、ずっと上に行けるんです。 モユルはストック係。
続きを読む
2011年01月30日
コメント (
3
)
僕は大学時代、冬になるとスキー三昧。スキースクールでアルバイトをしていた時には、初心者ばかりを担当していました。高校生が中心でしたが、今回は初めての小学一年生。なかなか教え甲斐がありますね。 最初、子供のモユルにはあまり難しいことは言わずに、僕が後ろ向きに滑りながら誘導していきました。これだとかなり気を使いますが、今はもうどこに連れて行っても怖がらずに下りてきます。
続きを読む
2011年01月29日
コメント (
2
)
毎週末、モユルと一緒にスキーに出かけています。那須に住んでいて良かったことの一つが、「スキー場が近い!」であることは間違いありません。普通に朝ご飯を食べて、出発しても早めに到着できるなんて最高です。 付きっきりだった最初と比べると、二度の週末を経て余裕が出てきた。そして、良い天気だったので撮影してみました。 ここはマウント・ジーンズ スキー場。那須ファミリースキー場の方が近いけど、滑りごたえがあるらしく、モユルのリクエストはこちら。一日券のコード名がいつも可愛い。この日は「るんるん」。この間は「ぞう」「らいおん」「ぷりぷり」という感じ(笑)。これは子供から大人まで統一です。
続きを読む
2011年01月17日
コメント (
6
)
我が家の周辺は、天気予報より多めの雪が降ります。そして今回も、ドンッと降りました。シャワーの様に降り続くほど。 道路も派手に冠雪するので、そのつもりで心の準備はしています。そう、ワクワクしてきます。 きゃーっ、東京でこうなったら洒落になりません!
続きを読む
2011年01月16日
モユルのスキーレッスンが始まりました。もちろん僕が教えます。準備運動をどうやるかなあと思っていたら、今朝はドンと雪が積もりました。 大好きな雪かきが始まりました。
続きを読む
2011年01月14日
コメント (
3
)
モユルのスキー教室が始まるのを機に、スキーを再びすることにしました。最後に滑ったのはスウェーデンに行く前なので、間違いなく10数年ぶりです。山に行ったまま帰ってこない生活をしていたほどなのに、スウェーデンでは全く滑る機会がなかったんです。 合成樹脂を使っている物たちは10年も経つと、こぞってダメになっているので道具の準備からスタート。テーマは、「気軽に滑れるもの」
続きを読む
2011年01月09日
小学校のスキー教室がもうすぐ始まります。そり遊びからステップアップします。 僕はスウェーデンに行く前、毎冬になると山に行ったまま帰ってこない生活をしていました。スキースクールなどでアルバイトをしてスキー三昧だったんです。しかーし、スウェーデンでは全く滑る機会がなく、あっという間に10年のブランク。 その間に、スキー界には用具の技術革新+テクニックの大きな変化が起きていることは知っていました。用具屋さんで、あれこれ聞いて驚くことだらけ。モユルと一緒に滑ろうと思って、僕もスキー復活を予定しています。気軽に使える板でも買おうかなあ。 まず、モユルに必須なのが防具。
続きを読む
2011年01月07日
コメント (
10
)
Volvoの写真コンペティションの表彰式が年末に開催され、なんと最優秀賞に選ばれました。びっくり。でも、とても嬉しいです。 コンペのサイトにも結果が掲載されています。デジCAPA誌やボルボの広報誌にも載るそうです。カレンダーにもなりましたので、たくさんのボルボ オーナーの目にもとまるかな。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。 今回は写真で評価していただきましたが、今度は本業の家具作りで頑張りたいです。 せっかくですから、この写真の撮影前後をご覧ください。
続きを読む
2010年12月30日
コメント (
2
)
格安の材料費で作った収納棚に、着色することにしました。もちろん、無着色でも使えるけど、せっかくだから子供たちにやってもらうことに。 あはは、真剣な表情ですね。
続きを読む
2010年12月26日
ストロボの扱いを練習中。ディフューザーはこれから準備したいと思っていますが、まずは壁を使った拡散光。 レンズ: Carl Zeiss Planar FE 110mm F2 T* あっちに向けたり、こっちに向けたりしながら、見え方の変化を試していきます。
続きを読む
2010年12月25日
前に紹介したこのド派手カメラを覚えていますか。デコ携帯に触発されて作った、DecoHasselbladです。この度、デジタルバック(試用中)を取り付けて、50年前のカメラが、強力なデジタルカメラに変身。とはいっても、ピント合わせは手動だし、巻き上げもしないといけません(笑)。 クリスマスイルミネーションっぽくも見えるので、勝手にクリスマス仕様と呼ぶことにしました(その為に、今日まで掲載を待っていた)。
続きを読む
2010年12月22日
コメント (
2
)
ホームセンターで買ってきたSPF材を使って、収納部を作ることにしました。テーマは、「安く簡単に作る」こと。でも、そこそこ綺麗にも作りたい。 耐久力、構造チェック中のミチカ検査員。この後、足跡だらけにしてくれました。
続きを読む
2010年12月18日
ストロボを使い始めたら、簡単に高画質の写真が撮れてしまって感激。工房内でこども達を撮る時は、光量が足りなくて苦労していたのがウソのよう。 カメラ: Hasselblad 500C レンズ: Carl Zeiss S-Planar C 135mm F5.6 + Variable Extension Tube 64 - 85 デジタルバック: Leaf Valeo 11 1/500秒の高速シャッターを使えるので手ぶれは起きないし、絞れるのでシャープ。素晴らしい。 被写体はEOS 5Dデビューを飾ったミチカ カメラマン。
続きを読む
2010年11月16日
コメント (
2
)
ひき続き、こどもたちの遊びを紹介しましょう。 ススキが綺麗な季節になりました。工場前にたくさん生えています
続きを読む
2010年11月11日
コメント (
2
)
工房での遊び方 その1 こども達は、僕の仕事場で遊ぶのが楽しいようなのですが、何をやっているのか紹介します。まずはこれ。 同じ形状の木片を使ったドミノ倒し。
続きを読む
2010年11月09日
コメント (
4
)
僕が小学生の時に通っていた交通公園(神奈川県内)、モユルには最高に楽しい場所だったようです。 この日は10月だというのに、随分と暖かい、いや、暑い日でした。
続きを読む
2010年11月06日
コメント (
2
)
今年はちょっと遅れていたようですが、ただ今、那須は紅葉のピークを迎えています。 せっかくだからカメラを持って、庭に出てみました。しかーし、紅葉には全く興味の無い二人(笑)。
続きを読む
2010年10月31日
コメント (
4
)
那須温泉神社のお祭りで、稚児行列に参加したこどもたち。 しかし、この日は冴えない天気だったのです。。。
続きを読む
2010年10月26日
コメント (
4
)
僕が小学生だった頃によく 走りに行ったホームサーキット 遊びに行っていた交通公園へ、こども達と一緒に出かけてみました。 初めて乗るゴーカート。乗り物の借り方や、ルールなどは、30年前と同じでした。 コースレイアウト 道路の配置も同じ。
続きを読む
2010年10月17日
材木を削る際に出る大量の大鋸屑 → 遊び道具へと変えてしまったふたり。 砂遊びと同じ感覚なのでしょうね。
続きを読む
2010年10月15日
コメント (
5
)
お祭り衣装に着替えた二人。あまりにも素敵でビックリ。 かっこいいー。どちらのお公家様!?
続きを読む
2010年10月12日
コメント (
2
)
なんでも遊びの材料にしてしまうのがこどもたち。今回は何を見つけたのでしょうか。 レンズ: Canon EF24-105mm F4L IS USM 大きな袋の中を興味深く見ているミチカ。何があるのかなー?
続きを読む
2010年10月09日
コメント (
2
)
那須の温泉神社でお祭りだというので、こども達向けの催しに参加してみることにしました。 これは撮りたくなります!
続きを読む
2010年10月08日
コメント (
2
)
モユルの通う小学校の運動会は、地域の公民館のイベントも兼ねているからか、ちょっとだけ変わっていました。 玉入れ前の待機中。
続きを読む
2010年10月04日
コメント (
2
)
家具作りの過程では、何かしらの削り屑が発生します。それらを床にばらまくことも出来るけど、片付けがかなり大変だし、空気中の粉塵も多くなってしまいます。さらに滑りやすくなるので危険極まりありません。ゴミ集めが必要です。 木枠に入った荷物が届きました。まずは、枠をばらすところから始めます。
続きを読む
2010年09月28日
コメント (
2
)
倉庫番というパズルゲームをやったことがある方も多いと思いますが、今回はその倉庫番に必須の道具パレットトラック(ハンドリフト)を紹介しましょう。 数百キロの重さがあるフェルダーの丸鋸(まるのこ)盤を持ち上げています。
続きを読む
2010年09月27日
コメント (
2
)
小学校の運動会。モユル君の活躍に期待していたら、面白かった。 レンズ: Canon EF24-105mm F4L IS USM 徒競走スタート。皆、真剣です!
続きを読む
2010年09月23日
コメント (
2
)
運動会の競技に、真面目にとりくんでいたチーちゃん。競技中の笑顔は撮れなかったけど、満足です。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 閉会式で。全員がメダル代わりに、真っ黒くろすけをもらいました。
続きを読む
2010年09月16日
コメント (
2
)
ミチカにとって、初めての運動会。それぞれの種目で動き回るミチカが可愛かった。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 種目前の入場待ち。
続きを読む
2010年09月11日
コメント (
2
)
ミチカにとって初めての運動会。6月から練習していたそうなので、成果が楽しみです。 レンズ: Hasselblad FE 60-120mm F4.8 徒競走のスタート直前。
続きを読む
2010年09月04日
コメント (
3
)
長時間ドライブに飽きてきた子供たち。お昼ご飯を食べたら、会計時に飴を頂きました。 お腹いっぱいになって、ついでに飴ももらって満足そう。
続きを読む
2010年09月01日
ドライブ途上、川のほとりでちょっと休憩。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 日光浴中のママ。
続きを読む
2010年08月27日
コメント (
3
)
玄関へ向かうデッキを清掃することにしました。かなり木が傷んでいるので作り直すほうが無難かもしれないけど、塗装し直してもうしばらく使ってみることにします。 まずは、これまでの汚れを落とさねばなりません。
続きを読む
2010年08月22日
コメント (
6
)
池のアオガエルたちが上陸しているだろうと、庭を探索。池のオタマジャクシは確実に減っています。しかし、なかなかカエルが見つからない。そこで、カズエママが発見! まだ、尾びれが残っている小さなアオガエル君です。まだ上陸して数日でしょうね。
続きを読む
2010年08月19日
コメント (
2
)
水遊びに来た二人。最初は小川の中で遊んでいましたが、 バケツ一杯の水を持って、斜面を登りはじめました。
続きを読む
2010年08月15日
コメント (
5
)
この時期の那須は、どこへ行っても派手に混雑しているので、出かけないほうが無難そう。 日なたはさすがに暑いけど、ここへ来れば気持ち良く遊べます。冷たい水が流れているので、涼しいくらい。
続きを読む
2010年08月11日
コメント (
5
)
夏休みシーズンですね。那須は明らかに交通量が増大。街道沿いの飲食店は混雑していそうです。前回に引き続き、今回も花火の写真。 5歳のミチカ、7歳のモユルにとっては初めて。僕にとっては10年ぶりの日本の花火。素晴らしい。 打ち上げ時刻より2時間以上早く到着。のんびりとアイスを食べていたら、場所取りをした方が良いと売店のお兄さんから情報入手。湖畔のベンチに陣取りました。 < お知らせ > 突然ですが、VOLVOのフォトコンテストで候補の一つに選ばれました。現在、オンライン投票期間中ですので、ぜひ投票をお願いします(僕の写真は五段目の右端)!一番になれば、スウェーデンに連れて行ってもらえるそうなのです
続きを読む
2010年08月02日
液晶画面の修理に出していたEOS 5D、バッチリの状態になって帰ってきました。そして、液晶で画像を確認できないままだと大変だった撮影を行いました。 日本での初めての夏。そして、生まれて初めての花火を楽しみました。カメラ バカ パパとして、撮らねばなりません。
続きを読む
2010年07月31日
コメント (
2
)
那須で迎える初めての夏。 今日は快晴だったので、庭の生物観察をしてみました。 いきなり玄関横の木で見つけたのが、このカッコイイ大顎の持ち主。
続きを読む
2010年07月23日
コメント (
5
)
EOS 5Dを、液晶画面の不調修理でサービスセンターに預けていますが、被写体は待ってくれません。月明かりがあるけど、風も落ち着いていて撮影に良さそうな夜でした。ほぼモユルのカメラになっているEOS 400Dを借りて、出動。 カメラ: Canon EOS 400D (KISS DX) レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* キャーッ、ホタルの軌跡を撮るのに成功(嬉)!!点滅しながら飛んでいるので、この様に光の点線が写ります。30秒間シャッターを開きっぱなし。ISO1600で絞りは2だったかな。
続きを読む
2010年07月12日
コメント (
2
)
雨上がり 風がおさまっている 新月 好条件が重なったので、ホタルがいるかな〜?と、外に出てみたら、たくさん飛び回っていて驚いた。実は僕も(たぶん)初めて見るホタル。発光ダイオードが飛んでいるのかっていうほど明るい。手で飛んでいるホタルを捕まえて、こども達に見せる。照明を消して、屋内で飛ばしてみるとこれも綺麗。皆で見に行くことにしました。 池の周りで、しばらくおとなしくしていると、ホタルが飛び始めました。本当に不思議な景色。感激。でも、こども達は怖くなって帰りたがる。見事なまでの真っ暗闇(目が慣れても、ほとんど何も見えないくらい暗い)なので、確かに怖い。 その後、しばらく僕はホタルを撮れるかどう
続きを読む
2010年07月11日
コメント (
3
)
久しぶりに天気が良かった土曜日、庭の様子を見に出かけました。10日前には全く見られなかったことがあってびっくり。 雨続きだったので水量が随分と増えていました。そして、もう一つ大きな違いが。この写真から分かりますか?
続きを読む
2010年07月09日
コメント (
2
)
今回は、チーちゃんのスタイル(流儀)を紹介します。 こちらがミチカさん。5歳になったばかり。キリン組です。
続きを読む
2010年07月05日
コメント (
3
)
梅雨になってから、那須も雨がたくさん降っています。晴れ間にこども達と散策してみる。 倒木を乗り越えて先へ進みます。
続きを読む
2010年07月03日
コメント (
2
)
長靴というと子供靴のイメージがあったのですが、ここでの生活では大人にとっても必需品。 モユルの長靴は結構しっかりしていますが、ミチカの分は水たまりには問題無くても、野山には全く向かないことが判明。 丈が短いので、すぐに水が入ってくる。そして、素材が薄い。 石か何かで引っ掻いたらしく、あっという間にゴムが裂けてしまいました。 今日は、そうなるちょっと前の写真です。
続きを読む
2010年07月01日
コメント (
4
)
今晩の那須は、大雨+雷。真っ暗闇の中、派手に雷が鳴っていて、近くに何度も落ちたみたいで、すごい音。怖いくらい。しばらく電気製品のコンセントを抜いて用心(ブログ更新はその後にやっています)。 三週間前に、池から離れた場所に落ちていた卵を拾ってきて、アオガエルのおたまじゃくし観察を続けています。モリアオガエル(木の上に産卵)だろうと思っているんだけど、シュレーゲルアオガエル(水辺すぐ近くに産卵)かもしれません。 元気いっぱいのおたまじゃくしたちを観察するモユル君。
続きを読む
2010年06月28日
コメント (
3
)
2年半前に良いご縁があって、帰国後に移り住めることになった那須。生き物たちが活発に動き回る初めての季節を迎えているのですが、モユルが最近覚えてきた言葉を使って表現すると、めっちゃスゴイ(笑)。 何がすごいかというと、まず、よく蛇に会う。いずれ踏みつけてしまうのではないかと、正直心配。よって、ブーツを購入。足首を防御します(笑)。 足場は悪いけど、小気味良く歩くモユル君。
続きを読む
2010年06月25日
コメント (
4
)
エメリー来日編 最終回(その20) 10回ちょっとかと思っていたエメリー編、なんと20回に達しました。この間、一日あたりの平均訪問者数が500人増しとなり、さらにはブログランキングのクリック数も急上昇(笑)。にわか景気もついに最後です。 足湯に初挑戦。かなり熱かった。
続きを読む
2010年06月19日
コメント (
2
)
エメリー来日編 その19 温泉につかって、殺生石や温泉神社などの那須湯本の観光ポイントを巡ったあと、温泉神社の参道横に、もう一つの神社をみつけました。 愛宕神社へ登っていく、見るからに古い苔むした階段。 さて問題です。日本へ遊びに来ていたノルウェーガールのエメリーは、どうやってここを登ったのでしょうか? 1、片足で跳びながら 2、一段とばしながら 3、後ろ向き 4、どれでもない さあ、答えは?
続きを読む
2010年06月18日
エメリー来日編 その18 今度は那須湯本周辺を散策。 エメリーは温泉を初体験。しかも露天風呂。残念ながら写真はありません(笑)。 この橋を渡ると、たぶんツツジなどが綺麗な場所へ行けるのだけど、時間が無かったのでこの辺まで。
続きを読む
2010年06月15日
コメント (
2
)
エメリー来日編 その16 モユルの誕生日とエメリーの滞在が、ちょうどうまく重なりました。いや、重ねたというのが正解かな。しかもエメリーは、来日前から既にモユルの誕生日を把握済み。よく覚えていたね。。。 誕生パーティ後の様子をご覧ください。ケーキ争奪戦があったからか、少し疲れ気味のモユル君。でも、遊びたいよねー。
続きを読む
2010年06月14日
コメント (
2
)
モリアオガエルの卵が庭の池周辺にたくさんあることが分かったのですが、池から離れた場所に卵の泡が落ちていたので、持って帰って観察してみることにしました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 地面に卵を産むシュレーゲル アオガエル、もしくは水辺の木に産むモリアオガエルのどちらかだと思います。前者だろうとも思うけど、後者の卵が落ちてきた可能性もありそう。
続きを読む
2010年06月13日
エメリー来日編 その15 来日前のやり取り。 イクル「富士登山後、東京ではどこに泊まるの?」 エメリー「オークラというホテル」 迎えに行ったら、周りの客層に似つかわしくないバックパッカーのエメリー。本人も気付いていたらしく、「場違いで浮いていたみたい(笑)」と。 エメリー「ホテルでお寿司を食べたよ。すごく美味しかったけど、ものすごく高くて驚いた」 イクル「そ、そりゃ高いでしょう。。。」久兵衛ですもの。 そして、エメリーが行きたいというのが、回転寿司(笑)。対比が面白いので、行くしかありません。那須から山を下って30分、かっぱ寿司へ。 なんて嬉しそう(笑)。
続きを読む
2010年06月12日
コメント (
3
)
エメリー来日編 その14 タンポポの冠を作ってもらって大喜びのミチカ、お気に入りの場所へエメリーを案内することにしました。 じゃじゃーん。 木々の間を流れる清流。とっておきの場所。
続きを読む
2010年06月11日
コメント (
3
)
エメリー来日編 その13 さて今日は、エメリーからのとどめの一撃を紹介します。これでミチカは、完全にエメリーに心を奪われました(笑)。 道ばたのタンポポを集めていたミチカを見て、一緒にエメリーも集め始めました。
続きを読む
2010年06月09日
エメリー来日編 その12 エメリーの来日前は、「エメリーが来るのー!?」と、誰だか分からない(0歳の頃には会ったことがある)のに楽しみにしていたミチカ。でも、実際会うと興味はあるみたいだけど、人見知りさんになってしまいました(笑)。 しかーし、エメリーの強力なアプローチが待っていたのです。ミチカの琴線にふれまくりだったようです。まずは第一弾。
続きを読む
2010年06月08日
コメント (
4
)
エメリー来日編 その11 久しぶりに更新を毎日続けています。会社を作って、まだまだやることだらけで忙しいのだけど、ブログ更新がちょっとした息抜きになっています。することがたくさんあるとはいえ、それぞれは大して難しくはありません。ただ問題なのは、どれもが初めてのことばかりで、今やらねばいけないということ。 名義変更をするには、どうやるのか!? 会社の口座ってどうやって開設するの!? 仕事用の印鑑は何が必要!? レシートはどうまとめるの!? 帳簿の付け方!? たのめーるで事務用品を注文しなくては!? 謄本って、どうやって申請するの!? という感じで、把握すべき事だらけ。目が回りそうです(笑)。 倒
続きを読む
2010年06月07日
コメント (
4
)
エメリー来日編 その10 僕は普段、湘南新宿ラインで宇都宮まで行き、その後は東北本線に乗り換えて那須まで移動しています。でも、今回はエメリーにとって初めての新幹線という名目で、東京から東北新幹線に乗って高速移動することにしました。 やはり速い!あっという間に那須塩原駅に到着しました。でも、値段も結構するので、エメリーは「帰り道は東北本線にするよ」と、即決(笑)。 さあ、今日から那須編の始まりです。 まずは、皆で庭の散歩に出かけました。
続きを読む
2010年06月03日
コメント (
4
)
ノルウェー人のエメリーが登場するとあからさまにアクセスが増える(笑)のですが、今日もまた横道にそれます。まだまだたくさん載せます(たぶんあと10回分くらいある)のでご了承下さいね。 天気が良いので、ちょっと庭掃除をしようかと思い、いつもの池へ。藻が派手に繁茂してきた。落ち葉の量も半端じゃないので途方に暮れています(笑)。そこでふと足元を見ると、 う、うわーっっ!
続きを読む
2010年05月31日
コメント (
11
)
5月の連休明けにIKURU DESIGN(イクルデザイン)株式会社を設立しました。小さな、本当に小さな会社ではありますが、家具作りを主要業務として少しずつ活動をしていくための場です。これまでよりもずっと多くの責任が伴う立場となりますが、まずは出来ることから進めていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 撮影: TLCさん カメラ: Nikon D700 レンズ: Nikon AiAF Nikkor 28mm F2.8D アメリカ企業風に表現すると、右に立っているのが形式上はCEOである僕です。もちろんCEOとは、「ちょっと えらい おじさん」の略ですよ。 冗談はさておき
続きを読む
2010年05月25日
コメント (
2
)
那須での初めての春を迎えて、そこら中でツツジが咲き乱れる場所だということが良く分かりました。 葉っぱ集めをしているミチカですが、花たちが開いてきました。
続きを読む
2010年05月24日
コメント (
3
)
ものすごい勢いで緑が増えていますが、今日はまだ葉が少ない頃の写真。ほんの一週間前だけど、随分と差があるように感じます。 池の中や、水面にいる生物を観察しているモユル君。
続きを読む
2010年05月23日
我が家のミチカさん、5歳を目前にして舞空術を早くも身につけたようです。 ほら、宙に浮いているでしょう(笑)!
続きを読む
2010年05月22日
コメント (
2
)
ミチカ研究員は、標本採集に熱中しています。 また何か気になる葉を見つけたようです。
続きを読む
2010年05月18日
コメント (
4
)
日に日に、緑が増えてくるのを身を持って感じています。特に上を見上げると、 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 葉が付くのが一番遅い、背の高い木々にも葉が出始めています。
続きを読む
2010年05月15日
コメント (
5
)
草木の葉が増えてくると、ちょっと離れた場所が見えにくくなってきます。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 案の定、すぐにミチカが行方不明になりました。どこに行ったのかな!? あ、あそこか!
続きを読む
2010年05月13日
コメント (
6
)
庭で草刈、枝打ちをしていたら、誤ってツツジを切ってしまった。花が咲き始めていて綺麗なので、室内へ。 ちょうど今日は家庭訪問の日だったので、部屋を華やかにしましょう。 この大きさに対応できるような花瓶が無いので、Sjöbergsの工作台に突きさしてみたらピッタリ(笑)。
続きを読む
2010年05月11日
コメント (
5
)
今日は生憎の天気でしたが、これでまた草花が生き生きすることでしょう。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* ここで水遊びをするこども達を撮るのが楽しみです。蚊が多くないといいなあ。
続きを読む
2010年05月09日
コメント (
6
)
こんな言葉があるか分かりませんが、いよいよ春らしくなってきました。春 爆発前夜です。近所では桜が咲いたし、木々たちも目覚め始めています。ついでに花粉症も今がシーズン(笑)。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 水辺は、やはり緑色になるのが早いですね。
続きを読む
2010年05月06日
夏に遊ぶつもり(たぶん)の池を、少しでも綺麗にしておくために池さらいに挑戦。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* 水に沈んでいる落ち葉をすくい取れるかな?
続きを読む
2010年05月03日
コメント (
3
)
葉っぱ(笹の葉)を取りに行きたいというので、ハサミを持って出発。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Planar 50mm F1.4 T* この日は光の具合が良く、ちょっといい感じに撮れました。
続きを読む
2010年05月01日
コメント (
3
)
今日は気持ち良い天気でしたね。 引っ越し時からの懸念であった作業を開始することにしました。 地面と近すぎるために腐っていた板を剥がし、土砂を掘り出すことに。
続きを読む
2010年04月29日
コメント (
3
)
那須にもようやく桜前線が到達しました。春らしくなるまでもうちょっと。待ち遠しいです。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 放っておいても良いと思うけど、流れを遮っている大量の落ち葉を引っ掻き出すことにしました。
続きを読む
2010年04月25日
今日は暖かい気持ちの良い一日でしたね。春までもう一息!というのは、まるでスウェーデンにいたときのよう(5月くらいから、それっぽくなり始めていたのです)。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 拾ってきた枝で、突っつこうとしています。
続きを読む
2010年04月24日
コメント (
3
)
今回は僕の友人が携わっているプロジェクトを紹介します。 東京都中央区にある明石小学校(聖路加病院近く)の保存運動をやっています。彼ら有志によって二月に開催された写真展"「復興小学校」明石小学校写真展"をきっかけに、卒業生や教師、賛同者たちが集まり、そして新聞や雑誌、テレビなどで活動が紹介されるにつれ、第二弾、第三弾の展示会が立て続けに行われ、そしてまた新たな企画が今日から始まりました。 明石校舎サポーターズ主催 山本重也 イラスト展 あかしのこども 期間:4/24(土)〜5/2(日)※一般公開は4/24、4/25、5/1、5/2の土日のみ 時間:11:00〜18:00 会場:少年ボンバッド
続きを読む
2010年04月23日
コメント (
4
)
また冷え込んでいますね。昨日の那須は、また雪で真っ白になってしまいました。なかなか春らしくなりませんね。 今回の写真はその数日前に撮ったもの。お気に入りのレンズを持っていきましたので、撮影結果が楽しみでした。現在、EOS 5Dの液晶画面の調子が非常に悪く全くというほど役に立ちません。ほぼフィルムカメラの様な使用感。でも、期待通りの写りをしてくれました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Distagon 35mm F1.4 T* 「チーちゃん、こっちだよ」と呼ぶモユル。
続きを読む
2010年04月20日
コメント (
4
)
スウェーデンから帰国 引っ越し 保育園入園、卒園と慌ただしい日々でしたが、今度は小学校入学の日がやって来ました。 レンズ: Carl Zeiss (Contax) Sonnar 135mm F2.8 T* 新入生が座る椅子。二種類の大きさが混じっているのが意図的かは分かりませんが、ちょっと可愛い。
続きを読む
2010年04月17日
コメント (
6
)
我が家の周囲はまだ春というには、ちょっと早いかなという状態です。そこで、春を迎える準備を始めました。 膨大な量の落ち葉で埋まっている側溝を掃除。そのままでも、じきに清掃が行われると思うけど、あまり気分が良くないので落ち葉を掻き出してみました。量が減ると、ググッと水が動き出すのが楽しい。
続きを読む
2010年04月16日
コメント (
2
)
また寒い日が続いていますね。こちら那須では雪が降るほど冷え込んでいます。 そんな春を待ちわびている草木だらけの庭へ、作業着を着て出かけました(この日は寒くなかった)。工作用の服ですが、我が家では正装です(笑)。
続きを読む
2010年04月11日
コメント (
4
)
長かった雪の季節が終わり、やっと自転車に乗るのが気持ちよさそうになってきました。 ずっと仕舞ったままだった自転車で出かけます。
続きを読む
2010年04月08日
コメント (
3
)
「しあわせな家具展」12日間の会期中に一度、子供たちがママと一緒に那須から会場へやって来ました。 11組の出展者が一つずつ椅子を並べました。それぞれの特徴やスタイルが良く分かって興味深かったです。
続きを読む
2010年04月04日
コメント (
2
)
桜が満開とのニュースをよく見ますが、那須はもうちょっと。 雪が無くなって、今はだいたいこんな感じです。というのも、この写真は降雪前に撮った年末の写真だから。
続きを読む
2010年03月30日
コメント (
1
)
ソリ滑りにスキー場へやってきた話の続きです。 吹雪くとかなり寒い。ネックウォーマーで口周りも上手に暖めましょう。
続きを読む
2010年03月27日
コメント (
3
)
このところ動的な写真が無かったので、久しぶりに載せてみることにします。子供たちが楽しみにしていたそり遊びの様子をご覧ください。 ものすごく雪が降っていて風が強い日でしたが、完全装備で滑る気満々の二人。
続きを読む
2010年03月26日
コメント (
6
)
年末にスウェーデンから帰国し、通い始めた保育園。あっという間の数ヶ月を経て、修了式を迎えました。 思わぬ所で見つけた傑作モザイク画。モチーフは言わずと知れた”はらぺこあおむし”。
続きを読む
2010年03月23日
コメント (
2
)
那須に住み始めてから、綺麗な場所を見つけようと、少しずつですが情報集めをしています。 噂を聞いて寄ってみた旅館。純和風なのに前衛的でもあって面白いと思った。
続きを読む
2010年03月19日
はるばる東京から那須までやってきた撮影隊。早朝に都心を出発し、撮影が終わった時には既に真っ暗でした。撮影を うろちょろしながら 見学できて本当に面白かったです。 当然ながら氷点下。そんな中、半袖やノースリーブだなんて 尋常じゃない 気合いが入っていますね。でも、照明が当たっていることと、演奏時は動き回っているので、けっこう暑くなるそうです。
続きを読む
2010年03月14日
コメント (
3
)
--------------- お知らせ 「しあわせな家具展」 リビングデザインセンターOZONEで、16日まで開催中。 3月14日(日)は、昼頃から会場にいる予定です。会期中最後の週末ですので、たくさんの方のご来場をお待ちしています。 --------------- 那須に越してきてすぐにお気に入りの場所となった、この清流。本当に綺麗な場所です。
続きを読む
2010年03月13日
コメント (
9
)
--------------- お知らせ 「しあわせな家具展」 リビングデザインセンターOZONEで、16日まで開催中。 3月13日土曜日は、昼食時以外は会場に常駐しています。 --------------- 那須に移り住み始めた頃、周辺の景色の綺麗さを、あるフォトグラファー/フィルムディレクターに「いつか撮影に来てくださいね」とお知らせしたら、あっという間に実現することになりました。 当初は木々の中での撮影という構想だったようですが、連日の雪でシナリオが大きく変わりました。 年明けから活動し始めたバンドのPV(プロモーションビデオ)の撮影が行われました。正直なところ、かなり興味深く面白かった
続きを読む
2010年03月12日
コメント (
2
)
--------------- まずは展示会のお知らせ。 「しあわせな家具展」 リビングデザインセンターOZONEで、16日まで開催中。 3月12日金曜日は、昼食時以外は会場に滞在予定です。 --------------- 那須に移り住んで、一週間ちょっとになった頃、派手に雪が降りました。年末に全国各地で大雪になったのですが、うちのあたりも例外ではありませんでした。車でほんの10分も移動すると、大した雪がないのに、なぜかうちの周りは豪雪地帯の様相。 四輪駆動車でないと通過も大変な道。スウェーデンでも見ることのなかった雪のトンネルです。本当に綺麗。
続きを読む
2010年03月09日
コメント (
5
)
「しあわせな家具展」 うさこさんへ 昨日はご来場下さりありがとうございました。電話と重なってしまい、あまりお話しできずに申し訳ございませんでした。 - 会場滞在予定 - 3月9日火曜日は昼食時以外、会場滞在を予定しています。 3月10日水曜日は休館日です。 展示会期間中、大変多くの方のご来場を頂いています。私のことをネット経由でご存じの方にもたくさんお会いでき、色々とお話しをすることができています。その中で、多くの方から頂いたお言葉が、「ブログも更新して」というもっともなご意見。 たしかに最近は更新が滞り気味ですし、このままだと雪景色を載せるのが春過ぎになりかねないので、どんどん紹介していくこ
続きを読む
2010年01月01日
コメント (
12
)
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 まだスウェーデンからの帰国編が続いておりますが、今朝の写真と共に新年の挨拶をしたいと思います。 新年の朝は、静かな真っ白の世界でした。新しい年を始めるにあたって、なかなか良いスタートだと感じます。
続きを読む
2009年12月24日
コメント (
9
)
ここ数年のクリスマス写真は、いつも室内からでしたので、今年は雪の中での写真にしましょう。 喜々として雪かきをしてくれるモユル君。
続きを読む